「パイロットウイングス」は、1990年12月21日に任天堂から発売されました。
4種類の空の乗り物に乗って、課題をクリアしていくゲームです。
- ライトプレーン
- スカイダイビング
- ロケットジェット
- ハンググライダー
課題をクリアするとライセンスが取得でき、次の課題へ進めます。
課題は全部で8つあり、クリアするたびに難しくなっていきます。
また、ゲームの途中でいきなり戦闘用ヘリで出撃させられたりもします(笑)
スーパーファミコン初期にして、なかなかの名作ゲームです。
ということで、今回はパイロットウイングス(スーパーファミコン)の攻略①(フライトエリア1~4+極秘指令)を書いていきます。
フライトエリア1
ゲームスタートしてから、最初のエリアです。
このエリアでは、ライトプレーンとスカイダイビングの基本をマスターします。
2種目のフライトテストで、120点以上取れれば合格です。
教官は、田中さんという若い男性です。
このエリアは無風なので、風の影響は受けません。
ライトプレーン
ガイドビームに沿って滑走路に着陸します。
滞空時間は45秒以内で20点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(55秒以上は0点)
このカリキュラムのポイントは、横の操作はしないことです。
ガイドラインに沿って機首の上げ下げだけ調整していれば、滑走路のど真ん中に着陸できます。
スタート直後のスピードは遅いので少し加速して、着陸したらスピードを0にします。
簡単に得点が稼げるのは、全ての項目です。
着陸をキレイに決めて、100点を目指しましょう。
スカイダイビング
黄色く光っているラインの中のターゲットに着地します。
落下途中にリングが3つあり、1つくぐると5点もらえます。
3つ全部くぐると20点もらえます。
このカリキュラムのポイントは、リングを2つくぐるまで操作しないことです。
最後のリングだけ少し前傾すれば3つとも通過できます。
リングを全部くぐったあとは、着地に専念しましょう。
簡単に得点が稼げるのは、全ての項目です。
着地をキレイに決めて、100点を目指しましょう。
ちなみに、動いている100点のターゲットのレール上は20点です。(着水はもちろん0点)
フライトエリア2
このエリアでは、新しくロケットベルトが加わります。
3種目のフライトテストで、220点以上取れれば合格です。
教官は、白石さんという若い女性です。
このエリアも無風なので、風の影響は受けません。
ライトプレーン
前方の左右どちらかの滑走路に着陸します。
滞空時間は40秒以内で20点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(50秒以上は0点)
滑走路までの間にリングが3つあり、1つくぐると10点です。
このカリキュラムのポイントは、左側の滑走路に着陸することです。
右側の滑走路の方が点数は高くなりますが、左側の滑走路の方が長いので着陸が簡単です。
簡単に得点が稼げるのは、滞空時間20点とリング30点です。
最低50点を確保して、あとはできるだけキレイに着陸して点数を稼ぎましょう。
スカイダイビング
黄色く光っているラインの中のターゲットに着地します。
落下途中にリングが5つあり、1つくぐると3点もらえます。
5つ全部くぐると20点もらえます。
このカリキュラムのポイントは、リングを3つくぐるまで操作しないことです。
何もしなくても、3つとも通過できます。
4つ目と5つ目は、微調整程度で全部くぐれます。
リングは全部くぐっても20点なので、そこまでこだわる必要もありませんが。
簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。
ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。
ロケットベルト
リングを3つくぐってからターゲットに着地します。
その前の着地は、1回につき2点減点です。
滞空時間は2分以内で20点、そのあとは5秒ごとに2点減点されます。(2分50秒以上は0点)
リングは近づくと開きます。
このカリキュラムのポイントは、着地する時に視点を下に切り替えることです。
さらに、着地時は弱噴射に切り替えることで微調整しやすくなります。
簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。
時間は気にせずに、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。
フライトエリア3
このエリアでは、新しくハンググライダーが加わります。
3種目のフライトテストで、220点以上取れれば合格です。
教官は、スコットという外国人です。
