スーファミ版いただきストリート2攻略|空き地と建物活用術

いただきストリート2_タイトル スーパーファミコン

スーパーファミコンの名作ボードゲーム『いただきストリート2 ネオンサインはバラ色に』では、空き地の使い方が勝敗を分ける重要な要素です。

空き地に建てられる6種類の建物は、それぞれ異なる効果を持ち、建てる場所やタイミング次第でゲーム展開が大きく変わります。

本記事では、空き地の出現マップから各建物の特徴、戦略的な使い方までを解説。

勝ちを狙いたいプレイヤーにとって必読の内容です。

空き地出現マップ一覧

空き地は、ドリームワールド、太陽系、カジノタウン、ソフィーの洞窟、日本列島に存在します。

その他のマップにはありません。

ただ、トーナメントゲームで優勝すれば全てのマップで空き地のON/OFFが選べるようになります。

  • 空き地は特定の5マップに存在
  • 他のマップには空き地は登場しない
  • トーナメント優勝で全マップに設定可能

建てられる施設一覧

空き地に建てられる建物は、以下の6種類です。

  • 関所
    設置費用:200G
    相手が通過するだけで通行料がもらえる。通行料は自分の周回数×30G。自分が止まるとお店に増資できる。
  • 宿屋
    設置費用:200G
    相手が通過するだけで宿代がもらえる。宿代は誰か(自分やマハラジャも含む)が通過するたびに10Gずつ増えていく。自分が止まるとお店に増資できる。
  • 税務署
    設置費用:200G
    相手が止まると相手の資産×10%のお金をもらえる。自分が止まると自分の資産×5%のお金をもらえる。
  • ヘリポート
    設置費用:200G
    相手が止まると、相手のサラリー×10%のお金をもらえる。自分が止まると、好きなところにワープできる。
  • 動物園
    設置費用:200G
    相手が止まると入園料をもらえる。自分が止まると100G払って拡張できる。拡張するごとに200G→500G→1000G→2000Gに入園料がアップ。
  • お店
    設置費用:200G、400G、600G、1000G
    普通のお店。建てるお店の設置費用は4種類から選べる。

