※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【セガサターン】プロ野球チームもつくろう!の攻略(トレード交渉)

プロ野球チームもつくろう!

プロ野球チームもつくろう!は、めっちゃ面白いですよね。

セガサターンのゲームで、1番ハマりました。

このゲームでは、チームを早く強くするためにはトレード交渉が必須です。

ゲーム開始時は、コスパが悪い選手がたくさんいますからね。

それらの選手をトレードに出すことで、チームの若返りを図ります。

ということで、今回はプロ野球チームもつくろう!の攻略(トレード交渉)を書いていきます。


トレードのルール

まず、トレードについて軽くおさらいしておきます。

トレード交渉できる期間は2~8月です。

トレードを申し込んでから相手球団からの返事があるまでに2月は1.5週、3~8月は3週間かかります。

トレード申し込み中は、他のトレード申し込みはできません。

トレードは最大3対3までの交渉が可能で、もちろん1対2、2対3などの交渉も可能です。

ただし、トレード成立時にどちらかのチームの選手枠(投手14人、野手14人)がオーバーする条件では申し込めません。

当然ながら、トレードは決裂することもあります。

なお、他球団からトレードを申し込まれる時もありますがその時は即答しなければいけません。


評価値をチェックする方法

個々の選手には、評価値というものがあります。

評価値が高いほど優れた選手です。

評価値は常に変動しており、同じ選手でも年齢やその時の能力で数値が変わります。

相手球団は、トレードを承諾するか拒否するかの判断基準に評価値を使います。

なので、こちらから出す選手の評価値の方が高ければトレードは成立しやすくなります。

評価値は隠れパラメータなので、通常では確認できません。

しかし、下記の方法で評価値をチェックできます。

  • トレードを申し込まれた時
    評価値をチェックしたい選手(複数でも可)を選び、スタート+XYZを押しながら「うけない」を押す。次に、スタート+LRを押しながら「うける」を押す。資金のところの数字が変わり、左側に自分のチームの選手、右側に相手チームの選手の評価値の合計が表示される。
  • トレードを申し込む時
    評価値をチェックしたい選手(複数でも可)を選び、スタート+XYZを押しながら「やめる」を押す。次に、スタート+LRを押しながら「申込」を押す。資金のところの数字が変わり、左側に自分のチームの選手、右側に相手チームの選手の評価値の合計が表示される。

トレードを申し込む時は必ず評価値を比較して、最低でも同じくらいの評価値になるようにします。

相手球団に不利な交渉を仕掛けても、断られる可能性大です。(要は時間の無駄)


1年目のトレード戦略

トレード戦略は、1年目と2年目以降で大きく変わります。

1年目は、正直どのチームを選んでも激弱です。

なので、早く強くしたければトレードを駆使して5年後を見据えたチーム作りをしていきます。

26歳以上は全てトレード

5年後を見据えたチーム作りをするなら、5年後に30歳を超える選手はいりません。

なので、26歳以上の選手は全員トレードに出します。

26歳以上の選手のデメリットは、次の2つです。

  • 練習設備がショボいので育てられない
  • 能力の割に年俸が高い

ゲーム開始時は練習設備がショボすぎるので、選手がほとんど成長しません。

なので、26歳以上の選手は成長しないままベテランになってしまう可能性大です。

あと、ベテラン選手の年俸は能力の割に高過ぎます。

特に、ファイターズの落合は45歳で衰えまくっているのに年俸1億8000万円です。

初期資金が10億円しかない中で、落合1人にそんなに支払う余裕はありません。

トレードで狙う選手

26歳以上の選手をトレードに出すのはいいとして、問題はどの選手と交換するかです。

これは、当然ながらこれから成長する将来有望な若手選手を狙います。

若手選手を獲得するメリットは、次の3つです。

  • 育てる時間がたっぷりある
  • 年俸が安い
  • 評価値が低いのでトレードが成功しやすい

最初は練習設備もショボいですが、数年経つとある程度整ってきます。

そうなれば、選手を効率良く育てられるようになります。

あと、入団して間もない若手選手は年俸が安いので貧乏球団には助かります。

浮いたお金で練習設備を購入すれば、選手も早く成長するので一石二鳥です。

また、若手選手は成長する前なら評価値も低めです。

その方がトレードも成功しやすくなるので、こちらにとっては好都合です。

狙い目の投手

1年目のトレードで狙いたい投手のリストは、次になります。

氏名 年齢(歳) ポジション 利き腕 在籍年数(年目) 年俸(万円) チーム
矢野 諭 20 投手 右投 2 500 ファイターズ
石井 弘寿 21 投手 左投 3 500 スワローズ
横山 道哉 21 投手 右投 3 500 ベイスターズ
小野 仁 22 投手 左投 2 1200 ジャイアンツ
横山 竜士 22 投手 右投 4 500 カープ
福盛 和男 22 投手 右投 4 500 ベイスターズ
黒田 博樹 23 投手 右投 2 1200 カープ
戸叶 尚 23 投手 右投 6 1200 ベイスターズ
田中 由基 23 投手 左投 5 500 カープ

