【PR】
【PR】

自分で投資するのが面倒なら楽ラップを使うのも悪くない

投資情報_タイトル

楽ラップは、楽天証券のロボアドです。

楽ラップ

お金を入れておくだけで、ロボットが勝手に資産運用してくれます。

自分で投資するには、それなりの知識が必要です。

しかし、投資を勉強するのが面倒くさいという人もいると思います。

そういう人にはピッタリのサービスです。

ただし、手数料はかかりますけどね。

あと、銀行預金の人が大好きな元本保証はありません。

ということで、今回は「自分で投資するのが面倒なら楽ラップを使うのも悪くない」を書いていきます。

運用成績はどのくらい?

楽ラップで1番気になるのは、何を差し置いても運用成績でしょう。

運用成績が悪ければ、やる価値がありませんからね。

ただ、その前に運用コースを軽く説明します。

運用コースは5種類

投資_H3見出し1

楽ラップの運用コースは5種類あります。

運用コースのご紹介

  1. 保守型
    とにかく「慎重派」だという方のための運用コース。
  2. やや保守型
    基本は慎重だけど、攻めの姿勢も忘れない方のための運用コース。
  3. やや積極型
    資産の保全を図りつつ、攻めたい方のための運用コース。
  4. 積極型
    リスクをある程度見込んで収益性を追求したい方のための運用コース。
  5. かなり積極型
    とことん収益性を追求していきたい方のための運用コース。

投資に興味がなければ、チンプンカンプンでしょう。

どれにすれば良いか、全く分からないと思います。

しかし、その心配は無用です。

楽ラップでは、最初に16問の質問に答えるだけでその人に合った運用コースを提案してくれます。

気に入らない時は、変更も可能です。

DRC機能

保守型以外は、さらにDRC機能ありとDRC機能なしに分けられます。

下落ショック軽減機能(DRC機能)とは

DRC機能とは、下落ショック軽減機能のことです。

DRCありの場合は、株式が急落した時に一時的に株式を売って債券を買います。

少しでもリスクを減らしたい人向けですね。

儲けのチャンスを捨てているとも考えられますが…。

運用コースごとの運用成績

投資_H3見出し2

運用コースは分かったとして、気になるのはどのくらい儲かっているかでしょう。

運用コースごとの運用成績は、下記のようになります。

  1. 保守型
    運用開始来騰落率:21.12%
  2. やや保守型(DRCなし)
    運用開始来騰落率:38.41%
  3. やや保守型(DRCあり)
    運用開始来騰落率:29.87%
  4. やや積極型(DRCなし)
    運用開始来騰落率:57.39%
  5. やや積極型(DRCあり)
    運用開始来騰落率:41.76%
  6. 積極型(DRCなし)
    運用開始来騰落率:76.67%
  7. 積極型(DRCあり)
    運用開始来騰落率:58.70%
  8. かなり積極型(DRCなし)
    運用開始来騰落率:95.14%
  9. かなり積極型(DRCあり)
    運用開始来騰落率:73.81%

※ 2023年8月31日時点

騰落率とは、増減を%で表したものです。

楽ラップのサービス開始は2017年7月4日なので、約6.2年経っています。

思っていたよりかなり良い数字ですね。

手数料控除前の数字でした

しかし、レポートをよく見ると手数料控除前と書いてあります。

手数料は、固定報酬型で年率最大0.715%です。

手数料

毎月引かれるので、この数字を鵜呑みにはできません。

もう1つ、これは過去の実績だということは強調しておきます。

今後も順調にいくとは限りません。

楽ラップの始め方

楽ラップを始めるには、楽天証券の口座が必要です。

特定口座か一般口座を持っていない人は、まず口座開設しましょう。

お得な口座開設方法

投資_H3見出し1

楽天証券の口座を開設するなら、ポイントサイト経由がお得です。

ポイントサイトを経由するだけで、数千円相当のポイントがもらえます。

個人的に良いと思っているポイントサイトは、下記の2つです。

どちらのサイトも、ポイントサイトではトップレベルのポイント還元率です。

2つとも登録して、その時々でポイント還元が多いサイトを選びましょう。

あまり多くのポイントサイトに登録するのは、ちょっとおススメしません。

ポイントが分散すると、ポイント交換まで時間がかかってしまいます。

何よりも、いちいちポイント還元率の高いサイトを調べるのが面倒です。

なので、登録するポイントサイトは2つくらいでちょうど良いと思います。

運用コースを決める

投資_H3見出し2

口座開設が終わったら、楽ラップを申し込みます。

最初に16問の質問に答えれば、楽ラップが運用コースを提案してくれます。

運用コースについては、先ほど書いた通りです。

それで良ければ、あとはお金を入れるだけです。

あとはお金を入れるだけ

投資_H3見出し3

楽ラップは、最低1万円から始められます。

なので、最初は1万円からスタートしてしばらく様子を見るのが良いでしょう。

よくあるポイント投資と同じような感覚ですね。

積立も可能

毎月同じ金額を積立したい人もいると思います。

その場合は、積立設定も可能です。

積立設定も1万円からできます。

1年に12回の変更が可能

投資_H3見出し4

楽ラップは1年契約です。

特に何もしなければ、契約は自動更新されます。

契約期間中に、契約変更は12回までできます。

  • 積立の設定・変更・解除
  • 増額
  • 減額
  • 運用コース変更

手数料コースの変更と解約については、変更回数にカウントされません。

なので、やめようと思えばいつでもやめられます。

まとめ

今回は「自分で投資するのが面倒なら楽ラップを使うのも悪くない」を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 運用成績はどのくらい?
    運用コースは5種類:表参照
    最初に16問の質問に答えるだけでその人に合った運用コースを提案してくれます。
    DRC機能:保守型以外は、さらにDRC機能ありとDRC機能なしに分けられます。
    DRCありの場合は、株式が急落した時に一時的に株式を売って債券を買います。
    運用コースごとの運用成績:表参照
    サービス開始は2017年7月4日なので、約6.2年経っています。
    思っていたよりかなり良い数字。
    手数料控除前の数字でした:手数料は、固定報酬型で年率最大0.715%。
    毎月引かれるので、この数字を鵜呑みにはできません。
  • 楽ラップの始め方
    楽ラップを始めるには、楽天証券の口座が必要。
    お得な口座開設方法:ポイントサイト経由がお得。
    個人的に良いと思っているポイントサイトは、下記の2つ。
    モッピー
    ハピタス
    どちらのサイトも、ポイントサイトではトップレベルのポイント還元率。
    運用コースを決める:運用コースについては、先ほど書いた通り。
    あとはお金を入れるだけ:最低1万円から始められます。
    積立も可能:積立設定も1万円からできます。
    1年に12回の変更が可能:楽ラップは1年契約。
    特に何もしなければ、契約は自動更新。
    手数料コースの変更と解約については、変更回数にカウントされません。
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の情報は「楽ラップ」でご確認ください。

ということで、今回は終わりにします。