暴落に負けない!インデックス投資の正しい続け方

インデックス投資_積み上げられたコインとグラフ インデックス投資

インデックス投資を始めたばかりの頃、暴落に遭遇すると本当に不安になりますよね。

私自身も2017年からインデックス投資を続けてきて、何度も暴落を経験してきました。

コロナショック、石破ショック、植田ショック…。

もう慣れっこですが、最初の頃は心臓が縮む思いでした。

でも、結論から言うと「淡々と続ける」ことが最も強い。

変に動くほど損をするのは、経験を通して痛いほど学びました。

この記事では、暴落時に私が実際にやっていること、やってはいけないことを正直にシェアしていきます。

生活防衛資金は暴落前に必ず準備しておく

インデックス投資_歩いている人物と長い一本道

暴落時に「売らずに済む」ためには、暴落が来る前から準備が必要です。

そのために一番大事なのが、生活防衛資金の確保です。

生活防衛資金とは、収入が途絶えたときにも暮らせるように備える現金のこと。

一般的には、生活費の3〜6ヶ月分を目安に貯めておくのが基本です。

私も最初にこの資金を確保した上で、インデックス投資を始めました。

このおかげで、暴落しても「売らずに済む」という選択ができますし、何より心の余裕が違います。

そもそも、生活防衛資金もない状態で投資なんてやるもんじゃない。

順番としては、まず生活防衛資金、次にインデックス投資。

これは絶対です。

👉 初心者でも無理なく貯められる家計管理アプリはこちら

注意点:生活防衛資金を確保する前に投資を始めると、暴落時に資産を守れません。
  • 生活費の3〜6ヶ月分は必ず現金で確保
  • 投資はその後からスタートするのが基本
  • 心の余裕が暴落時の冷静な判断を支える

暴落時はまず節約モードに切り替える

インデックス投資_カレンダーと「積立」マーク

株価が急落すると、真っ先に私がやることは「節約」です。

資産が減っているときに無駄な出費を続けるのは、精神的にも経済的にもリスクが高いんですよね。

贅沢を控え、外食や娯楽費を減らし、支出を見直します。

これだけで、投資以外のストレスが大きく減ります。

慣れてくると、「あ、下がってるな」と感じた瞬間に、自然と財布の紐が締まるようになりますよ。

👉 節約に役立つ家計管理アプリはこちら

豆知識:暴落時に家計を引き締めておくと、精神的な余裕が生まれ、投資を冷静に続けやすくなります。
注意点:節約がストレスにならないよう、削りすぎには注意。楽しみは少しだけ残すのがコツです。
  • 暴落時は支出を抑えることで不安を減らす
  • 習慣化すると自然と節約モードに切り替えられる
  • 家計の見直しはリスク分散にもつながる

投資はこれまで通り淡々と継続する

インデックス投資_分散された地球儀や複数の建物

暴落している時こそ、「いつも通り」が最強の戦略です。

インデックス投資の真髄は、価格の上下に関わらず、一定額を淡々と積み立てること。

これを崩してしまっては意味がありません。

たとえば、2025年4月に先進国株式の買い増しを狙ったとき、私も痛い思いをしました。

あと数時間で底値に近い価格で買えそうだったのに、トランプ現大統領が関税延期を発表して相場が爆上がり。

結局、暴落前と変わらないくらいの価格になってしまいました。

あの経験以来、「買い増しすらやめよう」と決めています。

下がろうが上がろうが、投資額・銘柄・配分、すべてそのまま。

結局それが一番合理的なんです。

豆知識:ドルコスト平均法は価格変動がある時にこそ効果を発揮します。下がっている時も同じ額で買い続けるのがポイントです。
注意点:不安だからといって投資額を減らしたり、やめたりしないこと。未来は誰にも読めません。
  • 投資額・配分を変えずに淡々と積み立てる
  • 買い増し・売却はせず、機械的に続ける
  • 感情ではなくルールで投資する

暴落時に絶対やってはいけない5つの行動

インデックス投資_静かな部屋でノートPCを見る人

暴落すると、つい「何かしないと」と焦ってしまうものです。

でも実際は、動かないことが最良の選択。

私が絶対にやらないと決めている5つの行動を紹介します。

投資信託を売る

基準価格が下がっていると「今売った方がマシかも」と思ってしまいますが、これは愚の骨頂。

歴史的に見ても、すべての暴落はいつか回復しています。

むしろ安く売ることで、損失が確定してしまうのです。

買い増しをする

暴落は“買い場”と言われますが、素人が底値を読めるはずがありません。

買い増ししてその後さらに下がったら、精神的ダメージが大きいです。

私自身も高値掴みを経験し、「やっぱり素人は黙って積立が一番だ」と悟りました。

テレビを見る

ニュースは視聴率重視なので、大げさな表現ばかり。

「ブラックマンデー以来の下げ幅!」なんて見出しに惑わされず、テレビは見ないのが正解です。

SNSを見る

SNSは恐怖と誤情報のるつぼです。

「NISA損切り」など意味不明なトレンドも目立ちます。

他人の不安に引きずられないよう、自分のリズムを守りましょう。

証券口座を見る

資産が大きく減っている時に口座を見ると、ただブルーになるだけです。

「下がっているのは分かってる」なら、あえて見ない選択を。

👉 長期投資に役立つメンタル管理の書籍はこちら|Amazon(PR)

注意点:情報に触れすぎると、冷静な判断ができなくなります。情報遮断も立派なリスク管理です。
  • 焦って売らない・買い増さない
  • テレビやSNSから距離を置く
  • 証券口座は“あえて見ない”ことでメンタルを守る

まとめ:暴落時でも冷静に、継続と節約がカギ

インデックス投資_積み上げられたコインとグラフ

暴落に遭遇すると不安になります。

でも、本当にやるべきことはシンプルです。

支出を抑えて、投資はいつも通り続ける。

それだけでいいんです。

これまで私は何度も暴落を経験してきました。

そのたびに学んだのは、「何もしないのが最良の戦略」ということ。

投資をしていない人も、「株が下がる=関係ない」ではありません。

株価が下がれば、企業もダメージを受けます。

つまり、自分の働く場所や収入だって影響を受ける可能性があるんです。

だからこそ、日々の習慣と心構えが大事。

淡々と続ける力こそが、暴落を乗り越える最大の武器です。

資産運用が不安な人におすすめの講座

インデックス投資を続ける上で、「知識」と「心の余裕」は欠かせません。

私が不安だった頃に出会って、本当に役に立ったのが「お金の教養講座」です。

資産運用の基礎から、投資信託や株、不動産まで学べる実践的な講座で、将来のお金に対する考え方がガラリと変わりました。

初心者こそ、まずは“正しい知識”を得ることが大切です。

👉 ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」(PR)

※知識があれば、暴落にも惑わされません。まずは不安の「正体」を知ることから始めましょう!