「ダービースタリオン3」は1995年1月20日にアスキーから発売されました。
言わずと知れた超有名な競馬ゲームですね。
初代はファミコンで発売され、ダービースタリオン2からはスーパーファミコンで発売されました。
自分は2から始めましたが、個人的には2より3の方が好きですね。
ダビスタ2で最強馬を作ろうと思うと、ターボファイルが必須でした。
当時は今よりも貧乏だったので、そんなものは買えませんでしたから。
その点ダビスタ3の方は、運と知識と忍耐力があれば誰にでも最強馬を作れる可能性があります。
ということで、今回はダービースタリオン3(スーパーファミコン)の攻略①(配合・牧場長のコメント)を書いていきます。
配合
ダビスタ3では、高い繁殖牝馬に高い種牡馬を種付けすればそれなりに強い馬は産まれます。
例えばノーザンテースト×パリティビット、リアルシャダイ×サヨナラなどですね。
そういう馬ばかり生産していれば、たまにはG1も勝てると思います。
しかし、それだけでは面白くありません。
また、そういう配合をしていてはほぼ100%最強馬は作れません。
最強馬を作るには、いくつかのテクニックを組み合わせて配合しなければいけません。
ニックス
ニックスとは、相性の良い系統の馬を配合することです。
能力の全体的な底上げが狙えます。
馬は父系をたどることで、必ず○○系と系統が決まっています。
ノーザンダンサー系・ヘイルトゥリーズン系・ゼダーン系などですね。
その中で、特定のある系統どうしを掛け合わせることでニックスが発生します。
ニックスで覚えておきたいのは下記の組み合わせですね。
- ノーザンダンサー系×ゼダーン系
- ノーザンダンサー系×ヘイルトゥリーズン系
上記以外にもいくつかありますが、しょっちゅう使うのはこの2つくらいですね。
ニックスが発生した時は、種付け後に牧場長がと教えてくれます。
高い馬なら「理想的な配合」、安い馬なら「なかなか相性が良さそう」と言います。
本当は種付け前に教えてくれればいいんですが、ちょっとケチですね。
ちなみにニックスはどちらの系統が父馬とかは決まっていません。
父ノーザンダンサー系×母ゼダーン系でも父ゼダーン系×母ノーザンダンサー系でもOKです。
インブリード
ニックスと並んでもう1つ重要なのがインブリードです。
インブリードとは、3×4・4×4などで特定の馬の血を濃くすることです。
血を濃くした馬の特性を強く引き出します。
特性には、スピード・スタミナ・根性・気性・成長系・ダート適正などがあります。
ただし、2×2など血が濃すぎると体質が弱くなるので注意が必要です。
インブリードで特に覚えておきたいのは下記の4頭ですね。
- グレイソヴリン:スピード◎・根性〇
- プリンスリーギフト:スピード◎・早熟〇
- ボールドルーラー:スピード◎、ダート〇
- ナスルーラ:スピード◎、気性×
と言うのも、インブリードで特に重要なのはスピード◎の特性だからです。
スピード◎のインブリードをたくさん突っ込むほど、スピードのある馬が産まれやすくなります。
そういう意味で、グレイソヴリン・プリンスリーギフト・ボールドルーラーは極めて優秀です。
その理由は、この3頭はナスルーラの仔だからです。
この3頭については、3×3でインブリードさせればナスルーラも4×4のインブリードになります。
それだけでスピード◎の馬が4頭入るので、スピードの大爆発が期待できるというわけです。
種付けでインブリードが発生している時は、種牡馬を選んだ時にその部分が赤くなります。
最強馬を作るための条件
最強馬を作るには、とにかく次の配合を繰り返すしかありません。
- ニックスを使う
- スピード◎のインブリードを多用する
- 安定Cの種牡馬を種付けする
- 長距離適性の種牡馬を選ぶ
種付けする時は、必ずニックスが発生する系統を組み合わせます。
さらに重要なのはインブリードです。
スピード◎の特性を持つ馬を、これでもかというくらい血統に突っ込みます。
父母合わせて最低でも4頭、できれば5頭入れたいですね。
そして、大切なのが安定Cの種牡馬を種付けすることです。
安定とは、種牡馬の能力をどのくらい安定して仔馬に伝えるかという意味です。
安定Cの種牡馬は、自分の能力をそれほど正確には伝えません。
要は、駄馬も産まれる代わりにごく稀にめちゃくちゃ能力の高い馬も産まれるということです。
いわゆる「とんびが鷹を産む」というやつですね。
安定Aの種牡馬では、それは望めません。
あとはできるだけ長距離適性の種牡馬を選ぶことですね。
いくらスピードがあってもスタミナがなければ最強馬とは言えませんからね。
3200mの天皇賞(春)くらいはバテずに走り切るだけのスタミナが欲しいところです。
ただ、安定Cの種牡馬はスタミナもそれほど正確に伝えてくれないのがネックですが…。
最強馬の具体的な配合
実際に最強レベルの馬を作る配合を紹介します。
初期牝馬で1番簡単にできるのは、ノーアテンション×スキップフロアです。
