【スーファミ】シムアース攻略|ランダムプラネットで理想の惑星を作る方法

シムアース_タイトル スーパーファミコン

惑星育成の楽しさを最大限に味わえるシミュレーションゲーム『シムアース』。

中でも「ランダムプラネット」モードは、自由な発想で惑星を設計し、文明を進化させるという奥深いゲーム体験ができます。

この記事では、各パネルの基本的な使い方から、理想的な惑星づくりに役立つ設定例までを丁寧に解説します。

はじめての方にも、再挑戦するベテランプレイヤーにも役立つ内容です。

自由に惑星を作るランダムモード

ランダムプラネットは、自由に惑星を作るモードです。

なので、攻略方法などはありません。

レベルは、下記の4つから選べます。

  • むせいげん
    Ωは無制限。コントロールパネルの設定はすべて真ん中。

  • やさしい
    ゲーム開始時は5000Ω。コントロールパネルの設定はすべて真ん中。

  • ふつう
    ゲーム開始時は2000Ω。コントロールパネルの設定はすべて真ん中。

  • むずかしい
    ゲーム開始時は2000Ω。コントロールパネルの設定はランダム。

Ωは植物や生物、文明の設置や工場の設置に使います。

減ったΩは、時間の経過とともに徐々に回復します。

次に、ゲームを始めるタイミングは下記の4つから選べます。

  • 地質タイムスケール
    惑星誕生からバクテリア誕生まで。時間の進み方は750万年ごと。

  • 進化タイムスケール
    バクテリア誕生から石器文明誕生まで。時間の進み方は25万年ごと。

  • 文明タイムスケール
    石器文明誕生から工業文明誕生まで。時間の進み方は10年ごと。

  • 技術タイムスケール
    工業文明誕生からエクソダス(惑星脱出)まで。時間の進み方は1年ごと。

自分だけの惑星を作りたいなら、地質タイムスケールから始めるのがおすすめです。

惑星の寿命は100億年で、それまではゲームオーバーになりません。

  • 攻略要素はなく、創造を楽しむモード
  • 難易度によってΩの初期値と設定が異なる
  • タイムスケール選択で進行速度が大きく変化

地殻設定で惑星の基盤を調整

地殻パネルでは、惑星の地殻に関係するパラメータについて設定できます。

  • 火山活動
    火山活動の活発さ。火山の噴火の頻度に影響。

  • 浸食
    浸食のスピード。平地や浅瀬のできやすさに影響。

  • 大陸移動
    大陸移動の頻度。

  • 核熱
    核熱の温度。1回の噴火の規模に影響。

  • 核形成
    惑星の核の大きさ。

  • 隕石
    隕石が衝突する頻度。

  • 地軸
    地軸の傾き。気候変動の大きさに影響。

火山活動と浸食については、なぜか小さくするほど多くなります。

なので、逆読みした方が良いでしょう。

  • 火山活動と浸食は数値が小さいほど活発になる
  • 各設定が地形や気候変動に直結する
  • 感覚的な逆設定が必要な項目がある

大気環境を左右する気候パラメータ

大気パネルでは、惑星の大気に関係するパラメータについて設定できます。

  • 太陽光線
    太陽光線の強さ。惑星の気温に影響。
  • 反射
    雲がどれだけ太陽光線を反射するか。
  • 温室効果

    大気中のCO₂が気温にどれだけ影響するか。

  • 雲形成
    雲がどれだけ多くできるか。

  • 惑星全体の雨量。
  • 地表反射
    太陽光線がどれくらい地表で反射するか。
  • 熱移動
    大陸・海洋間でどれくらい熱移動するか。
  • 各要素が惑星の気温と気候に密接に関係
  • 太陽光線と反射率のバランスが温度調整に重要
  • 雲と雨は水循環や植生にも影響

生命進化と環境適応の設定

生命パネルでは、惑星の生命に関係するパラメータについて設定できます。

  • 適応力
    生物が環境にどのくらい適応できるか。生物の生息範囲に影響。
  • CO₂吸収
    植物がCO₂をどのくらい吸収するか。CO₂濃度に影響。
  • 繁殖
    生物の繁殖能力。惑星全体の生命数に影響。
  • 進化
    生物が進化するスピード。
  • 突然変異
    生物が突然変異する確率。
  • CO₂吸収量は大気と生命のバランスに影響
  • 適応力が高いと極端な環境でも生存可能
  • 突然変異と進化速度の組み合わせで多様性が変化

