ウイポ2(スーファミ)の攻略|馬体を見て距離適性を判別する方法

ウイポ2(スーファミ)のタイトル画面 スーファミ

ウイポ2(スーファミ)は、1995年3月18日に光栄から発売されました。

馬主になる競馬シミュレーションゲームです。

このゲームでは、年初と7月に馬のローテーションを決められます。

その時に距離適性が表示されますが、それよりも自分で馬体を見て距離適性を判断する方が確実です。

今回は、自分で馬体を見て距離適性を判断する方法を書いていきます。

距離適性は3種類

ウイポ2(スーファミ)の距離適性が万能の競走馬

このゲームでは、馬の距離適性はだいたい3種類に分かれます。

  • 短距離
  • 中距離
  • 長距離

これは、馬体を見れば分かります。

ただ、厳密に言えばもっと細分化されています。

正確に知りたければ、4歳以降に厩舎に行って出走登録の画面を見れば分かります。

距離適性のところに、短距離、万能、中長距離、長距離などと書かれています。

ただ、あまり距離適性にこだわるとレースの幅が狭くなってしまいます。

なので、短距離、中距離、長距離で分けるくらいでちょうど良いと思います。

 

短距離馬の見分け方

ウイポ2(スーファミ)の短距離馬の画像

短距離馬の特徴としては、胴が詰まっています。

左上の馬の画像を見た時に、左右に隙間があれば短距離馬です。

たまにこっちを見ているお茶目な馬もいますが、基本的には同じです。

短距離馬の距離適性は、だいたい1000~2000mです。

短距離馬はマイルまでという印象がありますが、強ければ2000mのレースでもけっこう勝てます。

 

短距離馬のローテーション

おススメのローテーションは、下記になります。

  • 4歳牡馬
    春:スプリングS → 皐月賞 → NZT4歳S
    秋:スワンS → マイルCS → スプリンターズS
  • 4歳牝馬
    春:桜花賞TR → 桜花賞 → NZT4歳S
    秋:ローズS → マイルCS → スプリンターズS
  • 古馬
    春:マイラーズC → 京王杯SC → 安田記念
    秋:天皇賞(秋) → マイルCS → スプリンターズS

G1以外は好みですけどね。

当然ながら、3歳牡馬は「朝日杯3歳」、3歳牝馬は「阪神3歳牝馬」を狙います。

4歳牡馬は、クラシック挑戦は皐月賞までにしておくのが無難です。

距離適性の長いスーパーホース相手では、ダービーに勝つのは相当辛いと思います。

同じ理由で、4歳牝馬のオークス挑戦もやめておく方が良いと思います。

短距離馬でぜひ勝ちたいのは、スプリンターズSです。

距離が1200mなので、短距離馬でしかほぼ勝てません。

なので、有馬記念に選ばれても出走せずに大人しくスプリンターズSを狙いましょう。

 

中距離馬の見分け方

ウイポ2(スーファミ)の中距離馬の画像

中距離馬の特徴としては、均整の取れた体型をしています。

左上の馬の画像を見た時に、左は画面ギリギリ、右に隙間があれば中距離馬です。

たまにこっちを見ているお茶目な馬もいますが、基本的には同じです。

中距離馬の距離適性は、だいたい1600~2500mです。

2500mは少しだけ長いような気もしますが、有馬記念にも出走させたいので2500mにしています。

 

中距離馬のローテーション

おススメのローテーションは、下記になります。

  • 4歳牡馬
    春:スプリングS → 皐月賞 → 日本ダービー
    秋:京都新聞杯 → マイルCS → 有馬記念(鳴尾記念)
  • 4歳牝馬
    春:チューリップ賞 → 桜花賞 → オークス
    秋:ローズS → エ女王杯 → 有馬記念(阪神牝馬特別)
  • 古馬
    春:大阪杯 → 安田記念 → 宝塚記念(エプソムC)
    秋:天皇賞(秋) → ジャパンC(マイルCS) → 有馬記念(鳴尾記念 or 阪神牝馬特別)

G1以外は好みですけどね。

当然ながら、3歳牡馬は「朝日杯3歳」、3歳牝馬は「阪神3歳牝馬」を狙います。

4歳牡馬は2冠を取っていれば、菊花賞に挑戦しても良いかもしれません。

ただ、長距離に強いスーパーホースが出走してくれば相当辛いでしょうが…。

逆に、4歳牝馬は牝馬3冠を狙えます。

なお、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念は選考で選ばれなければ出走できません。

選ばれなかった場合は、()内のレースに出走します。

 

長距離馬の見分け方

ウイポ2(スーファミ)の長距離馬の画像

長距離馬の特徴としては、胴の長い体型をしています。

左上の馬の画像を見た時に、左右とも画面ギリギリなら長距離馬です。

たまにこっちを見ているお茶目な馬もいますが、基本的には同じです。

長距離馬の距離適性は、だいたい2000~3600mです。

2000mでも短い馬もいますが、そんなことでは牡馬3冠を狙えません。

なので、2000m以上のレースを使います。

 

長距離馬のローテーション

おススメのローテーションは、下記になります。

  • 4歳牡馬
    春:弥生賞 → 皐月賞 → 日本ダービー
    秋:京都新聞杯 → 菊花賞 → 有馬記念(鳴尾記念)
  • 4歳牝馬
    春:忘れな草賞 → オークスTR → オークス
    秋:ローズS → エ女王杯 → 有馬記念(阪神牝馬特別)
  • 古馬
    春:阪神大賞典 → 天皇賞(春) → 宝塚記念(エメラルドS)
    秋:天皇賞(秋) → ジャパンC(ア共和国杯) → 有馬記念(鳴尾記念 or 阪神牝馬特別)

G1以外は好みですけどね。

4歳牡馬は3冠を狙えるので、ぜひとも狙いましょう。

2冠を取った場合、高確率で調教師が海外挑戦を持ち掛けてきますけどね。

個人的には無視します(笑)

4歳牝馬については、桜花賞は距離が短いのでオークスから狙います。

ただ、本賞金が十分にあるなら桜花賞から使っても良いと思います。

もし勝てれば、牝馬3冠も見えてきます。(短距離に強いスーパーホースがいると厳しい)

長距離馬でぜひ勝ちたいのは、天皇賞(春)です。

距離が3200mなので、長距離馬でしかほぼ100%勝てません。

なお、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念は選考で選ばれなければ出走できません。

選ばれなかった場合は、()内のレースに出走します。

古馬のエメラルドSがショボいですが、距離の長いレースがないので仕方ありません。

ただ、ハンデ戦なので斤量は別定戦よりマシになります。

 

まとめ:距離適性は3種類に分ける

ウイポ2(スーファミ)のレース風景

ウイポ2では、馬体を見ることで短距離馬、中距離馬、長距離馬なのかが分かります。

それをもとに、ローテーションを決めていきます。

いくらスーパーホースでも、短距離馬では菊花賞や天皇賞(春)に勝てません。

そういう無駄なローテーションを組むのはやめましょう。

眠っているゲーム、売りませんか?

押入れで段ボールに詰められたレトロゲームカセットの写真

昔ハマったゲーム、10年以上押入れに眠っているものもあるでしょう。

そういうゲームでも「レトログ」なら、箱なし・説明書なしでもしっかり査定してくれます。

興味のある人は、一度調べてもらいましょう。

古いゲーム売るならレトログ(PR)

※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権は株式会社コーエーテクモゲームスに帰属します。