「ダービースタリオン3」は1995年1月20日にアスキーから発売されました。
言わずと知れた超有名な競馬ゲームですね。
初代はファミコンで発売され、ダービースタリオン2からはスーパーファミコンで発売されました。
自分は2から始めましたが、個人的には2より3の方が好きですね。
ダビスタ2で最強馬を作ろうと思うと、ターボファイルが必須でした。
当時は今よりも貧乏だったので、そんなものは買えませんでしたから。
その点ダビスタ3の方は、運と知識と忍耐力があれば誰にでも最強馬を作れる可能性があります。
ということで、今回はダービースタリオン3(スーパーファミコン)の攻略③(レースの使い方)を書いていきます。
レースに使う調子
前回記事で書きましたが、調子の流れは下記のようになります。
- 少しずつ調子が上がってきた 馬体重の増減(2~4kg)
- 毛づやがいい or カイ食いも良くなってきた 馬体重の増減(2~4kg)
- 調子が上がってきた or 順調にきています 馬体重の増減(2~6kg)
- いい状態 馬体重の増減(2~6kg)
- 相変わらず元気 馬体重の増減(2~6kg)
- 特に良くも悪くもない 馬体重の増減(2~4kg)
- 調子がハッキリ落ちています 馬体重の増減(0~4kg)
- このところずっと調子が悪い or カイ食いも落ちてきた 馬体重の増減(-4~2kg)
この中で、レースに使う調子は「毛づやがいい」から「相変わらず元気」までが良いと思います。
「特に良くも悪くない」も、調子自体は悪くありません。
しかし、レース後に調子落ちすると馬体重の回復に手間取ります。
レースに使うと、体重が4~8kg落ちますからね。
「特に良くも悪くない」になったら「ダート・併せ馬・馬なり」で調子を変えていく方が良いでしょう。
ただ、生涯で1回しかないダービーの時などはそうも言っていられませんけどね。
出走登録
レースに使う準備ができたら、レースに登録します。
レースに使う距離
3歳時に牧場長から「スタミナが付いてきた」と言われた馬はオールマイティーです。
言われていない馬は1600m以下で使います。
スタミナのない馬を中長距離のレースに使っても、途中でバテますからね。
バテてしまうと、当然レースには勝てません。
馬場掃除して帰ってくるだけなので、使うだけ無駄です。
逆にスタミナのある馬は、1600m以下でも活躍できます。
ただ、競馬の八大競走は距離の長いレースばかりですからね。
やはりスタミナのある馬は、中長距離優先で出走させた方が楽しいでしょう。
コースの選択
次に、芝・ダートの選び方についてです。
基本的にスピードのある馬は芝、スピードが少し足りない馬はダートに使います。
芝のレースを使った時に、最後の直線で置いていかれるようならダートで使えばいいと思います。
ダートは直線で叩き合いになることが多いので、勝負根性さえあれば競り勝てます。
種牡馬にはダート適性というものがありますが、特に影響があるようには思えません。
それよりも、ダートのレースは勝負根性の有無が重要です。
騎手の選択
騎手は、基本的にランクの高い騎手を選びます。
ランクは記載されていませんが、常識的に上の方ほど高いと考えて間違いないでしょう。
ランクが高いほど出遅れが少なく、道中の折り合いも上手です。
さらに、最後の直線で他馬を捌くスピード(横移動)が速いような気がします。
同じランクの騎手が複数選べるなら、指示する戦法が得意な騎手を選びます。
得意戦法を指示すると、騎手の特性で根性が上がったり気性が良くなったりします。
ただ、根性なしの馬が勝負根性バリバリになるまでは期待はできませんが…。
ランクが高い騎手を選べるなら、前走と同じ騎手にこだわる必要もありません。
パドックのコメント
このゲームでは、レースの前にパドックで解説者が1頭ずつコメントしていきます。
その時に言われたくないのは「かなり入れ込んでいる」「ちょっとうるさい」です。
首を上下に激しく振っている時は要注意です。
この2つを言われた時は、明らかにいつもよりレースでバテやすくなります。
あと、3ヶ月以上レース間隔が空いた時は「休養明け」と言われます。
いつもより気性が悪くなりますが、前の2つほどではありません。
その他のコメントについては、さほど気にしなくていいと思います。
出馬表の印について
パドックが終わると出馬表が表示され、印(◎〇▲△…)が4列並んでいます。
この印にも意味があり、左から順番に次のような評価になっています。
- 人気
- スピード+気性
- スピード+スタミナ
- スピード+勝負根性
1の印は、レースに勝っていくうちに重くなります。
