世の中には会社を辞めたいと思っている人がたくさんいると思います。
しかし、いざ辞めるとなるとなかなか言い出せませんよね。
言い出せない理由は次のようなことでしょうか。
- 収入がなくなる
- 上司が怖い
- 引き継ぎが面倒
確かに収入がなくなるのは辛いですが「備えあれば患いなし」です。
会社を辞める前に転職エージェント・転職サイトに登録して、次の就職先を探しておきましょう。
転職エージェント・転職サイトには次のようなものがありますね。
次の就職先が見つかれば、退職手続きなど面倒なことは退職代行に依頼することも1つの方法です。
退職代行に否定的な人もいますが、自分は退職代行を使われる会社にも問題があると思いますよ。
自分で言えるなら、誰でも自分で言います。
何らかの理由があって自分ではどうしても言えないから退職代行が使われるわけです。
ということで、今回は会社を辞めたいと言えない人は退職代行を使えばいいと思う理由を書いていきたいと思います。
退職代行とは?
退職代行とは、自分の代わりに退職手続きをしてくれるサービスです。
依頼すれば会社へ連絡して退職手続きをしてくれます。
多くの退職代行会社では、依頼すると会社との窓口は退職代行会社となります。
なので、自分は会社と直接話をする必要はありません。
やることと言えば、退職代行会社にお金を払うことくらいです。
依頼する前に会社からの貸与物を返して私物を持ち帰っておくのも忘れてはいけません。
依頼してからは基本的に会社に行くことはありませんからね。
無事退職が完了すれば、元の会社から必要な書類が送られてきて完全にサヨナラです。
退職代行のメリット
自分で言う必要がない
そもそも退職は2週間前に会社に伝えれば、合法的にできることになっています。
それなのに数多くの退職代行会社があるということは、自分で言えない人が多いということでしょう。
特に人手不足の会社では、ごちゃごちゃ言われることが想像できますからね。
厚生労働省のサイトにもそのようなことが書いてあります。
人手不足の世の中になってくると、労働者を確保するのが難しいため、退職したいと申し出ても、使用者がなんやかんやと退職を認めない理由を述べたり、退職を認める場合の条件を出したりして、すぐに辞めさせてもらえないなどのトラブルが多くなってきます。
しかし、あらかじめ契約期間が定められていない労働契約(無期労働契約)の場合は、いくら使用者が退職を認めないと言っても、法律では、労働者が退職届を提出するなど退職の申し入れをすれば、原則としてその後2週間経過した時点で労働契約は終了することとなります(民法627①)。そのため、会社の就業規則などで、この期間を大幅に伸ばすよう規定や上記の期間を超える場合にも会社の許可を条件とするような規定が設けられていたとしても、そのような規定は無効とされることとなります。
しかし、退職代行を使えば会社への連絡は退職代行がしてくれます。
「上司にどう言えばばうまく辞めさせてもらえるか」など不毛なことは考えなくてもよくなります。
すぐに辞められる
自分で退職の意思を伝えると、ほとんどの場合1~2ヶ月は先延ばしにされます。
自分の場合もそうでした。
「すぐに辞められたら困る」などと言われて業務の引き継ぎをさせられます。
周囲の社員も口には出さずとも辞めることを歓迎はしてくれないので、その間の出社は気が重いものです。
しかし、多くの退職代行では「即日退職も可能」となっています。
退職代行に乗り出されると、会社側は割とあっさりあきらめてくれるようですね。
揉めてもメリットがないと分かっているのでしょうか?
業務の引き継ぎなど多少心配になりますが、会社がそれでいいと言うのであれば問題ないでしょう。
退職代行会社
自分が調べた退職代行会社10社の料金を記載しておきます。
退職代行 | 正社員・契約社員 | アルバイト・パート |
アクロサポート | 2万2000円 | 2万2000円 |
わたしNEXT | 2万9800円 | 1万9800円 |
退職110番 | 4万3800円 | 4万3800円 |
退職代行 即ヤメ | 2万8000円 | 2万8000円 |
退職代行オイトマ | 2万4000円 | 2万4000円 |
退職代行オールサポート | 2万9800円 | 2万9800円 |
退職代行ガーディアン | 2万9800円 | 2万9800円 |
退職代行ネルサポ | 2万2000円 | 2万2000円 |
退職代行モームリ | 2万2000円 | 1万2000円 |
男の退職代行 | 2万6800円 | 1万9800円 |
※2023年2月時点
中には4万円以上するところもありますが、相場はだいたい2~3万円です。
思ったよりはだいぶ安いですね。
会社に「退職したい」と伝えることは、多くの人にとっては気の重い重労働です。
しかし、退職代行会社にとっては電話1本で終わる楽な仕事なのかもしれませんね。
会社側にも一社員の退職のことで退職代行と揉めるメリットはあまりなさそうです。
揉めるとすれば、会社からお金を借りている時くらいでしょうか…。
とにかくそのくらいの料金で退職の連絡から手続きまでしてくれるなら使う価値は十分アリですよね。
まとめ
今回は、会社を辞めたいと言えない人は退職代行を使えばいいと思う理由を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- 退職代行とは?
自分の代わりに退職手続きをしてくれるサービス。 - 退職代行のメリット
自分で言う必要がない:数多くの退職代行会社があるということは、自分で言えない人が多いということ。
退職代行を使えば会社への連絡は退職代行がしてくれます。
すぐに辞められる:自分で退職の意思を伝えると、ほとんどの場合1~2ヶ月は先延ばしにされます。
しかし、多くの退職代行では「即日退職も可能」となっています。 - 退職代行会社
退職代行会社10社の料金。退職代行 正社員・契約社員 アルバイト・パート アクロサポート 2万2000円 2万2000円 わたしNEXT 2万9800円 1万9800円 退職110番 4万3800円 4万3800円 退職代行 即ヤメ 2万8000円 2万8000円 退職代行オイトマ 2万4000円 2万4000円 退職代行オールサポート 2万9800円 2万9800円 退職代行ガーディアン 2万9800円 2万9800円 退職代行ネルサポ 2万2000円 2万2000円 退職代行モームリ 2万2000円 1万2000円 男の退職代行 2万6800円 1万9800円 ※2023年2月時点
相場はだいたい2~3万円。
そのくらいの料金で退職の連絡から手続きまでしてくれるなら使う価値は十分アリ。
退職代行をもっと詳しく知りたい方はこちら↓↓
ということで、今回は終わりにします。