シムアース(スーファミ)は、1991年12月29日にイマジニアから発売されました。
惑星の誕生から消滅(100億年後)までを観察する育成シミュレーションゲームです。
このゲームでは、シナリオモード、ランダムプラネット、デイジーワールドの3つのモードがあります。
その中で、シナリオモードは8つの惑星の環境を改善してクリアするという内容になっています。
この記事では、シナリオモードの攻略方法について詳しく書いていきます。
アクエリアスの攻略
アクエリアスは、水の惑星です。
この惑星では、魚類までが存在しています。
- クリア条件:文明を誕生させる
- 開始時のエネルギー:3000Ω
- トレジャーボックス:500Ω
- トレジャーボックスの出現条件:惑星に陸地が現れる
文明を誕生させるには、生物の進化を早めるのが手っ取り早い方法です。
なので、生命パネルの「進化」を最大にします。
あと、文明は陸地にしか誕生しないので陸地を作ります。
手っ取り早く陸地を作るには、惑星を高温にして海を蒸発させます。
大気パネルの「太陽光線」「温室効果」を最大、「反射」「雲形成」「地表反射」「熱移動」を最小にすると、海が蒸発し始めます。
地表の3割ほどが陸地になったら、それ以上海が蒸発しないように全て真ん中に戻します。
あとは、そのまま放置しておけばクリアできます。
カンブリア紀の地球の攻略
カンブリア紀の地球には、海に囲まれた大きな陸地があります。
この惑星では、ヒトデまでが存在しています。
- クリア条件:動物に文明を持たせ産業革命を起こさせる
- 開始時のエネルギー:3000Ω
- トレジャーボックス:モアイ
- トレジャーボックスの出現条件:文明を誕生させる
- トレジャーボックスの効果:滅びることなく石器文明を量産
まず、生物が住むのに適した環境を作っていきます。
大気パネルの「温室効果」を最小にして、その他は真ん中に、生物パネルの「CO2吸収」を最大にします。
これで、CO2による温室効果を防ぐことができます。
次に、文明を早く誕生させるために生命パネルの「進化」を最大にします。
さらに、戦争と疫病を防ぎつつ文明を発展させるために、文明パネルの「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「科学」「農業」「医学」を最大、「石油」「原子力」「芸術」を最小にします。
あとは、そのまま放置しておけばクリアできます。
現代の地球の攻略
現代の地球は、今の地球とそっくりな地形です。
この惑星では、原子力文明までが存在しています。
- クリア条件:人類を他の惑星に移住(エクソダス)させる
- 開始時のエネルギー:2500Ω
- トレジャーボックス:ラブピース
- トレジャーボックスの出現条件:最初から出現
- トレジャーボックスの効果:世界から戦争をなくす
まず、生物が住むのに適した環境を作っていきます。
大気パネルの「温室効果」を最小にして、その他は真ん中に、生物パネルの「CO2吸収」を最大にします。
さらに、文明を発展させるために、文明パネルの「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「科学」「農業」「医学」を最大、「石油」「原子力」「芸術」を最小にします。
あとは、そのまま放置しておけばクリアできます。
火星の攻略
火星は地球より太陽から遠い惑星で、気温は-53℃です。
当然ながら、生命は存在していません。
- クリア条件:200年以内に全生命を25000、文明人口を1000にする
- 開始時のエネルギー:4000Ω
- トレジャーボックス:ガイアの種
- トレジャーボックスの出現条件:全生命を5000以上にする
- トレジャーボックスの効果:周辺に植物が生えて枯れない
まず、氷を溶かして気温を上げるために、雨工場を7個、バイオ工場を1個適当な場所に設置します。
次に、100Ωが貯まったら文明を定着させやすくします。
文明パネルの「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「農業」「医学」を最大、「石油」「原子力」「科学」「芸術」を最小にします。
ここでは文明を進歩させる必要はないので「科学」は最小でかまいません。
あとは、1500Ωに増えるまで待ちます。
1500Ωに増えたら、植物の上に石器文明3個を適当な間隔で設置します。
3個同時に置く理由は、戦争で文明がすぐに滅びるのを防ぐためです。
文明が定着したら、500Ω増えるたびにバイオ工場を設置して、植物の面積を増やしていきます。
あとは、クリア条件に達するのを待つだけです。
このシナリオが、1番時間制限が厳しいと思います。
金星の攻略
金星は地球より太陽に近い惑星で、気温が470℃もあります。
当然ながら、生命は存在していません。
- クリア条件:500年以内に全生命を25000、文明人口を1000にする
- 開始時のエネルギー:5000Ω
- トレジャーボックス:オアシス
- トレジャーボックスの出現条件:最初から出現
- トレジャーボックスの効果:周辺の気温が下がる
まず、CO2濃度を減らして気温を下げるために、酸素工場を9個、バイオ工場を1個適当な場所に設置します。
バイオ工場を置くと砂漠が発生しますが、気温が下がっていけば植物に変わっていきます。
次に、100Ωが貯まったら文明を定着させやすくします。
文明パネルの「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「農業」「医学」を最大、「石油」「原子力」「科学」「芸術」を最小にします。
あとは、1500Ωに増えるまで待ちます。
1500Ωに増えたら、植物の上に石器文明3個を適当な間隔で設置します。
文明が定着したら、500Ω増えるたびにバイオ工場を設置して、植物の面積を増やしていきます。
あとは、クリア条件に達するのを待つだけです。
氷の惑星の攻略
氷の惑星は、惑星全体が氷で包まれています。
当然ながら、生命は存在していません。
- クリア条件:500年以内に全生命を25000、文明人口を1000にする
- 開始時のエネルギー:5000Ω
- トレジャーボックス:ミニ太陽
- トレジャーボックスの出現条件:不明
- トレジャーボックスの効果:ある程度の陸の氷が溶かせる?
