おススメのポイントサイト累計会員数1,200万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!
おススメのポイントサイト累計会員数1,200万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

【インデックス投資】購入時はノーセルリバランスするに限るな

インデックス投資は、誰でも簡単にできる投資方法です。

自分も2017年から始めています。

インデックスファンドの購入では、積立設定する方法と自分で買う方法があります。

個人的には、積立設定するよりノーセルリバランスしながら購入する方が圧倒的に好きですね。

ということで、今回はノーセルリバランスのメリットとデメリットについて書いていきます。


ノーセルリバランスとは?

ノーセルリバランスとは、簡単に言うと投資信託を売らずにリバランスすることです。

ではどのようにするかと言うと、投資信託を買うだけでリバランスします。

例えば、資産AとBに10万円ずつ投資して50%ずつのポートフォリオにしたとします。

資産 評価額 割合
資産A 10万円 50%
資産B 10万円 50%
スクロールできます

そのまま放置して、1年後に資産Aが12万円、資産Bが8万円になったとします。

資産 評価額 割合
資産A 12万円 60%
資産B 8万円 40%
スクロールできます

これを10万円の追加投資でノーセルリバランスすると、次のようになります。

資産 評価額 割合 投資額 合計金額 投資後の割合
資産A 12万円 60% 3万円 15万円 50%
資産B 8万円 40% 7万円 15万円 50%
スクロールできます

このように、買うだけで投資後の割合が50%ずつになるように調整します。


ノーセルリバランスのメリット

ノーセルリバランスしながら購入するメリットは、次の2つです。

  • 割高になった資産を少なめに買える
  • 税金を取られずにリバランスできる

割高になった資産を少なめに買える

例えば、先ほどの表では資産Aには3万円しか投資していません。

資産 評価額 割合 投資額 合計金額 投資後の割合
資産A 12万円 60% 3万円 15万円 50%
資産B 8万円 40% 7万円 15万円 50%
スクロールできます

その理由は、資産Aの割合が50%から60%に増えたからです。

割合が増えたということは、資産Bよりも資産Aが割高になっているということです。

ノーセルリバランスしながら購入することにより、割高になった資産を少なめに買うことができます。

それにより、割高になった資産の平均取得価格を抑えることもできます。

税金を取られずにリバランスできる

通常リバランスをする時は、投資信託を売買します。

しかし、特定口座で投資信託を売ると所得に対して金融所得課税(20.315%)がかかります。

その点、ノーセルリバランスでは買うだけで売ることはしないので税金はかかりません。

なので、税金のことを気にせずにリバランスすることができます。

その代わり、予算が少ないと完全にリバランスはできませんけどね。

徐々にリバランスしていくイメージでしょうか。


ノーセルリバランスのデメリット

ノーセルリバランスしながら購入する時は、次のデメリットもあります。

  • 購入金額を計算する必要がある
  • 積立設定ができない
  • 自動積立より儲かるとは限らない

購入金額を計算する必要がある

ノーセルリバランスしながら購入する時は、当然ながら購入金額の計算が必要です。

現時点での各資産の割合をポートフォリオと比較して、資産ごとに購入する金額を計算する必要があります。

これを毎回手動で計算するのは、非常に面倒くさいです。

ただ、1回スプレッドシートでフォーマットを作ってしまえば簡単ですけどね。

積立設定ができない

ノーセルリバランスしながらの購入では、毎回資産ごとの購入金額が変わります。

積立設定では資産ごとの購入金額を固定する必要があるので、ノーセルリバランスをする時は積立設定ができません。

なので、毎回手動で購入する必要があります。

若干面倒くさいですが、8銘柄くらいの購入なら10分程度で終わりますからね。

それくらいの手間は、別に問題ないでしょう。

ただ、新NISAのつみたて投資枠とiDeCoは積立設定が必要なのでノーセルリバランスしながら購入することはできません。

ノーセルリバランスしながら購入できるのは、新NISAの成長投資枠と特定口座くらいですね。

自動積立より儲かるとは限らない

ノーセルリバランスしながら購入しても、自動積立で購入するより儲かるとは限りません。

やっていることは、単にリバランスしながら購入しているだけですからね。

割高になった資産の平均取得価格を下がる効果はありますが、その資産の購入金額自体も少なくなります。

割高になった資産がそのまま上がり続けた場合は、結果的に「何も考えずに自動積立で買っていた方が良かった」ということも十分にあり得ます。

売れている書籍(マネープラン・生活設計)
売れている書籍(マネープラン・生活設計)
お金