スキップフロアは6歳時の価格が1200万円という安い繁殖牝馬です。
ゲーム開始時の繁殖牝馬になっている時もあります。
しかし、このスキップフロアの血統がとにかく素晴らしいのです。
ゼダーン系でスピード◎のグレイソヴリンが4×3、ナスルーラも4代目に入っています。
まさに最強馬を作るために存在する繁殖牝馬と言って良いでしょう。
一方で、種牡馬に選ぶノーアテンションは種付け料270万円とそれほど高い馬ではありません。
しかし、ノーザンダンサー系でゼダーン系とのニックスがあります。
さらにグレイソヴリンが3代目、ナスルーラも4代目に入っています。
距離適性も2400~3200mとなっており、スタミナも抜群です。
なおかつ安定Cという、スキップフロアに種付けするために存在しているような種牡馬です。
- ノーザンダンサー系×ゼダーン系のニックス
- グレイソヴリン:3×3×4のインブリード
- ナスルーラ:4×4のインブリード
- 種牡馬はスタミナ抜群で安定C
先ほど書いた条件を全て満たしています。
ただ、条件を揃えても最強馬が産まれる確率は相当低いですけどね。
ちなみに、最強馬として名高いサイキョウクラウドの父馬もノーアテンションです。
こちらの方は、母馬がリアルシャダイ×スーパーシェビニオンです。
この配合もニックスありで、スピード◎のインブリード多数です。
おそらくスキップフロアより能力の高い繁殖牝馬を作ろうとしたのだと思います。
最強馬の売却価格
産まれた仔馬のスピードは、売却価格を見ることで判断できます。
仔馬の売却価格は、次の4つの条件で決まっています。
- スピード
スピードの限界値が高いほど高くなる。 - 血統
高額な種牡馬や繁殖牝馬の仔であるほど高くなる。 - 成長系
早熟であればあるほど高くなる。 - 性別
牝馬より牡馬の方が高くなる。
それらを踏まえた上で、ノーアテンション×スキップフロアで期待できる売却価格は下記のようになります。
- 超晩成
牡馬:700万円なら年明けデビュー。600万円で12月3~4週デビュー。
牝馬:500万円で12月4週~年明けデビュー。400万円で12月2~3週デビュー。 - 晩成
牡馬:1600万円で8月4週デビュー。1500万円で8月3~4週デビュー。
牝馬:1100~1200万円で8月4週デビュー。 - 普通遅
牡馬:2200万円で5月4週デビュー。
牝馬:1600万円で5月4週デビュー。
実際に確認できたのは、このくらいです。
ノーアテンション×スキップフロアの牡馬で700万円、牝馬で500万円の馬が産まれたら胸アツです。
ただ、超晩成でなかった場合は駄馬確定ですが…。
それは3歳の10月になるまで分かりません。
初期資金が稼げる配合
ダビスタ3は、けっこうシビアなゲームです。
最初に生産した馬が駄馬だった場合は、資金が尽きてゲームオーバーになってしまうこともあります。
それを防ぐためには、早熟でスピードのある馬を生産しまくって高額で売るのが手っ取り早い方法です。
それに適した配合は、次の2つです。
- マチカネイワシミズ×オオシマナギサ
- マチカネイワシミズ×タケノマジック
オオシマナギサとタケノマジックは、初期牝馬で登場します。
マチカネイワシミズは、種付け料無料の種牡馬です。
この配合ではスピード◎が5頭、さらに早熟のインブリードもあります。
なので、早熟のスピード馬が大量生産できます。
ただ、ほとんど気性難で勝負根性もない馬ばかりなので育てる気にはなりませんけどね。
「たいへん元気」と言われた馬は気性も勝負根性も普通なので、育てても良いかもしれませんが。
上手くいけば、短距離G1くらいなら勝てます。
牧場長のコメント
次に、産まれた馬の能力を牧場長のコメントでチェックする方法について解説していきます。
当歳時のコメント
ダビスタ3では4月1~4週に仔馬が産まれます。
仔馬が産まれたら真っ先に確認するのは牧場長のコメントです。
当歳時の牧場長のコメントは、次の3種類です。
- ヤンチャ
- たいへん元気
- 大人しい
ここで「大人しい」「たいへん元気」と言われた馬は、勝負根性が足りません。
牡馬の場合は、すぐに売却しましょう。
勝負根性が足りない馬は、ダビスタ3の世界では活躍できません。
牡馬で残すのは「ヤンチャ」な馬のみです。
「ヤンチャ」と言われた馬は、現段階で次の4つの可能性があります。
- 勝負根性◎、気性◎
- 勝負根性◎
- 勝負根性◎、気性×
- 気性×
気性×の馬はいらないのですが、3歳になるまではハッキリ分かりません。
牝馬で繁殖も視野に入れるなら「たいへん元気」「大人しい」も残しておきます。
スピード・スタミナさえあれば、勝負根性は底力Aの種牡馬で補完可能です。
2歳時のコメント
仔馬が2歳になると、牧場長のコメントが変わります。
普段はどうでもいいコメントばかりですが、チェックすべきコメントが1つあります。
それは「素質がある」というコメントです。
このコメントはいつ言われるか分からないので、言われるまで毎週チェックします。
