※ 当ブログはアフィリエイト広告およびポイントサイト(モッピー等)を利用しています。

初心者に最適!楽ラップで学ぶインデックス投資

インデックス投資_積み上げられたコインとグラフ

インデックス投資って「やさしそう」「手間がかからなそう」とよく言われます。

私も2017年から始めましたが、最初は何をどうすればいいのか正直よくわかりませんでした。

そんな中、気軽に始められて勉強にもなったのが楽天証券の「楽ラップ」でした。

今回は、楽ラップでインデックス投資を学ぶ方法とその特徴を、初心者にもわかりやすく紹介します。

楽ラップとはどんなサービス?

インデックス投資_歩いている人物と長い一本道

楽ラップは、楽天証券が提供するロボアドバイザー付きのラップ口座です。

いくつかの質問に答えると、ロボアドが自分に合った運用プランを提案してくれます。

提案されたコースで資産運用が始まり、実際の投資内容はインデックス投資がベース。

つまり、初心者でも王道の資産運用を体験できるんです。

豆知識:ラップ口座とは、運用を一任する投資口座のこと。中身は主に投資信託で構成されます。
  • ロボアドが自動で運用プランを提案
  • 実際の投資はインデックス中心
  • 初心者でも簡単に始められる

楽ラップの始め方を3ステップで解説

インデックス投資_カレンダーと「積立」マーク

楽ラップは、以下の3ステップで始められます。

  1. 楽天証券の口座を開設
  2. 楽ラップに申し込む
  3. 1万円を投資する

まず楽天証券の口座を作る必要があります。

特定口座(源泉徴収あり)を選べば確定申告の手間もありません。

👉 モッピーで楽天証券の口座を開設する(PR)

その後、16問の運用診断に答えると自動で運用プランが提案されます。

内容に迷ったら、まずは提案通りでOKです。

運用コースはあとから変更も可能。

最後に最低1万円から投資をスタート。

積立も可能ですが、最初はスポット購入だけでも十分です。

注意点:新NISAやiDeCoとは違い、税制優遇はありません。特定口座での課税対象となります。
  • 資金は最低1万円から
  • コースは自動診断で選べる
  • 積立は任意で選択可能

投資後に確認するべき2つのこと

インデックス投資_分散された地球儀や複数の建物

楽ラップは一度運用を始めれば、基本的に放置でOK。

ただし、次の2つは定期的に確認した方が良いです。

  1. マンスリーレポートのチェック
  2. 運用履歴のチェック

マンスリーレポートは毎月15日前後に更新され、アセットアロケーションやポートフォリオ、騰落率が見られます。

アセットアロケーション(資産配分)では、どんな比率でどの資産に投資されているかがわかります。

3ヶ月ごとに見直しもされます。

ポートフォリオでは、具体的にどの投資信託にどれだけ投資しているか確認可能。

手数料の高い投信は基本的に含まれていません。

騰落率では、過去の運用成績をチェック。

DRC機能(下落ショック軽減機能)付きとなしの比較も興味深いポイントです。

豆知識:DRC機能とは、相場下落時に株を一時的に債券に切り替える防御的な運用機能のことです。
  • 月1でマンスリーレポートを確認
  • 資産配分や成績を把握できる
  • リスク管理機能も学べる

利用前に知っておくべき注意点

インデックス投資_静かな部屋でノートPCを見る人

便利な楽ラップですが、次の3点には注意が必要です。

  1. 元本保証ではない
  2. 手数料がかかる
  3. 税金がかかる

投資なので元本保証はありません。

相場次第で損もあり得ますが、得をする可能性もあります。

手数料は信託報酬に加えて、楽ラップ独自の運用報酬(固定型または成功報酬型)がかかります。

年2%の利益を超えるかどうかで、どちらが得かが変わります。

税金は特定口座で20.315%の金融所得課税がかかります。

一般的な投資信託と同様の扱いです。

注意点:手数料と税制は理解してから利用しましょう。自動だからといって「完全にほったらかし」と思うのはNGです。
  • 投資なので元本保証はなし
  • 年間報酬は仕組みを確認すべき
  • 税金は特定口座と同じく発生

自分で投資へ移行するタイミング

インデックス投資_山のように広がるインデックスのチャート

楽ラップを半年〜1年ほど使うと、運用の仕組みがわかってきます。

基本的にやっているのは、3ヶ月ごとのアセットアロケーション見直し、必要に応じたポートフォリオの変更、割合のズレに応じたリバランスだけです。

これが理解できたら、今度は自分でインデックス投資をしてみるのも一つの選択肢です。

新NISA口座を使えば、運用益が非課税になるので特におすすめ。

証券口座の切り替えはスムーズに行えます。

注意点:自分で運用を始めても、楽ラップは解約しなくても構いません。解約すると履歴が見れなくなるため、勉強目的で残すのも手です。
  • 楽ラップで運用の流れを体験できる
  • 理解したら自分で投資に挑戦
  • 新NISA活用で税制メリットも

まとめ:楽ラップは投資の練習に最適

インデックス投資_歩いている人物と長い一本道

投資を始めたいけど何から始めればいいか分からない──そんな人にとって、楽ラップは最初のステップとして最適なサービスです。

自動で資産運用を体験しながら、インデックス投資の基本が学べるのは非常に効率的。

数万円からでも十分に学べますし、いずれは自分での運用にもつなげられます。

楽ラップで始めるインデックス投資の第一歩

「投資を始めてみたいけど自信がない…」という方は、まずは楽ラップで運用体験から始めてみませんか?

👉 モッピーで楽天証券の口座を開設する(PR)

今すぐ始める必要はありませんが、情報収集と口座開設だけでも一歩前進です。

※ 楽ラップは元本保証がなく、運用成績は相場により変動します。よく理解してから始めましょう。