【PR】
【PR】

趣味の投資信託(インデックス投資を始めた理由と続けている理由)

投資情報_タイトル

自分はインデックス投資をしていますが、もう趣味のようなものですね。

もっとも命の次に大切なお金を投資しているので、趣味だけとは言えませんが。

趣味と実益を兼ねているようなものです。

何が楽しいかと言うと、毎日お金が増えたり減ったりするのを見ているのが楽しいんですよね。

もちろん増えている時の方が楽しいですけど。

ただ、減ったとしても「安く買える」と思える性格なのであまり気にしていません。

最終的に年平均6%の利回りがあれば最高ですね。

ということで、今回は趣味の投資信託(インデックス投資を始めた理由と続けている理由)を書いていきます。

銀行預金よりは儲かりそう

投資情報_見出し2

自分がインデックス投資を始めた理由は、銀行預金の金利が低すぎるからですね。

銀行は金利が低すぎる

投資_H3見出し1

今時銀行にお金を預けていても、全くと言っていいほどお金が増えません。

ほとんどの銀行は普通預金金利が0.001%で、定期預金金利も0.002%ほどですからね。

ネットバンクはもう少し高いですが、楽天銀行でも条件付きでようやく0.1%です。

それに対してインデックス投資はどうなのかというと、6%ほどの利回りがあります。

過去20年の主要8資産の平均では、ですけどね。

メガバンクの定期預金と比べると、約3000倍もの利回りです。

普通に考えれば、どちらを選ぶかと言われたらインデックス投資の方を選ぶでしょう。

もちろん投資には元本割れのリスクがあります。

しかし、それを分かっていてもインデックス投資の方が圧倒的に魅力的です。

手元に1000万円あった場合

投資_H3見出し2

手元に1000万円あったとして、10年間でどのくらい増えるかシミュレーションしてみます。

使うのは次のサイトです。

定期預金(利息シミュレーション)|楽天銀行

金利0.002%で預金した時は、10年後に1000万1595円になるという結果が出ました。(税引き後)

1000万円を10年間預金しても、たった1595円しか増えません…。

何回かコンビニATMを使えば、あっという間に手数料で吹き飛んでしまう金額ですね。

一方で、金利6%の場合は10年後に1478万5030円になるという結果が出ました。(税引き後)

10年間で478万円も増える計算になり、けっこうな高級車が1台買えてしまいそうです。

あくまで10年間金利6%であれば、の話ですけどね。

楽に続けられる

投資_見出し2

インデックス投資は、80点を目指すならそれほど難しい投資方法ではありません。

また、一度始めてしまえばほとんどやることもありません。

ポートフォリオを作るだけ

インデックス投資はポートフォリオさえ作ってしまえば、あとはもうやることがありません。

ポートフォリオとは、投資信託を資産の何%にするか決めることです。

何種類かの投資信託を買う場合は、全てにおいて割合を決めます。

ポートフォリオを作ったあとは、その通りに投資信託を買っていくだけです。

ただ、そのポートフォリオをどう作るかが1番のネックなのですが…。

ここは運用成績に大きく影響するので、始める前にしっかり勉強した方が良いでしょう。

アセットアロケーション(ポートフォリオ)で運用成績の90%は決まると言われていますからね。

FP資格取得がおススメ

自分が持っていないのに書くのはアレですが、ここはFPの知識を身に付けた方がいいですね。

勉強のついでに資格を取るのが理想的です。

スマートフォンで手軽に学習できる「SMART合格対策講座」が良さそうです。

しかし、FPの資格を取ったとしてもポートフォリオの正解は分かりません。

と言うよりも、ポートフォリオの正解が分かる人などこの世にいません。

ただ、勉強した方が自分のポートフォリオに自信が持てることは確かです。

納得するポートフォリオができたら、あとはそれに従ってひたすら買い続けるだけです。

証券会社のホームページで積立設定しておけば、買い忘れることもありません。

実際に儲かっている

投資情報_見出し2

自分はインデックス投資を始めてから、もう5年以上経ちます。

その間いろいろありましたが、始めてからの利回りは6%を超えています。

1番いい時は12%を超えていましたが、最近はまた少し下がってきています。

しかし、それでも6%よりは全然上のラインをキープしています。

もちろん最初の数年間はマイナスになることもありましたけどね。

あまりにもダメなので、やめようかと思った時もありました。

しかし、例のウイルスが流行る直前にようやく利回り6%を超えてきました。

その後すぐに、1ヶ月でマイナス5%になるという暴落を食らいましたが…。

ただ、それ以降1年くらいは絶好調と言っても良い相場になりました。

そのおかげで、最近はずっと6%ラインの上をキープできています。

まさに過去20年のデータ通り、というわけです。

他に良さそうな投資が見つからない

投資情報_見出し2

自分はインデックス投資のみで、他の投資はしていません。

しかし、別にインデックス投資にこだわっているわけではありません。

何か他にもっと楽で利回りのいい投資があれば、すぐにでもそちらの方に切り替えます。

しかし、そんな良い投資はなかなか見つからないのが現状です。

自分の周囲には、アパート経営している人もいることはいます。

しかし、自分にはそもそもアパートを買えるほどのお金はありませんからね。

そういう投資は、最初から資金力がないと無理です。

借金してまでやろうと思いません。

インデックス投資の良いところは、少額からでも始められることです。

SBI証券や楽天証券なら100円からでも投資信託が買えます。

他人に勧める気はない

投資情報_見出し2

自分はインデックス投資を続けていますが、他人に勧めるつもりは全くありません。

友人や知人はもちろんのこと、親兄弟や親戚にも自分からは絶対に勧めません。

その理由としては、やはり絶対に儲かると断言できないからです。

儲かるどころか元本保証もないので、下手したら損する可能性もあります。

自分が勧めてそうなった場合、恨まれたりするかもしれませんからね。

自分のお金は自分で責任を持って管理すべき、というのが個人的な考え方です。

それは親族であろうが関係ありません。

ただ、インデックス投資について聞かれたら知っていることは答えますけどね。

自分からは決して勧めませんが、意見を聞かれたらアドバイスくらいはします。

しかし、それで損したとしても一切責任は取りません。

まとめ

投資情報_見出し2

今回は、趣味の投資信託(インデックス投資を始めた理由と続けている理由)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 銀行預金よりは儲かりそう
    銀行は金利が低すぎる:銀行は普通預金金利が0.001%で、定期預金金利も0.002%ほど。
    インデックス投資はどうなのかというと、6%ほどの利回り。
    手元に1000万円あった場合:金利0.002%で預金した時は、10年後に1000万1595円になる。
    金利6%の場合は10年後に1478万5030円になる。
  • 楽に続けられる
    ポートフォリオを作るだけ:ポートフォリオとは、投資信託を資産の何%にするか決めること。
    運用成績に大きく影響するので、始める前にしっかり勉強した方が良い。
    FP資格取得がおススメ:スマートフォンで手軽に学習できる「SMART合格対策講座」が良さそう。
    勉強した方が自分のポートフォリオに自信が持てることは確か。
  • 実際に儲かっている
    最初の数年間はマイナスになることもありました。
    最近はずっと6%ラインの上をキープできています。
  • 他に良さそうな投資が見つからない
    もっと楽で利回りのいい投資があれば、すぐにでもそちらの方に切り替えます。
    しかし、そんな良い投資はなかなか見つからない。
  • 他人に勧める気はない
    絶対に儲かると断言できないから。

ということで、今回は終わりにします。

趣味の投資信託の記事一覧