馬を強くするためには、スタミナとスピード・勝負根性を素質の限界まで鍛えなくてはいけません。
スタミナ調教
馬を入厩させたら、まず馬の素質の限界までスタミナを付けてしまいます。
というわけで、何を差し置いてもスタミナ調教します。
具体的に何をやるかというと、次のような調教を実施します。
- 「ダート・単走・強め」を50回実施
これは当時のダビスタ四天王の誰かが雑誌で言っていた調教方法ですが、個人的に「なるほど」と思ったので実践しています。
入厩した週から「ダート・単走・強め」を毎週2回ずつ繰り返します。
入厩させた週は調教を忘れがちになりますが、普通にできますので必ず実施してください。
ダビスタ3は1ヶ月が4週ですから、50回やるには「6ヶ月+1週」かかります。
なので、4月1週に入厩した馬でも最短で10月1週までかかります。
一度レースに使ってしまうと、回数を数えるのが煩わしくなってしまいます。
なので、できればデビュー前に終わらせてしまうことを推奨します。
理想体重はキープ
毎週2回といっても、その馬の理想体重を切ってまで調教する必要はありません。
なので、理想体重まで体重が減ったらそこでやめておきます。
理想体重が分からなければ、次のメモを参照してください。
馬の状態が毛づやがいい状態での、調教師のコメントで判断できます。
- だいぶ重い ⇒ 理想体重+20kg以上
- ちょっと太い ⇒ 理想体重+10~18kg
- 毛づやがいい ⇒ 理想体重+0kg~+8kg
- カイ食いが良くなってきた ⇒ 理想体重-2kg以下
絶対に理想体重を切ってはいけないわけではありませんが、そこまで無理しても仕方ありませんからね。
- 理想体重はキープさせる
調子回復は最優先
入厩させて数ヶ月間「ダート・単走・強め」を繰り返していると、馬の調子が悪くなってくる時もあります。
馬の調子の流れについては、次のメモを参照してください。
- 少しずつ調子が上がってきた
- 毛づやがいい or カイ食いも良くなってきた(理想体重より軽い時)
- 調子が上がってきた or 順調にきています(前走が1着の時)
- 絶好調
- 相変わらず元気
- 特に良くも悪くもない
- 調子がハッキリ落ちています
- このところずっと調子が悪い or カイ食いも落ちてきた(理想体重より軽い時)
この中で、7、8の調子になった時は馬体重が回復しません。
なので、できるだけ早く1の状態に戻してやる必要があります。
その方法として一番手っ取り早いのは、併せ馬で調子を変えてしまうことです。
7になったら1に戻るまで「ダート・併せ馬・馬なり」をひたすら繰り返してください。
調子を戻すことは理想体重キープよりも優先度が高いので、馬体重が理想体重を切っても繰り返します。
いつでもそうですが、調子回復は最優先事項です。
スピード・勝負根性調教
スタミナ調教が終わったら、スピード・勝負根性調教をしながらレースを使っていきます。
具体的に何をやるかというと、次のような調教を実施します。
- スピード調教:「芝・単走・強め」
- 勝負根性調教:「ダート・併せ馬・馬なり」
この2種類の調教を使い分けながらレースを使っていきますが、使い分けるタイミングは主に馬の調子です。
先ほどの調子の流れのメモを使って説明します。
- 少しずつ調子が上がってきた
- 毛づやがいい or カイ食いも良くなってきた(理想体重より軽い時)
- 調子が上がってきた or 順調にきています(前走が1着の時)
- 絶好調
- 相変わらず元気
- 特に良くも悪くもない
- 調子がハッキリ落ちています
- このところずっと調子が悪い or カイ食いも落ちてきた(理想体重より軽い時)
まず基本的な考え方として、調子の良い時にレースに使うというのがあります。
調子の良いときとはどういう状態のことかというと、2~5の状態です。
いつでもレースに使えるようにするには、2~5の状態をできるだけ長くキープしなくてはいけません。
そして、それと同時に6~8、1の状態を短くしなければいけません。
