投資信託を始めるには、証券口座の開設が必要です。
証券口座は銀行・郵便局・証券会社などで作れますが、1番のおススメはネット証券です。
ただ、ネット証券にもいろいろあります。
その中で、自分が良いと思うネット証券をピックアップしてみます。
さらに、お得な証券口座の作り方についても調べてみました。
ということで、今回は趣味の投資信託(証券会社の選び方とお得な口座開設方法)を書いていきます。
口座開設はネット証券で
投資信託を買うためには、証券口座を開設しなければいけません。
そこで考えなければいけないのが、どの証券会社で口座開設するかです。
「どこで口座開設しても同じだろう」と思うかもしれませんが、全然違います。
銀行や郵便局はダメ
証券口座を作るなら、ネット証券の一択です。
銀行や郵便局で買ってはいけない理由は2つあります。
- 変な投資信託を勧められる
- 販売手数料を取る
変な投資信託を勧められる
これは窓口や営業で買う場合ですね。
担当者は、その銀行や郵便局がおススメしている投資信託を売ろうとしているだけです。
そういう投資信託がどういうものかは、考えればすぐ分かります。
当然ながら、銀行や郵便局が儲かる投資信託です。
要は、信託報酬のバカ高い投資信託を勧められるだけということになります。
銀行員や郵便局員も会社員ですからね。
会社から言われたことをやろうとするのは当然です。
販売手数料を取る
投資信託の販売手数料は、売る会社が決められます。
なので、同じ投資信託でも販売手数料を取っている会社と取っていない会社があります。
SBI証券や楽天証券では、販売手数料を取っていません。
以前の記事でも書きましたが、銀行や郵便局は販売手数料を取っている投資信託が多すぎます。
全く同じ投資信託を買うのに、どちらで買った方がいいのかは一目瞭然です。
特定口座(源泉徴収あり)でいい
次に、どの口座を開設すれば良いかを説明します。
投資信託を買う時に作れる口座は3種類あります。
- 一般口座
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 特定口座(源泉徴収あり)
簡単に説明すると、一般口座では自分で収益を計算して確定申告しなければいけません。
特定口座(源泉徴収なし)も同様に、自分で確定申告しなければいけません。
特定口座(源泉徴収あり)では、源泉徴収されるので確定申告する必要がありません。
ただ、する必要がないだけで別にしてもいいですけどね。
収入が少ない人などは、確定申告することで還付金が戻ってきたりします。
なので、特定口座(源泉徴収あり)を作って必要がある時だけ確定申告すればOKです。
ネット証券から選ぶなら
投資信託の口座を開設するなら、ネット証券オンリーです。
しかし、ネット証券にもいろいろな会社があります。
というわけで、良いと思うネット証券をいくつかピックアップします。
ポイントならSBI証券
もらえるポイントの多さで選ぶならSBI証券です。
SBI証券では「投信マイレージ」というポイントサービスを実施しています。
これは投資信託を保有しているだけで毎月ポイントがもらえるという、素晴らしいサービスです。
昔は楽天証券でもやっていましたが、残念ながらなくなってしまいました。
もらうポイントも下記から選べます。
- Tポイント
- Vポイント
- Pontaポイント
- JALのマイル
ただ、1つ気に入らないのはインデックスファンドのポイント還元率が低いことです。
自分のようなインデックス投資家はあまりポイントがもらえません。
それでも毎月1000ポイントくらいはもらっていますけどね。
使いやすさなら楽天証券
使いやすさで選ぶなら楽天証券です。
本当は、ポイントサービスが充実していれば楽天証券が1番おススメなんですけどね…。
自分がSBI証券より良いと思うところを4点挙げていきます。
投資信託の基準価格の更新が早い
楽天証券は、とにかく投資信託の基準価格の更新が早いのがいいですね。
その日の夜9時半~10時に更新されます。
それと同時に、評価損益も更新されます。
投資信託の「あしあと」が見やすい
「あしあと」は、自分がその投資信託に投資した記録のようなものです。
その中で1番重宝しているのは、トータルリターンのグラフです。
その投資信託を購入してからのトータルリターンが分かりやすく表示されます。
ポートフォリオが見やすい
ポートフォリオで自分が1番よく見ているのは損益グラフです。
投資信託ごとの年初来、月初来の期間損益が確認できます。
時価評価額構成比率も載っています。
マネーブリッジがある
マネーブリッジとは、楽天証券と楽天銀行の口座を提携することです。
これを設定しておけば、楽天銀行の普通預金の金利が0.1%にアップします。
メガバンクなどは普通預金の金利が0.001%ほどなので、金利が100倍になります。