まず、氷を溶かして植物を育てるために、雨工場×1、バイオ工場×5を設置します。
次に、文明を定着させやすくします。
文明パネルの「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「農業」「医学」を最大、「石油」「原子力」「科学」「芸術」を最小にします。
あとは、10年ほど待って植物が増えたら、植物の上に石器文明3個を適当な間隔で設置します。
文明が定着したら、念のために雨工場×1を設置します。
あとは、クリア条件に達するのを待つだけです。
ウィキペディアによると、トレジャーボックスは「ミニ太陽」らしいですが、出現条件は分かりません。(出たことがないので)
砂漠の惑星の攻略
砂漠の惑星は、惑星全体が砂漠になっています。
この惑星では爬虫類と恐竜が存在しており、爬虫類が石器文明を持っています。
- クリア条件:500年以内に全生命を25000、文明人口を1000にする
- 開始時のエネルギー:5000Ω
- トレジャーボックス:ガイアの木
- トレジャーボックスの出現条件:最初から出現
- トレジャーボックスの効果:周辺に植物を生み出す
この惑星には生物と文明が存在しているので、そのまま利用します。
まず、生物が生存しやすくするために、生命パネルの「適応力」「CO2吸収」を最大にします。
次に、文明を定着させやすくします。
文明パネルの「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「農業」「医学」を最大、「石油」「原子力」「科学」「芸術」を最小にします。
次に、惑星を冷やして植物を育てるために、酸素工場×5、バイオ工場×4を設置します。
バイオ工場は、文明が滅びないよう、文明の近くに置きます。
運悪く文明が滅んでしまった場合は1500Ω貯めて、植物の上に石器文明3個を適当な間隔で設置すればOKです。
次に、500Ω増えるたびにバイオ工場を設置して、植物の面積を増やしていきます。
あとは、クリア条件に達するのを待つだけです。
地球2XXX年の攻略
地球2XXX年は、ロボットが地球を支配しています。
なので、惑星にはロボットしかいません。
- クリア条件:全生命を22000、文明人口を1000にする
- 開始時のエネルギー:4000Ω
- トレジャーボックス:ふんすい
- トレジャーボックスの出現条件:最初から出現
- トレジャーボックスの効果:地球を水浸しにする
まず、邪魔なロボットを絶滅させます。
ロボットは植物の上でしか生存できないので、大気パネルの「太陽光線」「温室効果」を最大、その他を真ん中にして植物をなくします。
ロボットが絶滅したら、次にジャングルを育てます。
地球は陸地面積が少ないので、ジャングルを育てなければ、全生命が22000を超えません。
まず、大気パネルで「太陽光線」「雨」を最大にして「温室効果」を最小にします。
次に、気候を安定させるために、地軸パネルで傾きをなくします。
あとは、さらに雨を増やすために、雨工場×2を置けばOKです。
動物は置かなくてもクリアできますが、海にバクテリアを1個置いておけば勝手に繁殖します。
次に、文明を定着させやすくします。
文明パネルの「生物活動」「風力・太陽」「水力・地熱」「哲学」「農業」「医学」を最大、「石油」「原子力」「科学」「芸術」を最小にします。
次に、植物を増やすために、各大陸にバイオ工場を置いていきます。
植物が十分増えて1500Ω以上貯まったら、植物の上に石器文明3個を適当な間隔で設置します。
あとは、クリア条件に達するのを待つだけです。
トレジャーボックスの「ふんすい」で陸地をなくしてもロボットは絶滅しますが、上記のやり方の方が手っ取り早いので、取らなくて良いと思います。
まとめ:一番難しいのは火星かも
火星は惑星の気温を上げるのに時間がかかりますが、制限時間が200年しかありません。
なので、一番難しいと思います。
あとは、地球2XXX年も普通にプレイしていると、全生命がなかなか22000を超えません。
それはジャングルが少ないことが原因なので、ジャングルをたくさん作りましょう。
眠っているゲーム、売りませんか?
昔ハマったゲーム、10年以上押入れに眠っているものもあるでしょう。
そういうゲームでも「レトログ」なら、箱なし・説明書なしでもしっかり査定してくれます。
興味のある人は、一度調べてもらいましょう。
古いゲーム売るならレトログ(PR)
※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権はMaxis Software Inc.および株式会社イマジニアに帰属します。