ということで、この2つの状態に分けて説明します。
調子が2~5の時
調子が2~5の時は、できるだけその状態を長く続けることを考えます。
なので併せ馬をしてはいけません。
併せ馬をすると、調子が変わってしまいますからね。
ということで、調子が2~5の時はスピード調教の「芝・単走・強め」を実施します。
もちろん理想体重はキープしながらですが。
レースに使うとレース後は4~8kgほど体重が減りますので、その時は馬体重が回復するまで調教は休みにします。
「芝・単走・馬なり」などは意味がありませんので必要ありません。
ただレースに使う週に何もせずに出走させるのは、好ましくありません。
レースに使う週に体重を減らしたくない場合は、「ダート・単走・馬なり」を1回だけしましょう。
- 調子が2~5の時は「芝・単走・強め」を実施
調子が1、6~8の時
調子が1、6~8の時は、一刻も早く2の状態に戻すことを考えます。
6の調子は2とほぼ同じで悪くはありません、レースには使いません。
レースに使った次の週に7の調子に下がってしまうと、馬体重の回復に時間がかかってしまいますからね。
というわけで、この調子の時は勝負根性調教の「ダート・併せ馬・馬なり」だけを実施します。
特に放っておいても体重が減ってしまう7、8の状態では、調子回復が最優先です。
なので、理想体重を切っても1の調子に戻るまでひたすら繰り返してください。
- 調子が1、6~8の時は「ダート・併せ馬・馬なり」を実施
その他
調教は臨機応変に
とりあえず基本的には上記のような調教方法でいいと思います。
しかしどうしても勝ちたいレースがあり、そこにピークを持って行く時などは少し工夫が必要です。
例えば絶好調でも併せ馬をして一度調子を落とさせるとか、1の調子でも併せ馬をせず調子が上がるのを遅らせるなどです。
その時々でどうやるのがベストなのかは変わりますので、一概に「こうするのがいい」とは言えません。
そこを何とかするのが調教師(プレイヤー)の腕の見せ所です。
太ってしまった時
調子が3、4の状態では、馬体重が6kg回復することもよくあります。
調教では最大でも4kgしか減りませんので、調教師のコメントが「ちょっと太い」と言われるまで体重が増えてしまうことがあります。
そういう時は「芝・併せ馬・強め」をして、1回の調教で体重を4kg減らしてしまうのもひとつの方法です。
ハコウやソエが出た時
ハコウやソエが出た時でも普通に調教できます。(屈腱炎と骨折はダメですが)
しかも調子は1で固定されますので、いくら併せ馬をしても調子が上がることはありません。
なのでハコウやソエが出た時はここぞとばかりに「ダート・併せ馬・馬なり」を連発して、勝負根性を鍛えまくりましょう。
このゲームは勝負根性が命です。
ただし、理想体重はキープさせるくらいで良いでしょう。
調教師から「脚元が良くなった」と報告を受けた時は、まず試しに1回「ダート・単走・馬なり」をします。
調教後のコメントで、馬の調子が判断できます。
脚元の弱い馬は、たまに何の前触れもなく馬が体調を崩すことがあります。
その週は8の調子にリセットされます。
その週は併せ馬をしても調子が上向くことはありませんので、あきらめてお休みさせてやってください。
気性はレースで鍛える
気性については個人的に良くする必要がないと思っているため、調教では鍛えません。
レースを使えば少しずつ良くなっていくので、その程度でいいと思っています。
その理由としては、レースでは4コーナーを先頭で迎えてほしいからです。
気性が良い馬は道中ぴったり折り合いが付いてしまうため、引っ掛かった馬より後ろのポジションになってしまいます。
そうなるとスピードのない馬は苦しくなりますので、道中は少し掛かるくらいでちょうど良いのです。
どうしても気性を鍛えたければダートでも芝でもウッドでもいいので「一杯」で追えば良いのですが、脚元にめちゃくちゃ負担がかかります…。
ダビスタが欲しいなら、まずAmazonで探しましょう。
ということで、今回は終わりにします。