「五目ならべ 連珠」は、1983年8月27日に任天堂から発売されました。
名前の通り、五目並べのゲームです。
ファミコン初期のゲームですが、なかなか良い出来に仕上がっています。
ということで、今回は次の3点について掘り下げていきます。
- ゲーム内容
- COMの打ち方
- 上手くなる方法
五目並べは単純なゲームですが、強い人は本当に強いですからね。
あまりの強さにビビります。
ということで、今回は五目ならべ 連珠(ファミコン)の攻略(ゲーム内容・COMの打ち方など)を書いていきます。
ゲーム内容
ゲームモードは、1人用と2人用があります。
1人用はCOMとの対局、2人用は人間との対局です。
昔のゲームなので、オンライン対局はできません。
先後を入れ替えながら、6回対局します。(3勝3敗なら引き分け)
6連勝すると、いつもと違うファンファーレが聴けるのが気持ちいいですね。
COMのレベルは、初級・中級・上級の3種類から選べます。
各レベルの違いは、下記のようになります。
- 初級
相手に三または四ができた時に点滅します。
時間制限なし。 - 中級
相手に三または四ができても点滅しません。
時間制限なし。 - 上級
相手に三または四ができても点滅しません。
持ち時間は90秒。
持ち時間が20秒を切ると、一手20秒の秒読み。
連珠のルール
このゲームのルールは、ゲームタイトルにもある通り「連珠」です。
なので、普通の五目並べとは若干ルールが違います。
1番の違いは、黒番の三三・四四・長連(6個以上並べること)が禁手になることです。
五目並べは、明らかに先手有利なゲームですからね。
それを緩和したということでしょう。
もう1つの違いは、対局が基本珠型から始まることです。
基本珠型は全部で26種類あり、それぞれ「花月」「疎星」などの名前が付いています。
珠型はランダムで選ばれ、3手目までは自動で石が置かれます。
なので、実際に打ち始めるのは4手目(白番)からです。
COMの打ち方
このゲームのCOMは、めちゃくちゃ強いというわけではありません。
かと言って弱いわけでもなく、程よい強さに調整されています。
ちなみに、初級・中級・上級とも打ち方は同じです。
初級だからと言って、わざと手加減はしてくれません。
COMの打ち方には特徴があるので、次の2つに分けて傾向を書いていきます。
- 攻める時
- 守る時
攻める時
COMの攻め方としては、まず勝ちがある時はとどめを刺してきます。
具体的には、四三や四四が作れる時です。(四四は白番のみ)
これを見逃すことはありません。
次に、白番で三三が作れる時は三三を作ってきます。
三三は四で止めないと、負け確定ですからね。
三三を作られると、黒は相当苦しくなります。
どちらもない場合は、三を作ってきます。
三を伸ばす方向は、攻めがつながる方です。
ただし、止めた時にこちらが三か四になる場合はそちらを止めながら三を作ってきます。
三が作れなくなると、次は飛び三を作ってきます。
それも作れなくなると、次は四または飛び四を作ってきます。
四を連発するようになると、COMは苦しくなってきたと言えるでしょう。
これら全てが作れなくなると、防御に回ります。
なお、攻撃の途中でこちらの悩ましいところに布石を置くことはしてきません。
守る時
次に、COMの守り方についてです。
こちらが三を作ると、COMは自分の攻めにつながる方を止めてきます。
伸ばされてイヤな方を止めているようには見えません。
なので、防御は若干甘いような気がします。
ただし、次に四三や四四になる場合はそちらの方を止めてきます。
飛び三については、オーソドックスに真ん中を止めてきます。
禁手については、積極的にハメようとはしてきません。
デモ画面では、よく禁手にハメた手順が流れるんですけどね。
一度あの通りやろうとしましたが、COMが違うところに打つので再現できませんでした。
上手くなる方法
COMとの対局で勝つには、当然ですが上手くなるしかありません。
月並みですが、上手くなる方法としては次の2つがあります。
- 自分より強い相手と打つ
- 桂馬打ちを覚える
自分より強い相手と打つ
連珠が強くなるためには、練習するしかありません。
しかし、自分より弱い相手とばかり打っていても限界があります。
今より強くなるためには、自分より強い相手と対局しましょう。
オンラインサイトなどで対局するのがいいと思います。
昔はハンゲームに五目並べ部屋があったんですけどね。
よくそこで強い人と対局していました。
今はなくなってしまったようで残念です。
スーパーファミコンがあるなら「スーパー五目ならべ 連珠」でもいいですね。
オンライン対局はできませんが、禁手に誘導してくるのでファミコンよりは強いです。
桂馬打ちを覚える
五目並べの有名な戦法として、桂馬打ちがあります。
これは、将棋の桂馬のように石を置いていく打ち方です。
このように打つと、縦も横も斜めも全て四で止まってしまいます。
最初ハンゲームでこれをやられた時は、為す術もなくボロ負けしました。
桂馬打ちの対策としては、先に桂馬の位置に石を置いてしまいます。
そうすれば、桂馬の形が崩れます。
ちなみに、ファミコンのCOMに桂馬打ちを仕掛けるとどうなるのでしょうか?
試してみると、気付いた時点でやはり桂馬の位置に石を置いてきます。
ということで、COMに桂馬打ちは通用しません。
まとめ
今回は、五目ならべ 連珠(ファミコン)の攻略(ゲーム内容・COMの打ち方など)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- ゲーム内容
1人用はCOMとの対局、2人用は人間との対局。
先後を入れ替えながら、6回対局します。
COMのレベルは、初級・中級・上級の3種類。
連珠のルール:黒番の三三・四四・長連(6個以上並べること)が禁手。
対局が基本珠型から始まる。 - COMの打ち方
初級・中級・上級とも打ち方は同じ。
攻める時:まず勝ちがある時はとどめを刺してきます。
次に、白番で三三が作れる時は三三。
どちらもない場合は、三を作ってきます。
三が作れなくなると、次は飛び三。
それも作れなくなると、次は四または飛び四。
これら全てが作れなくなると、防御に回ります。
守る時:三を作ると、COMは自分の攻めにつながる方を止めてきます。
ただし、次に四三や四四になる場合はそちらの方を止めてきます。
飛び三については、オーソドックスに真ん中を止めてきます。
禁手については、積極的にハメようとはしてきません。 - 上手くなる方法
自分より強い相手と打つ:オンラインサイトなどで対局するのがいい。
スーパーファミコンがあるなら「スーパー五目ならべ 連珠」でもいい。
桂馬打ちを覚える:将棋の桂馬のように石を置いていく打ち方。
縦も横も斜めも全て四で止まってしまいます。
対策としては、先に桂馬の位置に石を置いてしまいます。
COMに桂馬打ちは通用しません。
ということで、今回は終わりにします。