インデックス投資は、誰でも簡単にできる投資方法です。
自分も2017年から始めています。
インデックス投資ができる口座は、新NISA口座、iDeCo口座、特定口座の3つがあります。(まだあるかもしれませんが)
どの口座を使うかで税金が変わってくるので、口座選びも重要です。
ということで、今回は個人的な投資用口座の優先順位を書いていきます。
1番重要なのは税金が安いこと
インデックス投資をする口座を選ぶ時に、1番重要なのは税金が安いことです。
それは当然で、税金が安いほどこちらの取り分が大きいですからね。
同じインデックスファンドを買うと、どの口座でも同じ値動きをします。
それならば、税金が安ければ安いほど良いに決まっています。
口座ごとの特徴を簡単にまとめると、下記になります。
- 新NISA口座
購入時:税制優遇なし。
売却時:所得に対して非課税。 - iDeCo口座
購入時:全額所得控除の対象。
売却時:一時金受け取りは退職所得控除の対象。年金受け取りは公的年金等控除の対象。 - 特定口座
購入時:税制優遇なし。
売却時:所得に対して金融所得課税(20.315%)がかかる。
最優先は新NISA口座
インデックス投資をするのに1番良いと思う口座は、断然新NISA口座です。
新NISA口座では、所得に対して税金が全くかかりません。
なので、いくら儲かっても取り崩した金額をそのまま受け取れます。
この誰でも分かりやすくお得になるのが良いですね。
新NISA口座では、トータルで1800万円まで投資できます。(年間投資枠は360万円)
なので、1800万円までは何も考えずに新NISA口座で投資すれば良いと思います。
2番目は条件付きでiDeCo口座
個人的に2番目に良いと思う口座は、iDeCo口座です。
ただ、特定口座より絶対お得になるかと言われると難しいところです。
退職所得控除が使えるのか、老齢年金がいくらもらえるのかなどで税金が変わってくるので、特定口座と比較するには個別に計算するしかありません。
自分のなら分かるんですけど。
1つ言えることは、所得控除で節税できれば特定口座よりお得になる可能性が高いということです。
【公式】かんたん税制優遇シミュレーション|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】
なので、所得控除で節税できる人はiDeCo口座の利用を検討しても良いと思います。
逆に所得控除で節税できない人は、iDeCo口座を利用する価値はほとんどないと言っても良いと思います。
まあ、働いている人ならほとんど所得控除で節税できると思いますが。
最後は特定口座
特定口座は、所得に対して20.315%の税金がかかります。
なので、新NISA口座よりは明らかに劣ります。
iDeCo口座と比較しても、所得控除で節税できるならiDeCo口座の方がお得になる可能性が高いでしょう。
ただ、どちらも年間で投資できる金額の上限が決まっているのでいくらでも投資できるわけではありません。
なので、どちらも満額投資してなお投資資金が余るなら特定口座で投資すれば良いと思います。
ただ、新NISA口座だけでも年間360万円の投資資金が必要なので特定口座で投資できる人はほとんどいないと思いますが。