投資2020年10月時点でコツコツ続けている投資信託の購入方法 最近は投資信託をやっている人も以前より増えてきているんじゃないかと思いますが、皆さん儲かっているんですかね? ひょっとして例の件で大きく値を下げた時に損切りしてやめてしまった方もいるかもしれませんが、あの時我慢して続けていた人はもう大分戻... 2020.10.12投資金融・投資・保険
金融Yahoo! JAPANカードから楽天カードに切り替えた2つの理由 前回はPiTaPaを申し込んでから電子マネーiDを使うようになった流れを書きましたが、今回はその続きでその後使ってきたキャッシュレスの変遷について書いていきたいと思います。 PiTaPaから電子マネーiDにたどり着くまでに半年もかかった件... 2020.10.09金融金融・投資・保険
ASP初心者向けの使いやすいアフィリエイトサービスを3つ選んでみた 自分は趣味でブログをやっていますが、ブログを書き続けているとやっぱり収益化の方にも興味が湧いてきますよね? 自分もそうなので下手なりに頑張って広告を貼るようにしていますけど、ハッキリ言ってその成果はあまり出ていませんね(笑) まあそもそ... 2020.10.07ASPWebサービス
仕事情報会社を辞めて冷静に考えてみると非常にムダだったと思うこと3つ 自分は今は会社勤めをしていないけど、少し前までは十数年間サラリーマンとして働いてました。 もちろん会社勤めにも安定した収入を得られるとかいいところはありますが、でも今考えるとよくこんなことずっとしてたな、と思うことも多々あります。 そん... 2020.10.05仕事情報仕事情報
投資投資信託を始めるにあたって最低でも押さえておきたい3つのこと 銀行に預金していても全然お金が増えない今日この頃、投資信託を始めたいと思っている人もいると思いますけど、まずどんなことに注意して始めたらいいんでしょうね? 自分は数年前に独学で投資信託を始めましたけど、やっぱり最初は変なファンドを買ったり... 2020.10.02投資金融・投資・保険
エンタメ生まれて初めての電子ゲームはゲーム&ウォッチのファイアだった 最近図書館で「懐かしの電子ゲーム大博覧会」という本を借りてきて読んでいたら、懐かしいゲームがたくさん載ってました。 あまりの懐かしさに昔の記憶が蘇ってきたので、今回は今までやってきて印象に残っているゲームについて書いていこうと思います。 ... 2020.09.30エンタメゲーム
エンタメケチでも宝くじとロトとtoto・BIGとWIN5だけはやめられない 自分は普段ムダなお金はほとんど使わないけど、宝くじとロトとtoto・BIGとWin5だけは買ってます。 やっぱり楽して儲けたいという欲求がどこかにあるんですね。 どれも還元率が低いのは重々承知しているのですが、要はいつ当たるかが問題です... 2020.09.28エンタメギャンブル
Webサービスマイナポイントで仕方なく楽天Edyを選んだら使い勝手が良かった マイナポイントは楽天Edyにした マイナポイント事業、もう始まっていますね。 自分はマイナポイントのキャッシュレスサービスは楽天Edyをチョイスしました。 ホントは楽天ペイにしたかったんですけど、スマホがアプリに対応していなくて。 ... 2020.09.26Webサービスポイントサービス・懸賞
お得情報住民税は4期分割にしてnanaco払いで少しでもポイントバックを さて、自分は少し前に会社を辞めましたけど、理由は大体次のような感じです。 お金がある程度貯まった 親会社がアホ 自分の会社もアホ 家賃を払わなくてよい 1.のお金については正直言ってそんなに節約しなが... 2020.09.24お得情報暮らし
エンタメ図書館で本を借りるようにしたら以前よりは本を読むようになった 自分は3ヶ月くらい前から、うちの市にある図書館をまた利用し始めました。 もうかれこれ20年以上利用していなかったのですが、その時に作ったカードはまだ持っていたんですけどね。 本を借りようと思ったらそのカードはもう使えなくなっていたので、... 2020.09.22エンタメ書籍・本
グルメ・食品宅配するならガストは楽天デリバリー、ピザはポイントサイト経由 最近youtuberの皆さんが、ウーバーイーツでいろんなものをデリバリーして食べている動画をこぞって発信していますね。 うちの地域でもつい最近配達エリア内に入ったようで、たまに配達している人を見かけるようになりました。 でも自分は楽天経... 2020.09.20グルメ・食品グルメ予約
お得情報楽天市場の買い物はお買い物マラソン期間中の0か5のつく日一択 自分のように楽天経済圏で生きている人間は、ネットショッピングなら楽天市場での購入が1番お得になります。 なので、普段近所のドラッグストアで買っているもの以外は全て、まず楽天市場での購入を検討することが多いです。 自分がよく買うものは、ふ... 2020.09.17お得情報暮らし