タバコは今や高級嗜好品です。
昔は1箱200円ほどで買えましたが、今では500~600円もします。
ここまで値上がりすると、禁煙しようという気にもなってきます。
しかし、ただ禁煙と言っても何かモチベーションが上がる理由がないとなかなかできません。
モチベーションを上げる要素の1つは、やはりカネでしょう。
タバコ代を投資することで、どのくらい増えるのかが分かればモチベーションも上がるかもしれません。
ということで、今回は趣味の投資信託(タバコ代を投資に回すとどのくらい増えるのか)を書いていきます。
シミュレーションの条件
まず、今回のシミュレーションの条件を決めます。
タバコについて
タバコは、かつて自分が吸っていたメビウスを想定します。
2023年5月現在のメビウスの価格は1箱580円となっています。
次にタバコを吸う本数ですが、これも自分が吸っていた本数を目安とします。
自分は1日1箱吸っていたので、1日1箱を想定します。
これを毎月投資に回していきますが、計算を簡素化するために1ヶ月30日とします。
よって、580円×30箱で毎月1万7400円投資するものとします。
利回りと期間について
投資の利回りは、インデックス投資の過去20年の平均的な利回りを使います。
利回りとは、1年で何%増えるかということです。
過去20年ではだいたい6%ですが、先のことは分からないので幅を広く取ります。
よって、利回りは3~7%でシミュレーションします。
投資する期間は10年・20年・30年・40年でシミュレーションすることにします。
50年になると、もうヨボヨボになってしまうかもしれませんからね。
シミュレーションには、楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」を使います。
投資期間10年の場合
まず10年後のシミュレーション結果を見ていきます。
20歳で禁煙した人はまだ30歳です(笑)
積立金額 | 運用総額 | 運用益 | |
利回り3% | 208万8000円 | 243万1501円 | +34万3501円 |
利回り4% | 208万8000円 | 256万2147円 | +47万4147円 |
利回り5% | 208万8000円 | 270万1912円 | +61万3912円 |
利回り6% | 208万8000円 | 285万1501円 | +76万3501円 |
利回り7% | 208万8000円 | 301万1676円 | +92万3676円 |
毎月1万7400円を10年間投資し続けると、積立金額は208万8000円になります。
運用益は増えていると言えば増えていますが、まだまだ数十万円程度です。
中古車なら買えそうですが、新車は厳しそうです。
10年でこれくらいしか増えないとなると、いまいちモチベーションも上がりませんね。
投資期間20年の場合
次に20年後を見ていきます。
20歳でタバコをやめた人はもう40歳になっています。
積立金額 | 運用総額 | 運用益 | |
利回り3% | 417万6000円 | 571万2455円 | +153万6455円 |
利回り4% | 417万6000円 | 638万1878円 | +220万5878円 |
利回り5% | 417万6000円 | 715万1986円 | +297万5986円 |
利回り6% | 417万6000円 | 803万9512円 | +386万3512円 |
利回り7% | 417万6000円 | 906万4124円 | +488万8124円 |
頑張って20年間投資し続けてきたので、積立金額は417万6000円になっています。
運用益も軒並み100万円をオーバーしてきました。
利回りによってグレードの差はあれ、新車が1台買えそうな金額です。
ということは、タバコを20年間吸い続けると車1台分を灰にしてしまうということですね。
投資期間30年の場合
次は30年後です。
20歳で禁煙した人ももう50歳です。
そろそろ老後のことも考えなければいけない時期になってきました。
積立金額 | 運用総額 | 運用益 | |
利回り3% | 626万4000円 | 1013万9622円 | +387万5622円 |
利回り4% | 626万4000円 | 1207万6460円 | +581万2460円 |
利回り5% | 626万4000円 | 1448万1300円 | +821万7300円 |
利回り6% | 626万4000円 | 1747万8562円 | +1121万4562円 |
利回り7% | 626万4000円 | 2122万7495円 | +1496万3495円 |
30年も投資し続けると、積立金額も626万4000円になります。
積立金額も多くなってきましたが、どの利回りでも運用総額が1000万円を超えてきました。
利回り7%の場合は2000万円オーバーとなり、50歳にして老後2000万円問題をクリアしました。
これでもう悠々自適の老後生活を送れそうです。
他の利回りでも、老後に向けて着々と運用総額が増えていっています。
投資期間40年の場合
40年後には次のようになっています。
