セガサターンは、バーチャファイターやパンツァードラグーンなど、名作がそろった貴重なゲームハードです。
ただ、年月が経つとゲームが起動しなくなるトラブルもあります。
とはいえ、こうした症状は意外と簡単に直せることもあります。
今回は、私が実際に行って改善した修理手順を詳しくご紹介します。
セガサターン本体はメーカー修理できない
セガサターンは1994年にセガから発売された家庭用ゲーム機で、すでに30年近くが経過しています。
そのため、メーカーによる修理サポートはすでに終了しています。
公式には2007年9月で修理受付が完全に終了しました。
※Dreamcast、セガサターンなどの弊社製ゲーム機の修理サービスは、2007年9月をもって終了しております。(出典:セガ公式サイト)
今となっては正規ルートでの修理は不可能で、修理したい場合は以下の2択です。
- 業者に依頼して有償で直してもらう
- 自分で修理する
ただ、業者に頼むと送料や作業料でコストがかさみます。
費用をかけずに済ませたいなら、まずは自力での修理を検討してみるのが現実的です。
セガサターンが起動しない時の代表的な症状
私の手元にある複数のセガサターンで、起動しなくなった時に見られた症状は以下の通りです。
- ゲームCDを入れても「カラカラ」と空回りする音がする
- 音楽再生画面に切り替わってしまい、ゲームが始まらない
- たまに起動することもあるが、安定しない
この画面が表示されている場合は、CD自体は回っているものの、データの読み込みに失敗している状態です。
このようなケースでは、ピックアップレンズの高さが微妙にズレていることが多く、内部の調整ネジで改善できる可能性があります。
セガサターン修理に必要な工具はドライバー1本だけ
修理にあたって準備する道具は、たった1本のプラスドライバーです。
上の写真のように、長さが10cm以上あり、先端が細めのドライバーが望ましいです。
具体的には以下の条件を満たすものがベストです。
- 軸が細くて長いタイプ(本体裏のネジ穴が深いため)
- 先端サイズが#0または#1(黄色いネジが小さいため)
100均の工具では届かないこともあるので、家にあるものが短い場合は買い直しを検討してもよいでしょう。
セガサターンの読み込み不良を直す方法
ここからは、私が実際に行って改善した修理手順をご紹介します。
やることはシンプルで、「内部の黄色いネジをほんの少しだけ回す」だけです。
この写真のように、CDドライブの奥にある黄色いネジが、レンズの高さを微調整するためのパーツです。
修理手順は以下の通りです。
- 本体を裏返して、底面にある5本のネジを外す
- 上部カバーを外すと、CDドライブ下に黄色いネジが見える
- 小さめのドライバーで、黄色いネジを「ほんの少し(1〜2mm)」右に回す
ネジはとても繊細です。
回しすぎると逆効果になるので、少しずつ調整することが大切です。
セガサターンが正常に起動するか確認する
調整が終わったら、カバーを仮にかぶせて動作確認を行います。(この時点ではネジ止めせず、仮組みの状態でOKです)
ゲームCDを入れて電源を入れ、読み込み音が「ギュッ、ギュッ」と聞こえれば大丈夫です。
このように、ゲームのタイトル画面が表示されれば修理は成功です。
CDが回るだけで何も起きない場合は、次のセクションで再調整を試みます。
セガサターンが直らない時の調整方法と限界
調整後もゲームが起動しない場合は、以下のような追加対応が必要です。
この画像のように、もう一度カバーを外して、黄色いネジを少しだけ再調整します。
- 少しずつ、1〜2mmずつ「右方向」に回して試す
- 回しすぎると逆に読み込み精度が悪くなることがある
- 起動しないまま何度やっても変化がない場合は、これ以上の調整は難しい
この方法で直らない場合は、レンズ自体の故障やモーター不良など、より深刻な原因が考えられます。
その場合は、次の手段として「本体の買い直し」も検討せざるを得ません。
まとめ:セガサターンの読み込み不良は自力で直せることもある
セガサターンが起動しない原因は、レンズ位置のズレによるものが多いです。
本体を開けて黄色いネジを調整するだけで改善するケースもあります。
ドライバー1本でできる手軽な修理なので、まずは自力で試してみる価値があります。
どうしても直らない場合は、ネットで状態の良い中古本体を探すのが現実的です。
セガサターン本体をネットで探すなら
修理が難しい場合は、本体を買い替えるのが確実です。
ネットなら状態や価格を比較しながら選べるので便利です。
下記リンクから、セガサターン本体をチェックしてみてください。
※ 本記事の内容はすべて自己責任のもとで実施をお願いします。