[広告]
[広告]

パイロットウイングス(スーパーファミコン)の攻略②(フライトエリア5~8+極秘指令)

パイロットウイングス」は、1990年12月21日に任天堂から発売されました。

4種類の空の乗り物に乗って、課題をクリアしていくゲームです。

  • ライトプレーン
  • スカイダイビング
  • ロケットジェット
  • ハンググライダー

課題をクリアするとライセンスが取得でき、次の課題へ進めます。

課題は全部で8つあり、クリアするたびに難しくなっていきます。

また、ゲームの途中でいきなり戦闘用ヘリで出撃させられたりもします(笑)

スーパーファミコン初期にして、なかなかの名作ゲームです。

ということで、今回はパイロットウイングス(スーパーファミコン)の攻略②(フライトエリア5~8+極秘指令)を書いていきます。

フライトエリア5

このエリアからタイトル画面が変わり、パイロットウイングスエキスパートになります。

このエリアは風が強く、滑走路に雪が残っています。

2種目のフライトテストで、140点以上取れれば合格です。

教官は、フライトエリア1と同じく田中さんです。

このエリアは東の風4m/sなので、少し煽られます。

ライトプレーン

前方の滑走路に着陸します。

ただし、滑走路上の雪に衝突すると着陸失敗してしまいます。

滞空時間は40秒以内で10点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(45秒以上は0点)

滑走路までの間に小さめのリングが2つあり、1つくぐると10点です。

このカリキュラムのポイントは、なるべく手前で着陸することです。

滑走路の奥の方は雪が積もっているので、それまでに停止させるようにします。

2つ目のリングをくぐったら、手前に着陸できるように速度調整しましょう。

簡単に得点が稼げるのは、滞空時間10点とリング20点です。

最低30点を確保して、あとはできるだけキレイに着陸して点数を稼ぎましょう。

スカイダイビング

黄色く光っているラインの中のターゲットに着地します。

落下途中にリングが3つあり、1つくぐると5点もらえます。

3つ全部くぐると20点もらえます。

このカリキュラムのポイントは、落下途中は操作しないことです。

放っておけば、リングは3つともくぐれます(笑)

リングを全部くぐったあとは、着地に専念しましょう。

簡単に得点が稼げるのは、全ての項目です。

着地をキレイに決めて、100点を目指しましょう。

ただし、点滅している枠への着地は全て10点なので油断はできません。

ちなみに、動いている100点のターゲットのレール上は20点です。(着水はもちろん0点)

フライトエリア6

このエリアは雨上がりで地面が滑りやすくなるので、ブレーキングに注意が必要です。

3種目のフライトテストで、240点以上取れれば合格です。

教官は、フライトエリア2と同じく白石さんです。

このエリアは北西の風5m/sなので、けっこう煽られます。

ライトプレーン

前方の左右どちらかの滑走路に着陸します。

滞空時間は45秒以内で20点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(55秒以上は0点)

滑走路までの間にアーチが3つあり、1つくぐると10点です。

このカリキュラムのポイントは、左側の滑走路に着陸することです。

右側の滑走路の方が点数は高くなりますが、左側の滑走路の方が長いので着陸が簡単です。

このカリキュラムでは、ブレーキをかけてもなかなか止まってくれません。

3つ目のアーチをくぐったあとは、左側の滑走路に着陸できるように速度調整しましょう。

簡単に得点が稼げるのは、滞空時間20点とアーチ30点です。

最低50点を確保して、あとはできるだけキレイに着陸して点数を稼ぎましょう。

スカイダイビング

黄色く光っているラインの中のターゲットに着地します。

落下途中にリングが5つあり、1つくぐると3点もらえます。

5つ全部くぐると20点もらえます。

このカリキュラムのポイントは、落下したらすぐに北西方向に体を傾けることです。

そうしなければ、最初のリングをくぐれません。

最初のリングをくぐったあとは、微調整程度で全部くぐれます。

リングは全部くぐっても20点なので、そこまでこだわる必要もありませんが。

簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。

20点・50点・70点のターゲットは大きさが同じなので、70点の方を狙いましょう。

ただし、ターゲット周囲の黄色い枠の点数は異なります。

20点の枠→40点、50点の枠→30点、70点の枠→10点になるので油断はできません。

ロケットベルト

リングを3つくぐってからターゲットに着地します。

その前の着地は、1回につき2点減点です。

滞空時間は1分30秒以内で20点、そのあとは5秒ごとに2点減点されます。(2分20秒以上は0点)