また、乗っている騎手のランクにも多少左右されます。
騎手は、騎乗馬が重なるとこの印が重い方の馬に騎乗するようです。
なので、1の印が軽いといくら強い馬でもあっさり乗り替わられます。
2と3の印は、ライバル馬ではメジロマッコイーンとスーパークリックが強いですね。
パドックで「ちょっとうるさい」と言われた馬は、2と3の印が軽くなります。
ということは、パドックでスタミナをだいぶロスしているということですね。
4の印はアグリキャップがダントツで、ライフシャワー、メジロライオンもなかなかです。
馬の調子が悪いと4の印が軽くなります。
なので、勝負根性は馬の状態が良いほど発揮できるということが言えそうです。
この中で、1番取りたいのは何と言っても4の印です。
やはりこのゲームでは、勝負根性が1番重要です。
次に欲しいのは3の印、2の印の順でしょうか。
ただ、最強レベルの馬ならばどの馬が相手でもグリグリの◎を4つ並べたいところです。
騎手への指示
3歳時に「とても落ち着いている」と言われた馬は常に「逃げ」で良いでしょう。
レースで引っ掛かる心配がありませんからね。
10戦ほどレースを使うと、道中ピタリと折り合うようになります。
それ以外の馬はスタミナがあれば「先行」、スタミナがなければ「差し」でいいと思います。
ただし、1200m以下・ダートの重以外・芝の重・不良は先行させた方が良いでしょう。
これらの条件で、差し切り勝ちするのはなかなか大変です。
それにプラスして、東京競馬場は1つ後ろの戦法で良いと思います。
東京は直線が長いので、後ろからでも十分差し切れます。
もちろん最強レベルの馬ならば、条件に関係なく「逃げ」の一択です。
どんな条件のレースでも、最初から最後まで先頭で走り切るのが理想です。
サイレンススズカの逃げにディープインパクトの末脚を足したようなイメージです。
ブリーダーズカップへの登録
ずっとダビスタ3をやっていると、たまに最強レベルの馬もできると思います。
そういう時は、ブリーダーズカップへ登録しましょう。
やり方としては、全盛期に絶好調にしてからベスト体重でパスワードを取ればOKです。
全盛期は早熟なら4歳、普通型なら5歳、晩成型なら6~7歳くらいでしょうか。
個人的に気を付けていることは下記です。
- 超晩成の12月3週~デビューしか登録しない
- 6歳有馬記念またはスプリンターズステークスが最後のレース
- 最後のレースから3ヶ月以内に登録(休養明けにならないように。効果があるかは不明)
- 登録する時は絶好調かつベスト体重
- 最後のレースはどんな馬でも「逃げ」を指示する
注意点としては、騎手と戦法は前走からそのまま引き継がれます。
パスワードを取る前のレースでは、騎手と戦法をしっかり選んでおきましょう。
ちなみに、ブリーダーズカップに出てくる馬はほとんどが「逃げ」になっています。
なので、「逃げ」にしておいても逃げるのは容易ではありませんが。
最強馬のパスワードは、下記で検索すればいくらでも見つかります。
最強レベルの馬ができた時は、実際に勝負させてみてください。
まとめ
今回は、ダービースタリオン3(スーパーファミコン)の攻略③(レースの使い方)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- レースに使う調子
「毛づやがいい」から「相変わらず元気」までが良い。 - 出走登録
レースに使う距離:3歳時に牧場長から「スタミナが付いてきた」と言われた馬はオールマイティー。
言われていない馬は1600m以下。
コースの選択:スピードのある馬は芝、スピードが少し足りない馬はダート。
騎手の選択:基本的にランクの高い騎手を選びます。
同じランクの騎手が複数選べるなら、指示する戦法が得意な騎手を選びます。 - パドックのコメント
言われたくないのは「かなり入れ込んでいる」「ちょっとうるさい」
明らかにいつもよりレースでバテやすくなります。 - 出馬表の印について
左から順番に次のような評価。
・人気
・スピード+気性
・スピード+スタミナ
・スピード+勝負根性 - 騎手への指示
3歳時に「とても落ち着いている」と言われた馬は常に「逃げ」
それ以外の馬はスタミナがあれば「先行」、スタミナがなければ「差し」
ただし、1200m以下・ダートの重以外・芝の重・不良は先行させた方が良い。
それにプラスして、東京競馬場は1つ後ろの戦法で良い。
最強レベルの馬ならば、条件に関係なく「逃げ」の一択。 - ブリーダーズカップへの登録
全盛期に絶好調にしてからベスト体重でパスワードを取ればOK。
騎手と戦法は前走からそのまま引き継がれます。
ということで、今回は終わりにします。