建設は早い者勝ちのため、同じ建物は建てられません(空き地ONにした場合を除く)。

空き地ONにすると空き地ばかりになるので、同じ建物も建てられるようになります。

  • 空き地に建てられる建物は6種類
  • 設置費用は原則200G(お店のみ複数設定)
  • 空き地ONで同じ建物の重複設置が可能

堅実派におすすめの宿屋と関所

宿屋と関所は、相手が通過するだけでお金がもらえるため、手堅くいくなら宿屋と関所がおすすめです。

宿屋と関所のどちらがおすすめかというと、普通に考えれば宿屋です。

その理由は、関所の通行料よりも宿屋の宿代の方が高くなりやすいからです。

銀行のルート上に宿屋を設置すれば、1周する間にだいたい4人が1回ずつ通ります。

なので、宿代は1周するごとに40G上がります。

一方で、関所の場合は自分が1周するごとに30Gしか上がりません。

なので、普通に考えれば1周ごとに10Gの差が付いていきます。

宿屋と関所を建てたい場所は、ドリームワールド、太陽系ですね。

建てておくだけで、それなりの収入源になります。

カジノタウンは右回りと左回りで縦のルートが違うので、期待するほど通ってくれません。

日本列島は空き地が北海道と九州なので、他の建物を建てる方が良さげです。

  • 宿屋と関所は通過するだけで収益が発生
  • 宿屋の方が収益性が高くなる傾向
  • 設置に向くマップはドリームワールドと太陽系

安定収入が狙える税務署

手堅くいかず普通にいくのであれば、一番のおすすめはやはり税務署でしょうか。

相手が止まっても、自分が止まっても、どちらでもお金がもらえますからね。

間違いなく200G以上の価値はあると思います。

ただ、建物の価格が200Gなので、止まった腹いせに5倍買いされやすいのが玉に瑕です(笑)。

基本的にどこにあってもイヤなので、どこに建てても良いと思います。

  • 税務署は誰が止まっても収益が発生
  • 200G以上の価値がある性能
  • どこに建てても効果を発揮

拡張で差がつく動物園

動物園のよいところは、拡張費用の割に入園料が高いことです。

1回拡張するだけで入園料が500Gになるので、序盤は相手にとって恐怖です。

ただ、ちょうど止まらなければ拡張できないので運が悪ければずっと拡張できません。

また、最大まで拡張しても入園料は2000Gなので、終盤はあまり怖くありません。

終盤は、2000Gより高いお店ができますからね。

基本的にお店と同じなので、どこに建てても良いと思います。

強いて言えば、ドリームワールドに建てるとけっこう効果的かもしれません。

空き地が銀行周りにあるので、何回も止まるチャンスがありそうです。

動物園は、ドリームワールドの雰囲気にも合っていますし(笑)。

  • 拡張が進むと高収益になるが運の影響が大きい
  • 終盤は他の店に収益性で劣る
  • ドリームワールドに設置すると効果的

ワープ戦略にヘリポート

ヘリポートを最優先で建てる人もいると思いますが、個人的には動物園以下の優先順位です。

止まるとワープできますが、それほどワープしたい場所はないですからね。

相手が止まったときにサラリー×10%のお金しかもらえないのも、少し物足りないですしね。

まあ、それでもお店を建てるくらいなら、ヘリポートを建てますけどね(せっかくなので)。

ヘリポートを建てたい場所は、断然日本列島です。

北海道と九州に飛ばされるとなかなか脱出できないので、そこにヘリポートがあると助かります。

また、ソフィーの洞窟の地下3階も良いですね。

マークを揃えて、すぐに銀行にワープしたいです。

カジノタウンもしょっちゅうワープで戻されるので、欲しいと言えば欲しいですね。

ドリームワールド、太陽系では、他の建物を建てたいですね。

  • ヘリポートはワープが活きる場所でのみ有効
  • 日本列島やソフィーの洞窟では役立つ
  • ドリームワールドや太陽系では優先度が低い

増資を活かすお店の建設

個人的に、お店は他に建てるものがないときに建てます。

ただ、同一エリアの3軒目以上なら増資で儲けられるので、お店を建てるのも全然アリです。

COMはスタートで空き地に止まると、いきなり高いお店を建てることが多いですが、あれは愚の骨頂ですね。

お金が尽きて買い物料が払えなくなり、あとで競売に出しているのをよく見かけます。

お店を建てるテクニックとしては、最初に安い建物を建てて株を買い、その後で高いお店に改築するという方法があります。

すると、改築するだけで株価が上がりそのあと増資すればさらに株価が上がります。

ただ、このテクニックはCOMが使わないので、自分も使いませんが…(トーナメントで負けそうになったらやるかも)。

お店なのでどこに作っても良いですが、どうせ作るなら増資限度額が爆上がりするエリアに作りたいですね。

ソフィーの洞窟の地下3階と日本列島の北海道は、エリアのマスが6個あるので、その2つが狙い目です。

エリアのお店を買い占めて、コンビニを建てて増資しまくりたいですね。

  • お店は同一エリアに複数あれば増資で活躍
  • 改築による株価上昇テクニックも存在
  • 狙い目はマス数が多いソフィーの洞窟地下3階と北海道

まとめ:空き地戦略の基本と応用

いただきストリート2_10株売りはしない

いただきストリート2では、空き地の扱い方が戦略の核心です。

建てる建物の特性やマップごとの特性を理解し、堅実型・攻撃型・拡張型などプレイスタイルに合った戦術を選ぶことが重要です。

資産運用とマップの地形を見極めることで、勝率は確実に上がります。

スーファミ屈指の戦略ボードゲーム

『いただきストリート2』は、戦略と駆け引きが絶妙に絡み合う名作ボードゲームです。

空き地システムにより展開が大きく変わるため、プレイするたびに違う楽しさが味わえます。

資産を運用し、戦略で勝つこのゲームは、今遊んでも色あせない面白さ。

ぜひ空き地の活用術を試してみてください。

👉 いただきストリート2を探す|Amazon(PR)

※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。