インデックス投資を始めたけれど、「どんなファンドを選べばいいの?」「どうやって組み合わせればいいの?」と迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。
私も最初の頃は、どの資産にどれだけ投資すればいいのか分からず、いろんな人のポートフォリオを参考にしていました。
でも、ある程度ルールを決めて、信頼できるファンドを組み合わせれば、初心者でもシンプルにポートフォリオをつくることができます。
この記事では、実際に私が組んでいる8資産ポートフォリオをもとに、おすすめのファンド構成を紹介します。
インデックス投資におけるポートフォリオとは?
ポートフォリオとは、資産の組み合わせのことを指します。
インデックス投資においては、どの資産にどれくらい投資するかを決めた「アセットアロケーション」に基づいて、具体的にどのファンドを買うかを決める段階です。
つまり、ポートフォリオは投資戦略の“設計図”のようなもの。
これをしっかり決めておくことで、ブレずに長期投資を続けることができます。
- ポートフォリオ=資産配分の具体的な実行プラン
- アセットアロケーションに基づいてファンドを選ぶ
- 継続が第一なので完璧を目指しすぎない
アセットアロケーションとポートフォリオの違い
アセットアロケーションとは、投資する資産クラス(株式・債券・リートなど)をどう配分するかの方針です。
一方、ポートフォリオは、その方針に従って実際に選んだ金融商品(ファンド)の組み合わせのことです。
たとえば「株式50%、債券30%、リート20%」と決めたアセットアロケーションがあったとしたら、それに対応するファンドを選ぶことがポートフォリオ構築になります。
- アセットアロケーション=投資方針
- ポートフォリオ=実行するためのファンド構成
- 両方を定期的に見直すことが大切
eMAXIS Slimで組む王道の8資産ポートフォリオ
私が実際に組んでいるポートフォリオは、8つの資産クラスで構成されたものです。
バランスよく世界中に分散投資できるよう設計しています。
実際に使用しているファンド一覧:
- 国内株式:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 先進国株式:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 新興国株式:eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- 国内債券:eMAXIS Slim 国内債券インデックス
- 先進国債券:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
- 新興国債券:iFree 新興国債券インデックス
- 国内リート:eMAXIS Slim 国内リートインデックス
- 先進国リート:eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
基本的には「eMAXIS Slim」で統一していますが、新興国債券だけはSlimシリーズにないため、「iFree 新興国債券インデックス」を選びました。
信託報酬の安さと運用実績から選定しています。
- 株・債券・リートに広く分散された構成
- Slimシリーズで信託報酬を抑えて運用
- Slimにない資産は低コスト他社ファンドで補完
ファンド選びに迷ったらザイ・オンラインで確認しよう
ファンドの比較や見直しに便利なのが、「ザイ・オンライン」のインデックスファンドランキングです。
ここでは、各資産クラスごとに信託報酬の安いファンドをランキング形式で確認できます。
定期的にチェックして、保有中のファンドが時代遅れになっていないかを見直すのに役立ちます。
- 信託報酬重視でファンドを比較できる
- 初心者向けの特集記事も充実している
- 定期的なポートフォリオ見直しに便利
まとめ:自分に合ったポートフォリオをつくろう
ポートフォリオをしっかり組むことは、インデックス投資の成功に直結します。
私自身も「eMAXIS Slim」を中心に構成することで、コストを抑えながら安定した投資を続けられています。
すべてを一気に完璧にしようとする必要はありません。
まずは基本を押さえた構成から始めて、自分のライフスタイルや市場環境に応じて微調整していくのがベストです。
あなたも、自分だけの投資設計を始めてみませんか?
今すぐポートフォリオを組んで投資を始めよう!
投資を始めるなら、今が最適なタイミングかもしれません。
「eMAXIS Slim」シリーズを中心に、自分の理想に近いポートフォリオを少しずつ組み立ててみましょう。
最初の一歩を踏み出すだけで、未来の資産形成が大きく変わりますよ!
👉 モッピーでSBI証券の口座を開設する(PR)
※投資にはリスクがあるため、無理のない範囲で余裕資金から始めてください。