いただきストリート2は面白いですよね。
新作も出ていますが、個人的には2で十分ですね。
いただきストリート2で勝つためには、株の売買で儲けることも重要です。
よっぽどサイコロ運が良くなければ、株の売買なしで勝つのは難しいでしょう。
ということで、今回はいただきストリート2の攻略(株の売買)を書いていきます。
株を買ってから増資する
これは基本ですが、お店に増資をするとそのエリアの株価が上がります。
なので、増資する前にそのエリアの株を買っておきます。
どのくらい買っておけば良いのかと言うと、まあ99株以上は買っておきたいですね。
それくらい持っていないと、あまり儲かりません。
なので、99株以上持っていない時は増資せずに我慢する方が良いと思います。
一度買った株は5株残す
このゲームでは、株を持っているとそのエリアで発生した買い物に対して配当がもらえます。
もらえる配当の額
もらえる配当の額は、下記のようになります。
- 1株所有:買い物料×4%の配当
- 2株所有:買い物料×8%の配当
- 3株所有:買い物料×12%の配当
- 4株所有:買い物料×16%の配当
- 5株以上所有:買い物料×20%の配当
例えば、自分が5株持っているエリアで誰か(自分でも良い)が100Gの買い物をすると20Gの配当がもらえます。
これは、なかなかおいしいですよね。
ただ、他のプレーヤーもそのエリアの株を持っている場合は山分けになります。
例えば、あやかが10株、自分が90株持っていたとすると取り分はあやかが1割、自分が9割です。
このように配当はお得なので、一度買ったエリアの株は必ず5株残して売るようにします。
それだけで、そのエリアで買い物が発生するたびに配当がもらえます。
最終的には、全てのエリアで5株以上持つことが理想ですね。
そうなると、どこで買い物されても配当が転がり込んできます。
まさに夢の配当生活です。
チャンスカードの77番はお得
ちなみに、チャンスカードの77番は「全エリアの株を5株ずつもらえる」です。
序盤でこのカードを引ければ、超ラッキーです。
良いカードは他にもありますが、個人的には1番引きたいカードです。
売る時は9株売る
株を一度に10株以上売ると、株価が下がってしまいます。
なので、株を持っている時はできるだけ10株以上売らないようにしなければいけません。
そのための方法として、株を売る時にわざと9株売るという方法があります。
例えば、株価が10Gの株を持っていたとします。
手持ちのお金が0の時に50Gのお店に止まると5株売れば買い物料は払えますが、手持ちのお金は0のままです。
その状態で次に100Gのお店に止まると、10株売ることになるので株価が下がってしまいます。
しかし、50Gのお店に止まった時に9株売っておけば買い物料を払ったあとに40Gが手持ちのお金として残ります。
なので、次に100Gのお店に止まっても10株売る必要がなくなります。(6株売れば買い物料は払えるが、また9株売っておく)
要は、9株売ることで株価を下げずに手持ちのお金を増やせるということです。
このゲームは、細かい出費がありますからね。
その度に10株以上売っていたのでは、株価がどんどん下がってしまいます。
ちなみに、この技はCOMも使います。
なので、それほど高度なテクニックというわけではありません。
10株売りをする
株を一度に10株以上売ると株価が下がることは、先ほど書きました。
今度は逆にそれを利用して、お金を減らしたいプレーヤーがたくさん持っている株をわざと10株売って損をさせるというテクニックがあります。
ただ、自分もその株を持っていれば損しますけどね。
自分も損をするけど相手がもっと損をすれば良い、ということです。
Aランクのプレイヤーは、1位のプレーヤーがゴールしそうになると全員この技を使ってきます。
この技の対策としては、その株を売るしか方法がありません。(もちろん5株は残しますが)
まあ個人的にこの技はあまり好きじゃないので、滅多にやりませんけどね。
やるとしたら、トーナメントで2位が危ない時くらいでしょうか…。
トーナメントは、2位に入らなければ先へ進めませんからね。
とりあえず、こんなところでしょうか。