【完全攻略】スーファミ版いただきストリート2の店交換術

いただきストリート2_タイトル スーパーファミコン

スーパーファミコンで根強い人気を誇るボードゲーム「いただきストリート2」。

勝利のカギを握るのは、サイコロ運だけでなく戦略的な「お店の交換」です。

COMとの交渉を有利に進めるテクニックや、利益を最大化する交換のコツを知れば、勝率は一気にアップします。

この記事では、初心者でもすぐに使える交換の裏ワザから、上級者向けの駆け引きまで詳しく解説していきます。

COM交渉を有利に進めるコツ

COMとのお店の交換は、等価でする必要はありません。

上の画像のように、自分のお店の価格の2倍を要求してもCOMは交換に応じます。

ただし、COMの金融資産(所持金+株)を超える金額を要求すると断られます。

上の画像だと、あやかの金融資産が1713より少ない場合は断られます。

なので、そういう時はちょっとオマケしてやるか、資金を潤沢に持っている他の相手を選べばOKです。

あと、自分のお店が相手のお店より安い場合も断られます。

なので、必ず自分の方が高いお店を交換に出すようにします。

COMでは、ひろゆきだけが同じ技を使います。

と言うか、この技は元々ひろゆきからパクったものなので偉そうなことは言えませんが…。

  • 自分のお店の価格の2倍で交渉可能
  • 相手の金融資産や店の価格に注意
  • COMではひろゆきのみが同じ技を使う

高額店舗の交換で利益倍増

COMがお店の価格の2倍で交換してくれるのであれば、できるだけ価格の高いお店を交換する方がお得です。

お店の価格と同じ金額が、まるまる儲かるわけですからね。

100Gのお店を2倍で交換しても100Gしか儲かりませんが、1000Gのお店を2倍で交換すれば1,000G儲かります。

相手に高いお店を渡すのは危険を伴いますが、交換した時点ではこちらが得をしているのは間違いありません。

あとあと増資をされたくなければ、そのエリアの株を先に買っておけば良いだけの話です。

  • 高額店舗を交換すれば利益が大きい
  • 高い店を渡すリスクはあるが基本的に得
  • 増資対策には事前の株購入が有効

増資してから交換する戦略

自分のお店に増資すると、その分だけお店の価格は上がります。

なので、COMがお店の価格の2倍で交換してくれるのであれば増資してから交換する方がお得です。

さらに、増資したお店を交換することにはもう1つメリットがあります。

それは、交換した後に相手の増資枠が少なくなるということです。

お店の増資は、エリアで1つのお店を持っているとお店価格の0.5倍、2つのお店を持っているとお店価格の1倍までできます。

なので、自分が先に0.5倍増資しておくことで、交換した相手は0.5倍しか増資できないということです。

少ししか増資できなければ、株であまり儲けられませんからね。

相手は、買い物料で儲けるしか方法がなくなります。

  • 増資後の交換で店舗価値が上がる
  • 相手の増資枠を制限できる
  • 株利益を抑え、相手の収益手段を制限できる

序盤の交換が勝敗を分ける

お店の交換は、できるだけ早くする方が良いですね。

その理由としては、自分と交換相手だけが有利になり、他の2人は不利になるからです。

ライバルを早く減らしてしまおうという考えですね。

2人を置き去りにして、あとの1人と競るような形にすれば1位を取れる確率は上がります。

なので、交換できる相手がいたら積極的に交換しましょう。

  • 早めの交換で他のプレイヤーを出し抜ける
  • 有利な2人の構図を早期に作れる
  • 相手がいれば積極的に交換を狙う

弱いCOMと組んで優位に立つ

お店を交換すると自分と交換相手だけが有利になるので、交換相手がライバルになる可能性が高くなります。

となると、できるだけランクの低い相手と交換する方が得策です。

ライバルとなる相手は、強いより弱い方が良いに決まっていますからね。

あやかがライバルになるのと、ひろゆきがライバルになるのとでは、精神的プレッシャーが違います(笑)

実際に負ける可能性も高くなりますからね。

なので、交換相手はできるだけ弱い相手を選ぶようにします。

  • 弱い相手との交換でリスクを下げる
  • 強い相手を避けて勝率を高める
  • 精神的にも有利に立てる

空き店があるエリアを狙え

お店を交換する時は、まだ空いているお店があるのであればそちらのエリアを取ります。

その理由は、単純に空いているお店を買えればものすごく有利になるからです。

そのお店に止まれる可能性はゼロではありませんし、チャンスでお店を買えるカードが出る可能性もあります。

3軒目を5倍買いせずに買えればラッキーなので、その可能性に賭けたいですね。

  • 空き店のあるエリアは積極的に狙う
  • 将来的に3軒目が狙える可能性あり
  • チャンスカードでの取得も期待できる

交換は2軒目までにとどめる

お店の交換は、同一エリアの3軒目でも4軒目でもできます。

しかし、個人的には2軒目までにしておく方が良いと思います。

その理由は、3軒目まで交換してしまうと危険なエリアになる可能性が非常に高くなるからです。

同一エリアにお店を3軒持つとお店価格の3倍、4軒持つとお店価格の9倍まで増資できます。

そこまで増資されると買い物料が跳ね上がり、迂闊にそのエリアを通れなくなってしまいます。

なので、同一エリアの3軒目以降は、交換ではなく5倍買いをしていきたいですね。

その方が安全です。

  • 交換は2軒目までで止めるのが無難
  • 3軒以上持つと高額増資リスクがある
  • 3軒目以降は5倍買いが安全策

まとめ:いただきストリート2攻略法

いただきストリート2_空き地の種類

いただきストリート2では、お店の交換をうまく活用することで、他プレイヤーに対して大きなアドバンテージを得ることができます。

増資や交渉のタイミング、相手選びといった戦略を知っているだけで、試合展開は驚くほど変わります。

COMのクセを見抜いて、計画的に動けば、あなたも勝ち組プレイヤーの仲間入りです。

スーファミ名作ボードゲームで遊ぼう

「いただきストリート2」は、戦略性と駆け引きが絶妙に融合したスーパーファミコンの名作です。

株の購入、店の増資、COMとの交渉など、運だけでは勝てない奥深さが魅力です。

未プレイの方はぜひ一度体験してみてください。

👉 いただきストリート2を探す|Amazon(PR)

※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。