※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【スーファミ】ダービースタリオン3の攻略(調教)


ダビスタ3は面白いですよね。

学生時代は、よく徹夜して遊んでいました。

ダビスタ3で難しいのは、何と言っても調教です。

調教次第で、馬の成績が変わってきますからね。

しかし、馬の能力を素質の限界まで引き出すのはなかなか大変です。

ということで、今回はダービースタリオン3の攻略(調教)について書いていきます。


調教メニュー

調教は、馬を入厩させた週からできます。

1週間に水曜日と木曜日の2回調教でき、調教のメニューは下記の5種類です。

  • ダート
    強め以上でスタミナアップ。

  • 強め以上でスピードアップ。
  • ウッド
    強め以上でスタミナアップ。脚元の負担は少ないが疲労が溜まる。地方滞在中は選べない。
  • 坂路
    スピードアップ。脚元の負担なし。馬体重2~4kg減。地方滞在中は選べない。
  • プール
    スタミナアップ。脚元の負担なし。馬体重2~4kg減。地方滞在中は選べない。

ダートか芝を選んだ場合は、単走にするか併せ馬にするかを選べます。(ウッドは単走のみ)

  • 単走
    馬体重の変化なし。
  • 併せ馬
    勝負根性アップ。調子を変える効果もある。馬体重2kg減。

ダートか芝かウッドを選んだ場合は、調教の強さを選べます。

  • 一杯
    気性アップ。馬体重4kg減。
  • 強め
    通常の調教。馬体重2kg減。
  • 馬なり
    調整用。馬体重の変化なし。

効率的に調教する方法

馬は、成長のピークが近づくにつれてスピードの限界値が上がっていきます。

なので、最初から芝の調教をするのは非効率的です。

デビュー前の調教

スタミナは、最初から限界値まで上げられます。

なので、最初はスタミナを付けます。

スタミナを付けるには「ダート・単走・強め」を50回繰り返します。

これで、長距離でもバテないくらいのスタミナが付きます。

最速でも25週かかりますが、できるだけデビュー前に終わらせます。

デビュー後の調教

デビュー後は、レースを使いながら調教します。

調子の良い時は「芝・単走・強め」、調子が悪くなったら「ダート・併せ馬・馬なり」で良いでしょう。

これで、スピードと勝負根性が鍛えられます。

気性は調教では鍛えません。

レースを使うことで、徐々に良くなってきます。


放牧はしない

放牧をさせると、馬の疲れが完全に取れます。

しかし、最低4週間は休ませる必要があります。

さらに、スタミナが少し落ちてしまいます。

なので、基本的に放牧はしません。

放牧しなくても、調教を軽くしたり休ませたりすることで疲労は回復します。

それで故障するかどうかは、運次第ですね。

こまめに放牧させても、故障する馬は故障します。


ベスト体重をキープする

個々の馬には、ベスト体重があります。

ベスト体重は、調教師のコメントから割り出せます。

  • だいぶ重い→ベスト体重+20kg以上
  • ちょっと太い→ベスト体重+10~18kg

なので、だいぶ重い→ちょっと太いに変わった時の体重-18kgがベスト体重です。

もしくは、ちょっと太い→普通のコメントに変わった時の体重-8kgがベスト体重です。

馬はベスト体重付近でレースに出走させる方が、能力を発揮しやすくなります。

なので、常にベスト体重付近をキープしておきます。


馬の調子の流れ

馬の調子は、調教師のコメントで判断できます。

調子の流れは、下記になります。

  1. 少しずつ調子が上がってきた 
  2. 毛づやがいい(ベスト体重以上)
    カイ食いも良くなってきた(ベスト体重未満)
  3. 調子が上がってきた(前走2着以下)
    順調にきています(前走1着)
  4. いい状態
  5. 相変わらず元気
  6. 特に良くも悪くもない
  7. 調子がハッキリ落ちています
  8. このところずっと調子が悪い(ベスト体重以上)
    カイ食いも落ちてきた(ベスト体重未満)

8の次は、1に戻ります。

1つの調子が持続する期間は、その時によって違います。

1週間で変わる時もあれば、1ヶ月以上持続する時もあります。

調教で調子を変えたい場合は、併せ馬が効果的です。

上手くいけば、調子が1段階進みます。(水曜日と木曜日で2段階進むこともある)


馬の故障の種類

馬は、レースや調教で故障する時があります。

故障の種類は、次の4種類です。

  • ハコウ
    痛いだけで問題なし。調教は可能。レースにも使える。
  • ソエ
    痛いだけで問題なし。調教は可能。レースにも使える。ハコウより長引く。
  • 屈腱炎
    長期休養が必要。完治はしない。かなりの頻度で再発する。
  • 骨折
    長期休養が必要。完治する。屈腱炎のように再発はしない。

ハコウとソエは、馬が痛がっているだけです。

なので、いつも通り調教できます。

レースにも使えますが、調教師のコメントが「脚元を気にしている」になるので調子は分かりません。

骨折した場合は、長期休養になります。

しかし、完治はするのでまた活躍できます。

厄介なのは屈腱炎です。

一度発症してしまうと、完治はしません。

復帰しても、すぐに再発してしまいます。

なので、あきらめて引退させる方が良いと思います。