前回からの続きです。
アルバム全体の印象
「Extra Texture (Read All About It)」は、1975年9月22日に発売されました。
ジョージがソロになってから4枚目のアルバムです。
前作の「Dark Horse」が1974年11月20日に発売なので、約10ヶ月ぶりに出たアルバムになりますね。
この頃はまだアルバムを出すスパンがけっこう短いですね、まだまだやる気があったのでしょうか?
邦題は誰が付けたのか知りませんが、ジョージハリスン帝国という何とも間抜けなタイトルになってしまっています。
売上はビルボードのアルバムチャートで3週連続8位を記録していますので、そこそこ売れたのでしょう。
個人的には10代の頃にCDを買って聴いていましたのでずっと昔から知っていますが、その全体的な印象は「とにかく暗い」です。
なぜこんなに暗いのかと思い調べてみましたが、なんとこの時期にパティ・ボイドと離婚していました…。
そりゃ暗くなるはずだと思いつつ改めて聴いてみると、やはり暗さしかありません。
聴いた当初はあまり良い曲があるとも思えず駄作のレッテルを貼っていましたが、時間が経ってみると実はそうでもないということが分かってきました。
しかし万人に勧められるアルバムではなく、ジョージファンなら知っておいた方がいいんじゃないかというくらいですね。
ただ、ジョージハリスンNo.1の曲(個人的にですが)も収録されていますので侮れません。
良い曲
前項ではあまり褒めませんでしたが、このアルバムにももちろん良い曲は何曲か存在します。
その中でまずこれはちょっとビートルズを含めたジョージの作品で一番良いのではないかと思うのが、3曲目の「This Guitar (Can’t Keep From Crying)」です。
タイトルに「Guitar」という文字がある通り、ビートルズ時代に作ったあの名曲の続編ともアンサーソングとも言われております。
世間的な評価ではもちろん圧倒的にビートルズのあの曲の方が高いわけですが、個人的にはこっちの方が断然良いと断言します。
何が良いのかと聞かれても困ってしまいますが、これはもう全体的な雰囲気ということにしておきましょう。
とにかく渋くてカッコいいのです。
難しい曲なので1回聴いただけでは「?」という感じでしょうが、10回聴けば必ず良い曲だと思うようになるはずです。
個人的に「ジョージの曲で1番好きなのは?」と聞かれると必ず「This Guitar」と答えていますが、「ああ、While My Guitarね」と勘違いされるのが決まりごとになっております。
お次は8曲目の「Tired Of Midnight Blue」です。
これもイントロから渋くて落ち着いた出だしになっており、何ともカッコいいじゃありませんか。
しかし何と言っても邦題が「哀しみのミッドナイト・ブルー」ですからね、曲全体としてはもう真っ暗という感じです。
この2曲はぜひジョージファンならずとも聴いてほしいですね。
その他の曲
いつもより良い曲の数が少ないような気もしますが、まあ仕方ありませんね。
ではあとの曲をツラツラ見ていきます。
まずアルバムのオープニングを飾るのが、1曲目の「You」ですね。
この曲はシングルカットされてそこそこヒットしていますので、実はこのアルバムで一番有名だと思います。
イントロや間奏のサックスは調子良く、このアルバムで唯一といっていいほどノリが良い曲ですが、キーが高くテープスピードを下げてボーカルを録音しているため途中変に聴こえたりするのがイマイチです。
次に2曲目の「The Answer’s At The End」は、最近聴き返してけっこういい曲だと思うようになりました。
ひょっとして「Isn’t It a Pity」とか「All Things Must Pass」と並ぶくらいは行くかな?という感じです。
ただ聴いた当初は「暗くて長い曲」という印象しかありませんでしたけど…。
4曲目の「Ooh Baby (You Know That I Love You)」は、スローテンポなバラードです。
メロディが少なくて歌で聞かせるような曲ですが、ジョージの歌では何とも…。
5曲目の「World Of Stone」は、もうタイトルからして真っ暗なのが分かりますね。
何と言っても「悲しみの世界」という邦題が付いておりますからね…。
まあこのアルバムではわりと好きな曲の中に入りますけどね。
6曲目の「A Bit More Of You」は、こんな曲あったっけ?と思ったら「You」の間奏部分の切り取りでした。
例のサックスのところですね。
7曲目の「Can’t Stop Thinking About You」は悲痛なバラードです。
タイトルを連呼するところはややキャッチ―ですが、全体的にはやはり暗いですね。
9曲目の「Gray Cloudy Lies」は、イントロの出だしからもう奈落の底に突き落とされそうな感じです。
こちらの方も邦題が「暗い偽り」となっておりますからね、当然と言えば当然かもしれませんが…。
曲の最後も真っ暗な終わり方でビビります。
最後10曲目の「His Name Is Legs (Ladies & Gentlemen)」は、ジョージの友達のレッグス・ラリー・スミスのことを歌った曲です。
レッグス・ラリー・スミスは「Gone Troppo」のアルバムジャケットも作ったそうで、ジョージのお気に入りだったようですね。
そういうわけで、この曲だけは暗くありません。
しかしだからと言って良い曲かと聞かれると「うーん」という感じですけどね。
まあアルバムの締めにはちょうど良いのではないでしょうか。
ということで、今回は終わりにします。