iDeCoで選ぶなら松井証券
iDeCoを始めるのなら、松井証券がベストです。
その理由は「eMAXIS Slim」シリーズのインデックスファンドが揃っているからです。
eMAXIS Slimはインデックスファンドの中でもコストが安く、大人気のシリーズです。
松井証券では、8資産中7資産でeMAXIS Slimがあります。
eMAXIS Slimのない新興国債券にも、しっかり「iFREE」があります。
こちらも新興国債券ではコスト最安のインデックスファンドです。
これだけ揃っていれば、アセットアロケーション投資が十分できます。
iDeCoは口座開設した金融機関の商品しか買えませんからね。
同時に複数の口座を持つことはできないので、最初の金融機関選びがかなり重要です。
特定口座とNISAはSBI証券、iDeCoは松井証券と口座を分けても全く問題ありません。
お得な口座開設方法
証券会社が決まったら、あとは口座開設するだけです。
しかし、証券会社のホームページから口座開設するのはハッキリ言って愚策です。
ここはポイントサイトを活用しましょう。
おススメのポイントサイト
ポイントサイトはたくさんありますが、おススメは次の2つです。
その理由は、何をするにも他のサイトより平均してポイント還元率が高いからです。
この2つは甲乙付け難く、どちらの方が良いとは言えません。
強いて言えば、モッピーのポイント還元率が高いことの方が若干多いような気もしますが…。
とは言え、ハピタスのポイント還元率の方が高いこともよくあります。
なので、両方登録してその時々でポイント還元率の高い方を使うのがベストです。
いくつも使うのは愚策
ありとあらゆるポイントサイトに登録するという方法もありますけどね。
その中から、毎回1番ポイント還元が高いサイトを選ぶという方法です。
しかし、このやり方は愚策です。
いくつもポイントサイトを使うとポイントが分散してしまいます。
そうなると、なかなかポイント交換できませんからね。
ポイント交換するには、ある程度まとまったポイントが必要になります。
ポイントには有効期限があるので、失効してしまう恐れもあります。
なので、モッピーとハピタスだけ登録しておけば十分です。
付与ポイント
紹介したついでに、2023年5月時点での付与ポイントを記載しておきます。
キャンペーンなどでしょっちゅう変わるので、あまり参考にはなりませんが。
ちなみに1P=1円相当です。
- SBI証券
モッピー:1万P
ハピタス:1万P - 楽天証券
モッピー:1万5000P
ハピタス:1万P - 松井証券(iDeCo)
モッピー:なし
ハピタス:2000P
思ったよりもらえますね。
まとめ
今回は、趣味の投資信託(証券会社の選び方とお得な口座開設方法)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- 口座開設はネット証券で
銀行や郵便局はダメ:銀行や郵便局で買ってはいけない理由は2つ。
変な投資信託を勧められる:信託報酬のバカ高い投資信託を勧められるだけ。
販売手数料を取る:SBI証券や楽天証券では、販売手数料を取っていません。
全く同じ投資信託を買うのに、どちらで買った方がいいのかは一目瞭然。
特定口座(源泉徴収あり)でいい:源泉徴収されるので確定申告する必要がありません。
必要がある時だけ確定申告すればOK。 - ネット証券から選ぶなら
ポイントならSBI証券:「投信マイレージ」というポイントサービスを実施。
投資信託を保有しているだけで毎月ポイントがもらえる。
使いやすさなら楽天証券:SBI証券より良いと思うところを4点挙げていきます。
投資信託の基準価格の更新が早い:その日の夜9時半~10時に更新されます。
投資信託の「あしあと」が見やすい:トータルリターンが分かりやすく表示されます。
ポートフォリオが見やすい:投資信託ごとの年初来、月初来の期間損益が確認できます。
マネーブリッジがある:楽天銀行の普通預金の金利が0.1%にアップ。
iDeCoで選ぶなら松井証券:「eMAXIS Slim」シリーズのインデックスファンドが揃っている。
特定口座とNISAはSBI証券、iDeCoは松井証券と口座を分けても全く問題ありません。 - お得な口座開設方法
おススメのポイントサイト:おススメは次の2つ。
・モッピー
・ハピタス
両方登録してその時々でポイント還元率の高い方を使う。
いくつも使うのは愚策:ポイントが分散してしまいます。
ポイントには有効期限があるので、失効してしまう恐れもあります。
付与ポイント:1P=1円相当。
・SBI証券→モッピー:1万P、ハピタス:1万P
・楽天証券→モッピー:1万5000P、ハピタス:1万P
・松井証券(iDeCo)→モッピー:なし、ハピタス:2000P
ということで、今回は終わりにします。