このカリキュラムのポイントは、リングをくぐる時は視点を下向きにすることです。

リングと地面が平行になっているので、視点が前方では距離感がつかめません。

慣れてくれば、視点は前方でもくぐれるようになりますけどね。

リングを横切るように通過するのがコツです。

簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。

20点・50点・70点のターゲットは大きさが同じなので、70点の方を狙いましょう。

ただし、ターゲット周囲の黄色い枠の点数は異なります。

20点の枠→40点、50点の枠→30点、70点の枠→10点になるので油断はできません。

フライトエリア7

このエリアは風がかなり強いので、流されないように注意が必要です。

3種目のフライトテストで、240点以上取れれば合格です。

教官は、フライトエリア3と同じくスコットです。

このエリアは北西の風6m/sなので、かなり煽られます。

ライトプレーン

離陸してからリングをたどって滑走路に着陸します。

滞空時間は2分20秒以内で10点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(2分25秒以上は0点)

滑走路までの間にリングが15個つあり、1つくぐると3点です。

15個全部くぐると50点もらえます。

このカリキュラムのポイントは、レーダーで風向きを見ながらコース取りをすることです。

風を考慮しながら飛ばなければ、リングからずれてしまいます。

簡単に得点が稼げるのは、滞空時間10点とリング50点です。

最低60点を確保して、あとはできるだけキレイに着陸して点数を稼ぎましょう。

ロケットベルト

バー状のビームをを4つタッチしてからターゲットに着地します。

その前の着地は、1回につき2点減点です。

滞空時間は1分30秒以内で20点、そのあとは5秒ごとに2点減点されます。(2分20秒以上は0点)

大ターゲットの中央か小ターゲットの中央に着地すれば、70点もらえます。

このカリキュラムのポイントは、レーダーで風向きを見ながらビームに近づくことです。

真っ直ぐ飛んでいるつもりでも、風に流されてしまいます。

また、バー状のビームは10ftほどの高さしかないので低空飛行の技術も必要になります。

弱噴射を上手く使いましょう。

簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。

時間は気にせずに、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。

ハンググライダー

上昇気流に乗って700ftまで上昇してからターゲットに着地します。

滞空時間は2分30秒以内で30点、そのあとは10秒ごとに2点減点されます。(5分以上は0点)

このカリキュラムのポイントは、レーダーで風向きを見ながら上昇気流に近づくことです。

真っ直ぐ飛んでいるつもりでも、風に流されてしまいます。

このカリキュラムでは、最低でも2回は上昇気流に乗る必要があります。

上昇気流に乗り損ねると700ftまで上昇するのに手間取るので、注意が必要です。

簡単に得点が稼げるのは、滞空時間30点と着地速度20点です。

最低50点を確保して、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。

フライトエリア8

このエリアでは、今までのおさらいとして夜間飛行で全種目のテストをします。

4種目のフライトテストで、320点以上取れれば合格です。

教官は、フライトエリア4と同じく黒田のおっさんです。

このエリアは西の風6m/sなので、かなり煽られます。

ライトプレーン

動いているアーチを2つくぐってから滑走路に着陸します。

滞空時間は3分以内で10点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(3分5秒以上は0点)

アーチは1つくぐると20点です。

このカリキュラムのポイントは、離陸してからすぐに右に大きく旋回して左回りでUターンすることです。

アーチはエリアの北東と南西にあるので、Uターンして一直線でくぐりましょう。

アーチをくぐったあとは、滑走路からある程度離れたところで左回りでUターンして着陸します。

ガイドラインがありますが、最初から沿うと風に流されます。

なので、滑走路の南から着陸する場合ガイドラインの左側から進入するようにします。

着陸したあとはなぜか左斜めに走ることが多いので、センターラインよりも右側に着陸するのがベストです。

言うのは簡単ですが、やるのは相当難しいですけどね。

簡単に得点が稼げるのは、リング40点と滞空時間10点です。

最低50点を確保して、あとはできるだけキレイに着陸して点数を稼ぎましょう。

スカイダイビング

光っている海上のターゲットに着地します。

落下途中にリングが8つあり、1つくぐると2点もらえます。

8つ全部くぐると20点もらえます。

このカリキュラムのポイントは、落下後すぐに左に少し旋回してほんの少し前傾することです。

そうすることで、最初のリングをくぐれます。

そのあとは微調整が必要になりますが、全部くぐるのもそれほど難しくありません。

ただ、1回リングのラインから外れてしまうと修正はほぼ不可能です。

リングは全部くぐっても20点なので、そこまでこだわる必要もありませんが。

簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。

やや狭いですが、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。

ロケットベルト

動くボールを3つタッチしてから海上のターゲットに着地します。

その前の着地は、1回につき2点減点です。

滞空時間は1分30秒以内で20点、そのあとは5秒ごとに2点減点されます。(2分20秒以上は0点)

ターゲットの中央に着地すれば、70点もらえます。

このカリキュラムのポイントは、ボールにタッチする時は視点を下に切り替えることです。

ボールの位置はピンポイントなので、視点が前ではなかなかタッチできません。

簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。

時間は気にせずに、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。

ハンググライダー

300ftの高さにあるリングを2回くぐってからターゲットに着地します。

滞空時間は2分以内で30点、そのあとは10秒ごとに2点減点されます。(4分30秒以上は0点)

