求職活動実績は職業相談でOK!ハローワーク活用法

退職_退職願・退職届を書くシーン

失業保険をもらうために必要な求職活動実績、月に2回やらなきゃいけないんですよね。

でも、正直、求職活動って何をしたらいいのかサッパリ分からない。

だからといって、保険をもらえなくなったら困りますし、どうにかしてこの壁を乗り越えなきゃ!

そこで思いついたのが、ハローワークでの職業相談。

正直、これが一番簡単で、しかもあまり気を使わずに済むので、今回はその実体験をお伝えしようと思います。

求職活動実績、こんなに簡単に作れるなんて、私も驚きました!

職業相談1回目|求人希望を伝えるだけ

まず、求職活動をやることに決めました。

正直、何をしていいのかまったく分かりませんでしたが、まずはハローワークで職業相談をしてみることに。

当日、受付で「職業相談したいんですけど」と言ってみると、特に予約も必要なく、すぐに対応してもらえました。

持ち物は失業認定申告書と雇用保険受給資格者証だけ。

簡単すぎる。

「もし働く気ないのバレたらどうしよう…」なんて内心ドキドキしながら、窓口に向かうと、担当者は優しそうなおじいさん。

リラックスして「前と同じ職種で何か求人ありませんか?」と聞いてみたところ、すぐに50社くらいのリストを印刷してくれました。

適当にピックアップして「これとこれ、詳細情報ください」と頼んでみると、担当者が「待っててくださいね」とすぐに対応してくれました。

でも、ここで問題が…。

選んだ求人、年齢制限オーバーだったんです!

でも、そんなの気にせず、他の求人を見せてもらい、結局「家でゆっくり検討します」と言って終了。

ハンコをポンと押してもらって、求職活動実績ができました。

所要時間、たったの5~10分。

簡単すぎる!

豆知識:職業相談は、意外にも早く終わることが多いので、事前にどんな求人を希望するのかをある程度決めておくと、よりスムーズに進めることができます。
注意点:初めて行くときは少し緊張するかもしれませんが、担当者は親切で特に難しい質問はされません。
  • 受付で「職業相談したい」と伝える
  • 質問内容をある程度決めておくとスムーズ
  • 書類は必ず持って行く

職業相談2回目|冷静対応でも実績OK

2回目は、若いお姉さんが対応してくれました。

前回のおじいさんとは違って、ちょっと事務的。

でもまあ、別にそれも問題なし。

今回も同じく求人を探してもらいました。

「最近求人多いのは何の仕事ですか?」と聞くと「警備関係が今多いですね」とのこと。

それなら警備系の仕事をピックアップしてもらうことに。

すぐにリストを印刷してくれて、「こちらをご確認ください」と。

しばらく見て、「家で考えます」と言って終了。

冷たい感じの対応でも、ハンコはしっかり押してくれて、これでまた求職活動実績が完成。

所要時間は今回も5分くらい。

豆知識:職業相談の際に、「最近どんな職種が多いですか?」と聞いてみると、求人のトレンドや今後の動向が分かります。自分に合った求人を見つける手助けになりますよ。
注意点:冷たい対応に感じるかもしれませんが、担当者は求職活動実績を作る手続きをしっかり行ってくれます。
  • 「最近の求人が多い職種は何か?」と聞くと便利
  • リストをもらったら、家でしっかり検討
  • 冷たい対応でも、手続きは問題なく進む

職業相談3回目|認定日前日でもOK

そして迎えた3回目。

実は、認定日の前日ギリギリまで引き延ばしていた私。

でも、ハンコだけもらえれば問題ないことに気づいていました。

今回は、また別のおじいさんが対応してくれましたが、なんと最初から「ハンコ押しておけばいいですか?」と聞かれました。

もう、バレバレですね。

でも、ちゃんと「親の介護で週3日しか働けないので、そのような求人はありますか?」とお願いしたところ、優しそうなおじいさんが、しっかり対応してくれました。

ちょっと余裕を持たせながら、A4の求人リストを渡してくれたので、「家でじっくり考えます」と言って終了。

本当に「こんなに簡単でいいの?」というくらいスムーズでした。

所要時間は今回も5~10分。

豆知識:認定日前日の相談は、求職活動実績を作るための「ラストチャンス」として活用する人が多いですが、余裕を持って早めに相談することをお勧めします。
  • 早めに相談しておくと余裕が持てる
  • 最後の相談でも、必要な手続きをしっかり行う
  • 相談内容をしっかり考えておくとスムーズ

求職活動実績は求人リストで作れる

求職活動実績を作るためには、ハローワークで職業相談をするだけでOKです。

実際、私はこんな感じで相談内容を伝えて、求人リストをもらうだけで、求職活動実績を簡単に作れました。

相談内容の例としては、

  • 「○○の職種で働きたいんですが」
  • 「家庭の事情で残業できないんですが」
  • 「マイカー通勤したいんですが」

これらを伝えて、「求人リストが欲しい」とお願いするだけ。

リストをもらったら、「家でゆっくり考えます」と言って終了。

担当者も「今すぐ決めろ」なんて言わないので、安心してお願いできますよ。

注意点:条件をしっかり伝えて、求人リストをもらうだけで実績作りは簡単にできます。
  • 条件をしっかり伝える
  • 焦らずにじっくり検討する
  • 他の求人サービスを並行して使う

まとめ|職業相談が最短の実績作り法

今回は、求職活動実績作りの簡単な方法として、ハローワークで職業相談をした体験をシェアしました。

簡単にまとめると:

  • 職業相談1回目
    受付で申し込み、求人リストをもらうだけ。所要時間5~10分。
  • 職業相談2回目
    若いお姉さん対応でもリストをもらうだけ。所要時間5分。
  • 職業相談3回目
    認定日前日でもハンコ押してくれる。所要時間5~10分。

要は、条件を伝えてリストをもらい、家でじっくり検討するだけで求職活動実績が作れるんです。

転職活動はハローワークを活用しよう

転職活動や求職活動をしている方、ハローワークでの職業相談、意外と簡単に活用できますよ。

さらに、リクナビNEXTなど、他の転職サービスも合わせて使うと求人の選択肢が広がります!

登録も簡単で無料なので、ぜひ試してみてください。

👉 リクナビNEXT

※ただし、求職活動実績を作るだけの目的で相談する場合でも、少しは自分の希望や条件を伝えておくと、実際に自分に合った求人が見つかりやすくなります。