一度でもこのコメントが出ればOKです。
逆に、12月4週まで1回も「素質がある」と言われなかった馬は売却しましょう。
活躍できる可能性はほぼゼロです。
3歳時のコメント
3歳になると、牧場長のコメントの種類がグッと増えます。
教えてくれるのは次の情報です。
- スピード感がある
言われて当たり前。晩成型の馬が2月4週までに言われれば期待大。デビューまで言われない馬はダートに使うしかない。 - スタミナがついてきた
言われてほしいコメント。言われれば、1800m以上のレースでも安心して使える。 - 抜群の勝負根性
2月4週までに言われない馬は即引退。それくらい重要。 - とても落ち着いている
気性が良い。10戦ほどレースに使うと道中ピタリと折り合って微動だにしなくなります。普通の馬なら超嬉しいが、最強馬を目指すなら折り合わなくていいので悲しい。 - うるさい
気性が悪い。パドックで入れ込む確率が高い。入れ込んでいる時は大幅に能力ダウンする。 - とても丈夫な馬
言われると少し安心。それでも故障する時はありますが。 - 脚元に不安がある
言われたくないコメント。それでも気にせずにガシガシ調教しますけどね。 - 早い時期にデビューできそう
早熟または超早熟。衰えるのが早いので嬉しくない。 - オク手
晩成または超晩成。じっくり育てられるので嬉しい。 - かなり大きな馬
オク手と同じ。ベスト体重が500kg以上くらいの時に出る。
これらの情報を2ヶ月周期で教えてくれるので、しっかりメモっておきましょう。
チェックすべきコメントは、何を差し置いても根性があるかどうかです。
2月4週までに「抜群の勝負根性」と言われなかった馬は引退させます。
単に「うるさい」だけの馬なので、活躍するのはほぼ不可能です。
「うるさい」が出ても「抜群の勝負根性」が出れば、残しておいてもいいと思います。
成績は安定しませんが、パドックで入れ込んでいない時は期待できます。
あと、スタミナのコメントがなかった馬はマイル以下で使います。
長い距離のレースに使うとバテてしまいますので。
理想は「スピード」「スタミナ」「根性」「丈夫」「晩成」ですが、滅多に揃うことはありません。
デビューOKの時期
デビューの準備ができた馬は、牧場長から「デビューOK」と言われます。
デビューOKのタイミングは、だいたい次のようになります。
- 超早熟・早熟・普通早:4月1週
- 普通遅:5月
- 晩成:6月~8月
- 超晩成:10月~12月(まれに年明け)
ここで大事なのは、同じ成長型ならデビューOKが出るのが遅ければ遅いほど強い馬だということです。
普通遅で5月3週~、晩成の馬で8月1週~、超晩成で12月1週~のデビューならけっこう期待できます。
最強馬を目指すなら、究極には超晩成型の年明け(1月1週)デビューの一択だと思いますが。
もし年明けデビューの馬が出たなら、その馬は最強馬になれる可能性を秘めています。
その時は、慎重に育てていきましょう。
故障したら泣きますけどね。
まとめ
今回は、ダービースタリオン3(スーパーファミコン)の攻略①(配合・牧場長のコメント)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- 配合
ニックス:相性の良い系統の馬を配合すること。
能力の全体的な底上げが狙えます。
インブリード:3×4・4×4などで特定の馬の血を濃くすること。
血を濃くした馬の特性を強く引き出します。
特に重要なのはスピード◎の特性。
最強馬を作るための条件:とにかく次の配合を繰り返すしかありません。
・ニックスを使う
・スピード◎のインブリードを多用する
・安定Cの種牡馬を種付けする
・長距離適性の種牡馬を選ぶ
最強馬の具体的な配合:初期牝馬で1番簡単にできるのは、ノーアテンション×スキップフロア。
先ほど書いた条件を全て満たしています。
最強馬の売却価格:ノーアテンション×スキップフロアの牡馬で700万円、牝馬で500万円の馬が産まれたら胸アツ。
初期資金が稼げる配合:早熟でスピードのある馬を生産しまくって高額で売るのが手っ取り早い。
・マチカネイワシミズ×オオシマナギサ
・マチカネイワシミズ×タケノマジック - 牧場長のコメント
当歳時のコメント:「大人しい」「たいへん元気」と言われた馬は、勝負根性が足りません。
牡馬で残すのは「ヤンチャ」な馬のみ。
牝馬で繁殖も視野に入れるなら「たいへん元気」「大人しい」も残しておきます。
2歳時のコメント:12月4週まで1回も「素質がある」と言われなかった馬は売却。
3歳時のコメント:2月4週までに「抜群の勝負根性」と言われなかった馬は引退。
スタミナのコメントがなかった馬はマイル以下で使います。
デビューOKの時期:同じ成長型ならデビューOKが出るのが遅ければ遅いほど強い馬。
年明けデビューの馬が出たなら、その馬は最強馬になれる可能性を秘めています。
ということで、今回は終わりにします。