このエリアは北の風1m/sなので、風の影響はほとんど受けません。
ライトプレーン
離陸してからリングをたどって滑走路に着陸します。
滞空時間は2分15秒以内で10点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(2分20秒以上は0点)
滑走路までの間にリングが15個つあり、1つくぐると3点です。
15個全部くぐると50点もらえます。
このカリキュラムのポイントは、最後のリングを下降しながらくぐることです。
最後のリングの高さは、30ft→150ftと急激に高くなっています。
上昇しながらリングをくぐると、着陸しにくくなってしまいます。
簡単に得点が稼げるのは、滞空時間10点とリング50点です。
最低60点を確保して、あとはできるだけキレイに着陸して点数を稼ぎましょう。
ロケットベルト
バー状のビームを3つタッチしてからターゲットに着地します。
その前の着地は、1回につき2点減点です。
滞空時間は1分45秒以内で20点、そのあとは5秒ごとに2点減点されます。(2分35秒以上は0点)
大ターゲットの中央か小ターゲットの中央に着地すれば、70点もらえます。
このカリキュラムのポイントは、レーダーで風向きを見ながらビームに近づくことです。
真っ直ぐ飛んでいるつもりでも、少し風に流されてしまいます。
簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。
時間は気にせずに、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。
ハンググライダー
上昇気流に乗って500ftまで上昇してからターゲットに着地します。
滞空時間は2分以内で30点、そのあとは10秒ごとに2点減点されます。(4分30秒以上は0点)
このカリキュラムのポイントは、着地時にフレアを上手く使うことです。
高度に余裕がある時は、フレアを何回かすることで着地位置の調整ができます。
やや難しいので、慣れるまで練習しましょう。
上昇気流に乗るのは、それほど難しくありません。
簡単に得点が稼げるのは、滞空時間30点と着地速度20点です。
最低50点を確保して、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。
フライトエリア4
このエリアでは、今までのおさらいとして全種目のテストがあります。
4種目のフライトテストで、300点以上取れれば合格です。
教官は、黒田というグラサンのおっさんです。
このエリアは北東の風2m/sなので、あまり風の影響は受けません。
ライトプレーン
離陸してからアーチをくぐって滑走路に着陸します。
滞空時間は3分以内で10点、そのあとは1秒ごとに2点減点されます。(3分5秒以上は0点)
アーチをくぐると40点もらえます。
このカリキュラムのポイントは、離陸してからすぐに右に旋回してUターンすることです。
アーチは滑走路の横にあるので、Uターンしてすぐにくぐりましょう。
アーチをくぐったあとは、滑走路からある程度離れたところでUターンして着陸します。
ガイドラインがあるので、できるだけ沿うように滑走路に進入します。
これがなかなか難しいですけどね。
簡単に得点が稼げるのは、リング40点と滞空時間10点です。
最低50点を確保して、あとはできるだけキレイに着陸して点数を稼ぎましょう。
スカイダイビング
光っている海上のターゲットに着地します。
落下途中にリングが8つあり、1つくぐると2点もらえます。
8つ全部くぐると20点もらえます。
このカリキュラムのポイントは、リングを1つくぐるまで操作しないことです。
そのあとは微調整が必要になりますが、全部くぐるのはやや難しいです。
リングは全部くぐっても20点なので、そこまでこだわる必要もありませんが。
簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。
やや狭いですが、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。
ロケットベルト
動くリングを3つくぐってから海上のターゲットに着地します。
その前の着地は、1回につき2点減点です。
滞空時間は1分30秒以内で20点、そのあとは5秒ごとに2点減点されます。(2分20秒以上は0点)
ターゲットの中央に着地すれば、70点もらえます。
このカリキュラムのポイントは、レーダーで風向きを見ながらリングに近づくことです。
リングは普通のリング、大きさが変わるリング、回っているリングがあります。
回っているリングが1番難しいですが、できるだけゆっくりくぐるようにすれば大丈夫です。
簡単に得点が稼げるのは、着地精度70点と着地速度10点です。
