ドンキーコングJR.、シンプルなのに奥が深くて、今でも遊びごたえがありますよね。
私も子どもの頃に何度も夢中になってプレイした覚えがあります。
難易度も、慣れさえすればそこまで高くはありません。
未プレイの方も、レトロゲームが好きならぜひ一度チャレンジしてみてください。
ということで今回は、ファミコン版「ドンキーコングJR.」の全4ステージ攻略法をご紹介します。
ゲームの基本情報をおさらい
『ドンキーコングJR.』は1983年7月15日に、ファミコン本体と同時に発売されました。
同時発売のソフトは全部で3本あり、『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』です。
本作は、マリオに捕まったドンキーコングを息子であるジュニアが助けに行くという、ユニークな構図が特徴。
マリオが敵役として登場する、珍しいゲームでもあります。
全4ステージ構成で、4面をクリアするとドンキーコングが救出されますが、その後は1面に戻り無限ループします。
- ステージはループ制で繰り返しプレイできる
- マリオが敵役という異色設定
- 同時発売ソフトは全3本
ステージ1:ツルを使って進む「島の面」
この面では、ツルや足場を使って右側の鍵まで進みます。
敵は「スナップジョー」。赤と青があり、赤はツルを移動し続け、青はマリオが放ってくる落下型です。
島の上は基本的に安全ですが、青が落ちてくることがあるので油断はできません。
まずは右端の上段2本のツルを目指すのがセオリーです。
そこに到達できれば、青は来ないので赤だけに注意すればOK。
その後、床を歩いて鍵を目指しますが、後半になると赤が増え、青もひっきりなしに落ちてくるようになります。
敵の数が一時的に減るタイミングを見計らい、一気に駆け抜けましょう。
- 青スナップジョーは真上から落ちてくる
- 上段右端のツルは安全地帯
- 敵が減る瞬間を見て走り抜ける
ステージ2:アスレチックと鎖が混ざる構成
下半分がアスレチック、上半分が鎖エリアという構成。
敵は「ニットピッカー(ハゲタカ型)」で、飛行パターンは3段階(高・中・低)あります。
さらに左に旋回するときにタマゴを落とし、それに当たるとミスになります。
下段は敵が来ないので、焦らずに移動すればOK。
ジャンプ台を使えばショートカットも可能ですが、失敗リスクもあります。
鎖に到達したら、すぐ動かずニットピッカーの飛行パターンをしっかり観察しましょう。
飛行の間を見てタイミング良く右へ移動し、右上の床に待機。
その後、隙をついてジャンプで上の鎖へ移り、敵が途切れた瞬間を狙って鍵へ進みましょう。
- 下段は敵が出現しない安全エリア
- タマゴ(フン)は左折時に落ちてくる
- 飛行パターンを覚えてから移動する
ステージ3:スパークが厄介な電気ステージ
進行方向は右→左→右→左とジグザグ。
敵は「スパーク」。
オレンジは同じ床を回り、青はマリオが放ってきて、天井や壁、床を伝って降りてきます。
左右のバーの部分は安全地帯。スパークは侵入できません。
問題は青いスパークの動き。特に天井で分裂したり待機したりする動きが読みにくく、難所です。
ジャンプで床のスパークを避けるとき、ジャンプ中に天井のスパークに触れないよう注意。
一番厳しいのは上から2段目の高い天井。
青が集まりやすく、読みにくいため、左側のバーで待機して敵が離れるのを待ってから一気に進みましょう。
- バーの上は完全な安全エリア
- 青スパークは予測が難しい移動をする
- ジャンプ中の接触ミスに注意
ステージ4:鍵を集めてドンキーコングを救出
鉄骨から垂れ下がった鎖が8本あり、そこに計6個の鍵がぶら下がっています。
すべての鍵を上部に運ぶと、鉄骨が崩れてドンキーコングが救出されます。
敵は赤スナップジョーとカラス型ニットピッカー。
床は安全地帯なので、鎖に登らない限りは敵に当たりません。
ただし、鎖部分は上下左右から敵が来るため、慎重に動く必要があります。
中央4本の鍵は、2本の鎖を同時に掴んで一度に2個運ぶのが効率的。
ただ、周回を重ねると敵が増えるので、無理せずタイミングを見て確実に動くのが基本です。
- 床だけにいれば敵に当たらない
- 鍵は2本掴みで2個まとめて運べる
- 敵の数が増えるほど慎重に
操作テクニックの基本
ツルや鎖の掴み方で、上下移動の速度が変わります。
表1:掴み方による移動スピード
動作 | 掴み方 | スピード |
昇る | 2本掴み | 速い |
昇る | 1本掴み | 遅い |
降りる | 1本掴み | 速い |
降りる | 2本掴み | 遅い |
(出典:筆者プレイ記録)
つまり、登るときは2本、降りるときは1本掴みを意識すればスムーズに動けます。
- 登るときは2本掴みでスピードアップ
- 降りるときは1本掴みで素早く落下
- 掴み方の切り替えで攻略効率が変わる
まとめ:ファミコン版ドンキーコングJR攻略法
ドンキーコングJR.は、今遊んでもしっかりとした手応えがある名作です。
各ステージでの敵の動きと安全地帯を理解しておけば、攻略はぐっと楽になります。
レトロゲーム好きな方はもちろん、当時遊んでいた方にもおすすめの一本です。
ファミコン世代の名作をもう一度遊ぼう
昔遊んでいたゲームを、もう一度プレイしてみると、懐かしさと新しい発見の両方があって面白いものです。
ドンキーコングJR.のようなシンプルだけど奥が深いゲームは、今でも多くの人に愛されています。
👉 ドンキーコングJR.を探す|Amazon(PR)
レトロゲームの魅力、ぜひもう一度体験してみてください。
※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権は任天堂株式会社に帰属します。