20歳から投資を始めたとしても、もう60歳です。
そろそろ積み立ててきたお金の使い方も考えなければいけませんね。
積立金額 | 運用総額 | 運用益 | |
利回り3% | 835万2000円 | 1611万3435円 | +776万1435円 |
利回り4% | 835万2000円 | 2056万6127円 | +1221万4127円 |
利回り5% | 835万2000円 | 2655万2751円 | +1820万751円 |
利回り6% | 835万2000円 | 3465万1939円 | +2629万9939円 |
利回り7% | 835万2000円 | 4567万1753円 | +3731万9753円 |
積立金額は835万2000円ですが、運用総額がエライことになっています。
利回り3%では少し足りませんが、利回り4%以上では老後2000万円問題もクリアしています。
利回り6%以上では、運用益だけで2000万円を軽くオーバーしています。
ここまで来れば、死ぬまでお金に苦労することはなさそうです。
利回り7%と3%の運用益の差は2955万8318円とかなり開きました。
年数が経てば経つほど利回りの差が運用成績に響いてくるのがよく分かります。
これはもうハッキリ言って運です。
自分が生きている間の利回りが良いことを祈るしかないですね。
ちなみに、銀行に積立預金した場合(普通預金金利0.001%)も気になるところです。
銀行預金した場合の運用総額は835万3667円、運用益は1667円という結果になりました。
なんだか寂しいですね。
まとめ
今回は、趣味の投資信託(タバコ代を投資に回すとどのくらい増えるのか)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- シミュレーションの条件
タバコについて:メビウスの価格は1箱580円。
1日1箱を想定。
580円×30箱で毎月1万7400円投資。
利回りと期間について:利回りは3~7%でシミュレーション。
投資する期間は10年・20年・30年・40年でシミュレーション。 - 投資期間10年の場合
積立金額 運用総額 運用益 利回り3% 208万8000円 243万1501円 +34万3501円 利回り4% 208万8000円 256万2147円 +47万4147円 利回り5% 208万8000円 270万1912円 +61万3912円 利回り6% 208万8000円 285万1501円 +76万3501円 利回り7% 208万8000円 301万1676円 +92万3676円 - 投資期間20年の場合
積立金額 運用総額 運用益 利回り3% 417万6000円 571万2455円 +153万6455円 利回り4% 417万6000円 638万1878円 +220万5878円 利回り5% 417万6000円 715万1986円 +297万5986円 利回り6% 417万6000円 803万9512円 +386万3512円 利回り7% 417万6000円 906万4124円 +488万8124円 - 投資期間30年の場合
積立金額 運用総額 運用益 利回り3% 626万4000円 1013万9622円 +387万5622円 利回り4% 626万4000円 1207万6460円 +581万2460円 利回り5% 626万4000円 1448万1300円 +821万7300円 利回り6% 626万4000円 1747万8562円 +1121万4562円 利回り7% 626万4000円 2122万7495円 +1496万3495円 - 投資期間40年の場合
積立金額 運用総額 運用益 利回り3% 835万2000円 1611万3435円 +776万1435円 利回り4% 835万2000円 2056万6127円 +1221万4127円 利回り5% 835万2000円 2655万2751円 +1820万751円 利回り6% 835万2000円 3465万1939円 +2629万9939円 利回り7% 835万2000円 4567万1753円 +3731万9753円 銀行預金した場合の運用総額は835万3667円、運用益は1667円。
ということで、今回は終わりにします。
趣味の投資信託の記事一覧
- インデックス投資を始めた理由と続けている理由
- 初心者がインデックス投資を始める時の手順
- 楽ラップとほぼ同じポートフォリオを作る方法
- わざわざ銀行で買う理由など全くない
- 証券会社の選び方とお得な口座開設方法
- ノーセルリバランスのメリットとデメリット
- タバコ代を投資に回すとどのくらい増えるのか
- 会社のベースアップ分を投資で増やすには?
- 投資を始めてから後悔していること
- インデックス投資を始めるのに良いと思う順番
- 自分がやっている1ヶ月の投資ルーティン
- 最初の頃にやっていたアホすぎる投資方法
- 楽天証券→SBI証券への移管が無事完了
- 出口戦略は毎月4%ルールがベストかな?
- 子供が生まれた時にやってみたい投資方法
- 新しいNISAを踏まえた2024年の投資方法