時間は気にせずに、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。
ハンググライダー
300ftの高さにあるリングを2回くぐってからターゲットに着地します。
滞空時間は2分以内で30点、そのあとは10秒ごとに2点減点されます。(4分30秒以上は0点)
このカリキュラムのポイントは、レーダーで風向きを見ながら上昇気流に近づくことです。
真っ直ぐ飛んでいるつもりでも、少し風に流されてしまいます。
上昇気流に乗り損ねると高度を上げるのに手間取るので、注意が必要です。
簡単に得点が稼げるのは、滞空時間30点と着地速度20点です。
最低50点を確保して、ターゲットの真ん中への着地を狙いましょう。
極秘指令
フライトエリア4をクリアすると、いきなり悪いニュースが飛び込んできます。
田中、白石、スコットの3人がイラフ島で消息を絶ったとのことです。
どうやら、イラフ島の麻薬シンジケートに捕らえられたようです。
黒田のおっさんは、単車の免許しかないのでヘリに乗れません(笑)
というわけで、仲間の救出に向かいます。
ヘリで出撃してレーダーを頼りにヘリポートに着陸するのが任務です。
島には砲台がところどころにあり、ヘリを撃墜しようとしてきます。
特に、ヘリポートの周辺には森に隠れた砲台もあります。
この指令を成功させるポイントは、着陸前にヘリポート周辺の砲台を全部破壊することです。
砲台からの攻撃に当たらないように、動き続けながら破壊します。
ヘリポート周辺の砲台を全部破壊したら、着陸作業に入ります。
しかし、慣れるまでは難しいかもしれません。
着陸のコツは、ゆっくり降下することです。
出力を0にする必要はなく、80くらいに落とせば自然に着陸できます。
上空から見た着陸地点は、ヘリの尻尾よりやや後ろの位置になります。
ヘリの中心が着陸地点になるわけではないので、注意が必要です。
ただ、ヘリを空中で完全に停止させることはできません。
機首を水平にしても、徐々に後退してしまいます。
空中でほぼ停止させるには、機首をほんの少しだけ下げます。(それでも僅かに前進しますが)
見事救出に成功すると、パイロットウイングスを授与されます。
まとめ
今回は、パイロットウイングス(スーパーファミコン)の攻略①(フライトエリア1~4+極秘指令)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- フライトエリア1
ライトプレーンとスカイダイビングの基本をマスターします。
無風なので、風の影響は受けません。
ライトプレーン:ガイドビームに沿って滑走路に着陸。
ポイントは、横の操作はしないこと。
スカイダイビング:黄色く光っているラインの中のターゲットに着地。
ポイントは、リングを2つくぐるまで操作しないこと。 - フライトエリア2
新しくロケットベルトが加わります。
無風なので、風の影響は受けません。
ライトプレーン:前方の左右どちらかの滑走路に着陸。
ポイントは、左側の滑走路に着陸すること。
スカイダイビング:黄色く光っているラインの中のターゲットに着地。
ポイントは、リングを3つくぐるまで操作しないこと。
ロケットベルト:リングを3つくぐってからターゲットに着地。
ポイントは、着地する時に視点を下に切り替えること。 - フライトエリア3
新しくハンググライダーが加わります。
北の風1m/sなので、風の影響はほとんど受けません。
ライトプレーン:離陸してからリングをたどって滑走路に着陸。
ポイントは、最後のリングを下降しながらくぐること。
ロケットベルト:バー状のビームを3つタッチしてからターゲットに着地。
ポイントは、レーダーで風向きを見ながらビームに近づくこと。
ハンググライダー:上昇気流に乗って500ftまで上昇してからターゲットに着地。
ポイントは、着地時にフレアを上手く使うこと。 - フライトエリア4
今までのおさらいとして全種目のテストがあります。
北東の風2m/sなので、あまり風の影響は受けません。
ライトプレーン:離陸してからアーチをくぐって滑走路に着陸。
ポイントは、離陸してからすぐに右に旋回してUターンすること。
スカイダイビング:光っている海上のターゲットに着地。
ポイントは、リングを1つくぐるまで操作しないこと。
ロケットベルト:動くリングを3つくぐってから海上のターゲットに着地。
ポイントは、レーダーで風向きを見ながらリングに近づくこと。
ハンググライダー:300ftの高さにあるリングを2回くぐってからターゲットに着地。
ポイントは、レーダーで風向きを見ながら上昇気流に近づくこと。 - 極秘指令
ヘリで出撃してレーダーを頼りにヘリポートに着陸。
ポイントは、着陸前にヘリポート周辺の砲台を全部破壊すること。
着陸のコツは、ゆっくり降下すること。
見事救出に成功すると、パイロットウイングスを授与。
ということで、今回は終わりにします。