文明の発展とエネルギー戦略設定

文明パネルでは、惑星の文明に関係するパラメータについて設定できます。

エネルギー生産とエネルギー配分に分かれています。

エネルギー生産

エネルギー生産では、文明が利用するエネルギーについて設定できます。

  • 生物活動
    生物活動が生み出すエネルギーの量。多少のCO₂が発生。
  • 風力・太陽
    風力発電や太陽光発電の量。クリーンエネルギー。
  • 水力・地熱
    水力発電や地熱発電の量。クリーンエネルギー。
  • 石油
    火力発電の量。利用すると石油の埋蔵量が減っていきます。CO₂と公害が発生。
  • 原子力
    原子力発電の量。利用すると核の埋蔵量が減っていきます。公害が発生。

減った石油と核の埋蔵量は、長い時間をかけて徐々に回復します。

エネルギー配分

エネルギー配分では、5つの技術へのエネルギー配分について設定できます。

  • 哲学
    戦争の起こりやすさに影響。
  • 科学
    文明が発展するスピードに影響。
    農業
    人口の増加に影響。
  • 医学
    疫病の起こりやすさに影響。
  • 芸術
    文明の生活レベルに影響。
  • 石油・原子力の使用は資源枯渇や公害リスクを伴う
  • エネルギー配分によって文明の成長方向が大きく変化
  • クリーンエネルギーはCO₂を排出せず環境に優しい

陸地を増やすための惑星設計法

陸地の多い惑星を作るには、火山が大噴火する頻度を上げます。

そのためには、地殻パネルの「火山活動」を最小にして「核熱」を最大にします。

火山活動にはかなりの時間が必要なので、地質タイムスケールでの設定が効果的です。

  • 火山活動は数値が小さいほど頻度が高くなる
  • 核熱を高めると噴火の規模が大きくなる
  • 地質タイムスケールで進行させると効果が出やすい

安定した気候を保つための設定

気候を安定させるには、惑星に対して太陽光線が当たる角度を一定に保ちます。

そのためには、地殻パネルの「地軸」の傾きをなくします。

  • 地軸の傾きが大きいと季節変動が激しくなる
  • 地軸をゼロにすると年間を通して気温が安定
  • 太陽光線の強さと合わせて調整するとより効果的

温暖化を防ぐための大気と生命調整

惑星の温暖化を防ぐには、温室効果をなくします。

そのためには、大気パネルの「温室効果」を最小にして、生物パネルの「CO₂吸収」を最大にします。

文明ができるとCO₂の排気量が格段に増えるので、文明タイムスケールでの設定が効果的です。

  • 温室効果を最小にするとCO₂による気温上昇を抑えられる
  • CO₂吸収を最大にすると大気中のCO₂が効率よく減少
  • 文明発展に伴う排出対策は早めに行うと効果的

生物進化を加速させる設定方法

生物の進化を早めるには、突然変異をなくして進化を促します。

そのためには、生物パネルの「進化」を最大にして、「突然変異」を最小にします。

文明を早く作りたい時に役立つので、進化タイムスケールでの設定が効果的です。

ただし、地質タイムスケールでこの設定にするとアメーバからヒトデに突然変異しません。

なので、地質タイムスケールではこの設定にしないようにします。

  • 進化を最大、突然変異を最小にすることで進化が直線的になる

  • 地質タイムスケールでは特定の進化イベントが起きなくなる

  • 文明発展を急ぐなら進化タイムスケールとの組み合わせが有効

文明発展を加速させる設定方法

文明を早く進歩させるには、戦争と公害、疫病をなくしてエネルギー量、人口を増やし、科学を発展させる必要があります。

そのためには、文明パネルの「石油」「原子力」「芸術」を最小にして、「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「科学」「農業」「医学」を最大にします。

  • 戦争・公害・疫病を抑えることで文明発展の妨げを回避
  • クリーンエネルギーと人口増加が科学成長を支える
  • エネルギー配分で「科学」を最大にすると発展速度が上がる

まとめ:惑星と文明の理想バランスを探る

シムアース_陸

『シムアース』は単なる育成ゲームではなく、惑星規模の試行錯誤と発見が詰まった作品です。

パネルごとの特徴を理解し、目的に応じた設定を行えば、自分だけの「理想の星」を作ることができます。

自然と文明のバランスに悩みながら育てるその過程こそが、このゲーム最大の魅力です。

シムアースで自分だけの惑星を育てよう

『シムアース』は、地球を超える未来の星を自ら創造できる稀有な作品です。

学びながら楽しめるこのゲームは、大人から子どもまで幅広くおすすめできます。

まだプレイしたことがない方は、ぜひ一度体験してみてください。

👉 シムアースを探す|Amazon(PR)

※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権はMaxis Software Inc.および株式会社イマジニアに帰属します。