正直、誰を取っても将来はエース級になってくれます。

その中でも、横山道哉は球史に残る選手と言われるほど成長するので1番のおススメです。

早く強いチームを作るなら、絶対に獲得した方が良いと思います。

狙い目の野手

1年目のトレードで狙いたい野手のリストは、次になります。

氏名 年齢(歳) ポジション 利き腕 在籍年数(年目) 年俸(万円) チーム
岩村 明憲 19 内野手 左打 2 500 スワローズ
中村 豊 25 外野手 右打 3 1200 ファイターズ
西浦 克拓 24 内野手 右打 6 500 ファイターズ
今岡 誠 24 内野手 右打 2 1200 タイガース
佐竹 学 24 内野手 右打 2 800 ブルーウェーブ
荒木 雅博 21 内野手 右打 3 500 ドラゴンズ
大村 直之 22 外野手 左打 5 1200 バファローズ
清水 将海 23 捕手 右打 2 1200 マリーンズ
福浦 和也 23 内野手 左打 5 500 マリーンズ

特に、岩村、中村、西浦の3人は打撃を鍛えれば3割30本が期待できます。

できれば3人とも獲得したいですね。

複数トレードを使う

選手の評価値は、年齢が上がるほど下がっていきます。

なので、若手選手より評価値が低いベテランもざらにいます。

その時は、2対1や3対2のトレードを申し込みます。

個々の評価値が低くても、評価値を足せば欲しい若手選手より評価値が高くなる可能性大です。

いわゆる「質より量」という作戦です。

ただし、トレード成立後に選手枠(投手14人、野手14人)をオーバーするトレードは申し込めません。

その点は、注意する必要があります。

参考までに、自分が1年目に成立させたトレードを記載しておきます。

  • 対ファイターズ
    若田部(29)吉田(32)ロペス(34)⇔矢野(20)西浦(24)
    柳田(29)湯上谷(32)⇔中村(25)
  • 対ベイスターズ
    工藤(35)長冨(37)⇔横山(21)
  • 対ジャイアンツ
    武田(33)木村(33)⇔小野(22)
  • 対タイガース
    田之上(27)山崎(32)村松(26)⇔井上(23)今岡(24)
  • 対カープ
    吉永(29)⇔黒田(23)
  • 対ブルーウェーブ
    浜名(29)若井(35)⇔谷(25)
  • 対ヤクルト
    大道(29)秋山(36)⇔岩村(19)

※元チームはホークス。()内は年齢。

評価値の合計は、一応こちらが10以上上回るように配慮しました。

運が良かったのかもしれませんが、全部1回でトレード成立しました。

減った選手はドラフト会議で補充する

評価値の低い選手を数攻めでトレードに出すと、選手の数が減ってしまいます。

その穴埋めには、ドラフト会議を使います。

選手保有枠の投手14人、野手14人が埋まるまでの数年間、選手を獲得し続けます。

獲得する選手のランク(S、A~E)は高い方が良いですが、そこまでこだわる必要はありません。

それよりも、選手枠を埋めることが最優先です。

一度選手枠が埋まってしまえば、ドラフト会議の役目はそれで終わりです。

あとは1対1のトレードで入れ替えていくので、基本的に選手の数の増減はなくなります。

ただ、選手を獲得しなくてもドラフト会議には毎年参加します。

その理由は、トレードで獲得する選手をチェックするためです。


5年目以降のトレード戦略

1年目に25歳以下のチームを作ると、4年目まではトレードなしで戦えます。

しかし、5年目になると若かった選手もそろそろベテランになってきます。

そうなると徐々に評価値が下がっていくので、評価値が下がる前にトレードしていきます。

代わりに獲得する相手選手の優先順位は、下記の通りです。

  1. 入団2年目の選手
  2. 同じポジションの選手
  3. 入団時のランクが高い選手
  4. 年齢が若い選手

入団2年目の選手を狙う理由は、単純に入団1年目の選手はトレードで獲得できないからです。

入団2年目の選手の中で、できるだけ同じポジションでランクが高く若い選手を狙います。

要は、一昨年のドラフトの目玉選手を獲るようなイメージです。

そのためにも、ドラフト会議で各球団が獲得した選手をメモっておくことが重要です。

31歳になった選手と入団2年目の選手を1対1のトレードで交換していけば、トレードだけで選手が若返ります。

これを延々繰り返していけば、もう安泰です。