年金は、将来的にいくらもらえるのかちょっと不安ですよね。
ただ、もらえないのは困るので年金保険料はサボらずに納付しておかなければいけません。
しかし、国民年金保険料は1万7000円/月ほど取られるのでけっこう痛いんですよね。
なので、できるだけお得な方法で納付することを考えなければいけません。
ということで、今回は国民年金保険料をお得に納付する方法について書いていきます。
2年前納が絶対条件
国民年金保険料は、前納(前倒しで納付)することにより割引されます。
前納には2年前納・1年前納・6ヶ月前納・当月末振替(早割)の4種類がありますが、1番割引額が大きいのは2年前納です。
なので、国民年金保険料を納付する時は2年前納で納付するようにします。
2年前納するには、事前に手続きが必要です。
納付方法によってお得さが違う
2年前納の納付方法は、次の3種類です。
- 口座振替
- 現金
- クレジットカード
なので、今回はこの3種類の納付額を調べていきます。
クレジットカードについては、クレジットカードの付与ポイントも考慮します。
クレジットカードは、自分が使っているクレジットカードのみ調べます。
自分が使っているクレジットカードは、次の5枚です。
- 楽天カード
- 三井住友カード(NL)
- dカード
- PayPayカード
- イオンカード(WAON一体型)
口座振替
令和7年度の口座振替の納付額と獲得ポイントは、下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
口座振替 | 40万8150円 | なし | 40万8150円 |
口座振替の納付額は40万8150円で、通常より1万7010円の割引額となっています。
ただ、口座振替ではポイント還元はありません。
よって、口座振替の納付額-獲得ポイントは40万8150円となります。
現金
令和7年度の現金の納付額と獲得ポイントは、下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
現金 | 40万9490円 | なし | 40万9490円 |
現金の納付額は40万9490円で、通常より1万5670円の割引額となっています。
当然ながら、現金の納付ではポイント還元がありません。
よって、現金の納付額-獲得ポイントは40万9490円となります。
楽天カード
まず、楽天カードの国民年金保険料納付でのポイント還元率を調べます。
上記によると、国民年金保険料の納付では0.2%のポイント還元率になります。
なので、令和7年度の楽天カードの納付額と獲得ポイントは下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
楽天カード | 40万9490円 | 818円相当 | 40万8672円相当 |
楽天カードの納付額は40万9490円で、通常より1万5670円の割引額となっています。
ただ、楽天ポイントが818円相当もらえるのでその分お得になります。
よって、楽天カードの納付額-獲得ポイントは40万8672円相当となります。
三井住友カード(NL)
まず、三井住友カード(NL)の国民年金保険料納付でのポイント還元率を調べます。
FAQ詳細 -カードを利用しても、Vポイントが付かないことはありますか?
上記によると、国民年金保険料の納付ではポイント還元なしになります。
なので、令和7年度の三井住友カード(NL)の納付額と獲得ポイントは下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
三井住友カード(NL) | 40万9490円 | なし | 40万9490円 |
三井住友カード(NL)の納付額は40万9490円で、通常より1万5670円の割引額となっています。
ただ、ポイントがもらえないので現金と全く一緒ですね。
よって、三井住友カード(NL)の納付額-獲得ポイントは40万9490円となります。
dカード
まず、dカードの国民年金保険料納付でのポイント還元率を調べます。
上記によると、国民年金保険料の納付ではポイント還元なしになります。
なので、令和7年度のdカードの納付額と獲得ポイントは下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
dカード | 40万9490円 | なし | 40万9490円 |
dカードの納付額は40万9490円で、通常より1万5670円の割引額となっています。
ただ、ポイントがもらえないので現金と全く一緒ですね。
よって、dカードの納付額-獲得ポイントは40万9490円となります。
PayPayカード
まず、PayPayカードの国民年金保険料納付でのポイント還元率を調べます。
上記によると国民年金保険料は特典付与対象外の取引に含まれていないので、通常通り1%のポイント還元率になります。
なので、令和7年度のPayPayカードの納付額と獲得ポイントは下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
PayPayカード | 40万9490円 | 4094円相当 | 40万5396円相当 |
PayPayカードの納付額は40万9490円で、通常より1万5670円の割引額となっています。
ただ、PayPayポイントが4094円相当もらえるのでその分お得になります。
よって、PayPayカードの納付額-獲得ポイントは40万5396円相当となります。
イオンカード(WAON一体型)
まず、イオンカード(WAON一体型)の国民年金保険料納付でのポイント還元率を調べます。
公共料金・電話会社・プロバイダ・各種税金・保険料をイオンマークのカードで支払った場合、WAON PO | よくあるご質問| 暮らしのマネーサイト
上記によると、国民年金保険料の納付では0.5%のポイント還元率になります。
なので、令和7年度のイオンカード(WAON一体型)の納付額と獲得ポイントは下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
イオンカード(WAON一体型) | 40万9490円 | 2047円相当 | 40万7443円相当 |
イオンカード(WAON一体型)の納付額は40万9490円で、通常より1万5670円の割引額となっています。
ただ、WAONポイントが2047円相当もらえるのでその分お得になります。
よって、イオンカード(WAON一体型)の納付額-獲得ポイントは40万7443円相当となります。
PayPayカードで良いんじゃね?
国民年金の2年前納について、7種類の納付方法の納付額と付与ポイントを調べました。
調べた結果をまとめると、下記になります。
納付方法 | 納付額 | 獲得ポイント | 納付額-獲得ポイント |
口座振替 | 40万8150円 | なし | 40万8150円 |
現金 | 40万9490円 | なし | 40万9490円 |
楽天カード | 40万9490円 | 818円相当 | 40万8672円相当 |
三井住友カード(NL) | 40万9490円 | なし | 40万9490円 |
dカード | 40万9490円 | なし | 40万9490円 |
PayPayカード | 40万9490円 | 4094円相当 | 40万5396円相当 |
イオンカード(WAON一体型) | 40万9490円 | 2047円相当 | 40万7443円相当 |
その結果、PayPayカードで2年前納するのが1番お得という結果になりました。
ということで、国民年金保険料はPayPayカードで2年前納すればいいんじゃね?と言うのが結論です。
もちろん、もっとポイントがもらえるクレジットカードもあると思いますが。