【PR】
【PR】

20年で5000万円貯めるなら毎月12万円は積立投資したい

前回の記事で、FIREするための最低ラインは資産5000万円と書きました。

最低で5000万円なので、大変ですよね。

しかし、ただ大変だと思っていても仕方ありません。

FIREしたいのであれば、しっかり計画を立てることが重要です。

そして、計画を実行することが大切です。

そのためには、毎月の積立金額をきっちり決めなければいけません。

ということで、今回は「20年で5000万円貯めるなら毎月12万円は積立投資したい」を書いていきます。

準備期間は20年が妥当

毎月15万円の不労所得を得るには、5000万円の資産が必要です。

ただ、そこで問題となるのは何年で5000万円を作ればいいのかということです。

老後になってしまっては意味がありません。

FIREは「早期リタイア」ですからね。

早ければ40歳、遅くとも50歳までには5000万円を作りたいものです。

40歳までに5000万円作るとなると、20歳から始めても20年しかありません。

となると、資産を5000万円にするのに費やせる期間は20年が妥当なところでしょうか。

どんなに遅くとも、30歳までには準備を始めたいですね。

過去20年の投資リターンは年率約5%

20年で5000万円を効率良く作るためには、やはり投資をしなければいけません。

そこで問題となるのは、実際の投資リターンがどのくらいなのかです。

リターンとは、投資で出る利益のことです。

通常は%で表します。

投資にはいろいろありますが、王道のインデックス投資で計算してみます。

myINDEX 資産配分ツール」を使って調べます。

資産配分は、日本の年金積立金と同じ割合にします。

  • 日本株:25%
  • 先進国株:25%
  • 日本債券:25%
  • 先進国債券:25%

すると、過去20年の平均リターンは5.9%という結果が出ました。

※ 2003年8月末-2023年8月末、円ベース

ただ、投資信託はそこから運用管理費用0.3%ほどが引かれます。

なので、安全を見てリターンは5%が妥当なところでしょうか。

毎月12万円の積立投資が必要

FIREするための積立期間は20年、年率リターンは5%が妥当という結果が出ました。

それが分かれば、あとは5000万円を作るのに必要な積立金額を調べるだけです。

楽天の「積立かんたんシミュレーション」を使って計算します。

計算した結果、毎月12万円の積立投資が必要という結果が出ました。

普通のサラリーマンにはなかなか厳しいですね。

ボーナスで補填してもOK

理想は、毎月きっちり12万円積立投資することです。

ただ、毎月12万円が苦しければ多少は帳尻合わせしてもかまいません。

普通の会社なら、年2回のボーナスがありますからね。

足りていない分は、そこから補填してもOKです。

5000万円に届くのが多少遅れるかもしれませんが、何年も遅れることはないと思います。

少しくらいの遅れなら許容範囲内でしょう。

資産が5000万円になる年数一覧

ついでなので、資産が5000万円になる年数一覧表を作ってみました。

積立金額は1~20万円、年率リターンは3~7%で調べています。

積立金額リターン3%リターン4%リターン5%リターン6%リターン7%
1万円86年10ヶ月71年11ヶ月61年10ヶ月54年5ヶ月48年10ヶ月
2万円66年1ヶ月55年11ヶ月48年10ヶ月43年6ヶ月39年4ヶ月
3万円54年10ヶ月47年1ヶ月41年6ヶ月37年4ヶ月34年0ヶ月
4万円47年4ヶ月41年1ヶ月36年7ヶ月33年1ヶ月30年4ヶ月
5万円41年10ヶ月36年9ヶ月32年11ヶ月29年11ヶ月27年6ヶ月
6万円37年7ヶ月33年3ヶ月30年0ヶ月27年5ヶ月25年4ヶ月
7万円34年2ヶ月30年6ヶ月27年8ヶ月25年5ヶ月23年6ヶ月
8万円31年5ヶ月28年2ヶ月25年8ヶ月23年8ヶ月22年0ヶ月
9万円29年1ヶ月26年3ヶ月24年0ヶ月22年2ヶ月20年8ヶ月
10万円27年1ヶ月24年7ヶ月22年7ヶ月20年11ヶ月19年7ヶ月
11万円25年4ヶ月23年1ヶ月21年4ヶ月19年10ヶ月18年7ヶ月
12万円23年10ヶ月21年10ヶ月20年2ヶ月18年10ヶ月17年8ヶ月
13万円22年6ヶ月20年8ヶ月19年2ヶ月17年11ヶ月16年10ヶ月
14万円21年4ヶ月19年8ヶ月18年3ヶ月17年1ヶ月16年2ヶ月
15万円20年3ヶ月18年9ヶ月17年5ヶ月16年5ヶ月15年6ヶ月
16万円19年3ヶ月17年10ヶ月16年9ヶ月15年9ヶ月14年10ヶ月
17万円18年5ヶ月17年1ヶ月16年0ヶ月15年1ヶ月14年4ヶ月
18万円17年7ヶ月16年5ヶ月15年5ヶ月14年7ヶ月13年10ヶ月
19万円16年10ヶ月15年9ヶ月14年10ヶ月14年0ヶ月13年4ヶ月
20万円16年2ヶ月15年2ヶ月14年4ヶ月13年7ヶ月12年11ヶ月

リターンが減ってもそれほど影響はない

表を見ると、年率リターンはそれほど年数に影響を与えていませんね。

積立金額リターン3%リターン4%リターン5%リターン6%リターン7%
12万円23年10ヶ月21年10ヶ月20年2ヶ月18年10ヶ月17年8ヶ月

リターンが4%でも21年10ヶ月、3%でも23年10ヶ月で到達できます。

もっと遅くなると思っていましたが、意外とそうでもありません。

なので、投資を始めたらリターンはそれほど気にしなくても良さそうです。

と言っても、めちゃくちゃ気になりますけどね(笑)

積立金額を増やしてもあまり縮まらない

もう1つ、積立金額を増やしてもそれほど年数は減らせませんね。

積立金額リターン5%
10万円22年7ヶ月
11万円21年4ヶ月
12万円20年2ヶ月
13万円19年2ヶ月
14万円18年3ヶ月

積立金額を13万円に増やしても19年2ヶ月、14万円でも18年3ヶ月かかります。

もっと短縮できるだろうと思っていましたが、そうでもありません。

なので、生活費を削ってまで積立金額を増やす必要はなさそうですね。

と言っても、無理に減らす必要もありませんが(笑)

まとめ

今回は「20年で5000万円貯めるなら毎月12万円は積立投資したい」を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 準備期間は20年が妥当
    老後になってしまっては意味がありません。
    早ければ40歳、遅くとも50歳までには5000万円を作りたい。
  • 過去20年の投資リターンは年率約5%
    王道のインデックス投資で計算。
    資産配分は、日本の年金積立金と同じ割合。
    過去20年の平均リターンは5.9%。
  • 毎月12万円の積立投資が必要
    普通のサラリーマンにはなかなか厳しい。
    ボーナスで補填してもOK:毎月12万円が苦しければ多少は帳尻合わせしてもかまいません。
  • 資産が5000万円になる年数一覧
    表参照。
    リターンが減ってもそれほど影響はない:リターンが4%でも21年10ヶ月、3%でも23年10ヶ月で到達。
    積立金額を増やしてもあまり縮まらない:積立金額を13万円に増やしても19年2ヶ月、14万円でも18年3ヶ月かかります。

ということで、今回は終わりにします。