毎月リピート!本当に使える飲食店の割引券3選

クーポン_紙の割引券(レシート風)

飲食店でもらえる割引券は、ちょっとした得を感じられてうれしいものです。

中には使わずに捨ててしまうこともありますが、ついつい毎月使ってしまうお気に入りの割引券もあります。

今回は、筆者が実際に愛用している飲食店の割引券をご紹介します。

はなまるうどん:天ぷらおでん定期券でお得に

セルフ式うどんチェーン「はなまるうどん」は、手頃な価格でしっかり食べられるありがたい存在です。

小サイズでもしっかりボリュームがあり、筆者は出汁も天かすもお気に入り。

特に、店舗で揚げた天かすをたっぷりかけるのが定番の楽しみ方です。

注目すべきは、春と秋に登場する「天ぷらおでん定期券」。

お値段は400円(税込)ほどで、うどん1杯につき天ぷらまたはおでん1品が無料になります。

会計が一緒なら家族や友人の分まで対象になるので、1回で元が取れることも。

1ヶ月の有効期間内に3回行けば、ほぼ確実にお得になります。

参考リンク:はなまるうどん

豆知識:
定期券の販売時期は春(3〜4月)と秋(9〜10月)が多く、店舗のポスターや公式サイトで告知されます。
注意点:
定期券の使用は「その場で提示が必要」なので、忘れないように財布に入れておくと安心です。
  • 1杯ごとに天ぷらまたはおでん1品が無料
  • 複数人でも1枚で利用可能
  • 春と秋は定期券の販売時期

かつや:100円割引券でお得なループ

「かつや」は、サクサクのとんかつやカツ丼が手ごろに食べられるお店です。

筆者の定番は「カツ丼(梅)」と「とん汁(大)」。

どちらもボリュームがあり、満足感が高いのに価格はお手頃です。

持ち帰りにして山椒や七味をたっぷりかけて食べるのが至福のひととき。

そして、食事のあとはレジでもらえる「100円割引券」が重要です。

有効期限は翌月末までで、500円以上の会計時に利用可能。

使えばまた新しい割引券がもらえるため、自然とリピートする流れができてしまいます。

👉 割干大根漬けの購入はこちらから:かつやの割干大根漬|Amazon

豆知識:
「割干大根漬け」は公式通販サイトで購入可能。持ち帰り用弁当にぴったりの副菜です。
注意点:
割引券は他の割引サービス(例:アプリクーポンなど)との併用ができない場合があります。
  • 毎回もらえる100円割引券
  • 有効期限は翌月末まで
  • 500円以上の会計で利用可能

からやま:唐揚げ好きにはたまらない割引券

「からやま」は、唐揚げ好きにはたまらない専門店で、「かつや」と同じ系列です。

おすすめは「からあげ定食(3個)」。大きめの唐揚げが3つで620円(税別)とコスパ良好。

ご飯大盛りは+50円。

唐揚げと白ごはんの相性は最高です。

支払い時に100円割引券が4枚ついたチラシをもらえるのもうれしいポイント。

こちらも有効期限が翌月末までなので、また行きたくなってしまう無限ループに陥ります。

参考リンク:からやま

豆知識:
「からやま」の割引券チラシは4枚綴りになっていて、友達と分けても使えます。
注意点:
一部のキャンペーンメニューでは割引券が使えないことがあります。
  • 唐揚げがジューシーでボリューム満点
  • 割引券は4枚つきでお得感大
  • 月1で行きたくなる仕組み

まとめ

紹介したお店のクーポンは、どれも実際に筆者が使って満足しているものばかりです。

どの割引券も「また来たくなる」ように上手く作られていて、気づけば毎月通っている…なんてことも。

割引券を上手に活用すれば、外食でもちょっとしたお得感を味わえます。

食べすぎには注意しつつ、うまく付き合っていきましょう!