このカリキュラムのポイントは、上昇気流に乗ったあと旋回するタイミングを見極めることです。

速過ぎても遅過ぎても、2回目のリングがくぐれなくなってしまいます。

旋回したあと400ftを少し切るくらいがベストです。

2回目のリングをくぐったあとは、着地に入ります。

南に向かってリングをくぐった場合、右回りで旋回した方が風に乗りやすく着地しやすくなります。

簡単に得点が稼げるのは、滞空時間30点と着地速度20点です。

最低50点を確保して、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。

極秘指令

フライトエリア8をクリアすると、黒田のおっさんがまた話しかけてきます。

麻薬シンジケートに、政府の要人が人質に取られたとのことです。

仲間は既に敵のアジトに潜入しています。

黒田のおっさんは、単車の免許しかないのでヘリに乗れません(笑)

というわけで、また仲間の救出に向かいます。

ヘリで出撃してレーダーを頼りにヘリポートに着陸するのが任務です。

島の砲台は、だいたい前回と同じところに配置されています。

ただし、ヘリポートの周囲だけは前回よりかなり多く配置されています。

夜間ですが、弾の出口がオレンジ色に光っているため特に見えにくくはありません。

この指令を成功させるポイントは、前回同様着陸前にヘリポート周辺の砲台を全部破壊することです。

砲台からの攻撃に当たらないように、動き続けながら破壊します。

ヘリポート周辺の砲台を全部破壊したら、着陸作業に入ります。

着陸のコツは、ゆっくり降下することです。

出力を0にする必要はなく、80くらいに落とせば自然に着陸できます。

上空から見た着陸地点は、ヘリの尻尾よりやや後ろの位置になります。

ヘリの中心が着陸地点になるわけではないので、注意が必要です。

ただ、ヘリを空中で完全に停止させることはできません。

機首を水平にしても、徐々に後退してしまいます。

空中でほぼ停止させるには、機首をほんの少しだけ下げます。(それでも僅かに前進しますが)

見事救出に成功すると、トップパイロットウイングスを授与されます。

まとめ

今回は、パイロットウイングス(スーパーファミコン)の攻略②(フライトエリア5~8+極秘指令)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • フライトエリア5
    風が強く、滑走路に雪が残っています。
    東の風4m/sなので、少し煽られます。
    ライトプレーン:前方の滑走路に着陸。
    ポイントは、なるべく手前で着陸すること。
    スカイダイビング:黄色く光っているラインの中のターゲットに着地。
    ポイントは、落下途中は操作しないこと。
  • フライトエリア6
    雨上がりで地面が滑りやすくなるので、ブレーキングに注意が必要。
    北西の風5m/sなので、けっこう煽られます。
    ライトプレーン:前方の左右どちらかの滑走路に着陸。
    ポイントは、左側の滑走路に着陸すること。
    スカイダイビング:黄色く光っているラインの中のターゲットに着地。
    ポイントは、落下したらすぐに北西方向に体を傾けること。
    ロケットベルト:リングを3つくぐってからターゲットに着地。
    ポイントは、リングをくぐる時は視点を下向きにすること。
  • フライトエリア7
    風がかなり強いので、流されないように注意が必要。
    北西の風6m/sなので、かなり煽られます。
    ライトプレーン:離陸してからリングをたどって滑走路に着陸。
    ポイントは、レーダーで風向きを見ながらコース取りをすること。
    ロケットベルト:バー状のビームをを4つタッチしてからターゲットに着地。
    ポイントは、レーダーで風向きを見ながらビームに近づくこと。
    ハンググライダー:上昇気流に乗って700ftまで上昇してからターゲットに着地。
    ポイントは、レーダーで風向きを見ながら上昇気流に近づくこと。
  • フライトエリア8
    今までのおさらいとして夜間飛行で全種目のテストをします。
    西の風6m/sなので、かなり煽られます。
    ライトプレーン:動いているアーチを2つくぐってから滑走路に着陸。
    ポイントは、離陸してからすぐに右に大きく旋回して左回りでUターンすること。
    スカイダイビング:光っている海上のターゲットに着地。
    ポイントは、落下後すぐに左に少し旋回してほんの少し前傾すること。
    ロケットベルト:動くボールを3つタッチしてから海上のターゲットに着地。
    ポイントは、ボールにタッチする時は視点を下に切り替えること。
    ハンググライダー:300ftの高さにあるリングを2回くぐってからターゲットに着地。
    ポイントは、上昇気流に乗ったあと旋回するタイミングを見極めること。
  • 極秘指令
    ヘリで出撃してレーダーを頼りにヘリポートに着陸。
    ポイントは、前回同様着陸前にヘリポート周辺の砲台を全部破壊すること。
    着陸のコツは、ゆっくり降下すること。
    見事救出に成功すると、トップパイロットウイングスを授与。

ということで、今回は終わりにします。