iDeCoと新NISAでどちらが得かいろいろな条件で比較してみた

iDeCoと新NISAの比較に悩む男性が電卓で計算している様子を描いたイラスト。左右にそれぞれの制度が配置され、増減を表す矢印とお金のアイコンが表示されている。 お金・投資

iDeCoと新NISA、どちらを優先すべきかは、悩ましい問題です。

世間的には新NISAの方が使いやすく有利だという意見が多いですが、本当にそうなのかは条件次第だと思っています。

この記事では、iDeCoに不利な条件で、税引後の受取金額を比較してみました。

iDeCoを始めようか迷っている方、自分の条件で損得を見極めたい方におすすめです。

基本の比較条件

iDeCoと新NISAの貯蓄型制度を表す青とオレンジのブタの貯金箱が左右に配置され、中央にグラフと虫眼鏡がある、制度の基本比較を象徴するイラスト。

まずは、新NISAとiDeCoを比較するための前提条件を決めておきます。

  • 投資期間:10年(iDeCoは一時金で受け取り)
  • 積立金額:2万3000円
  • 利回り:6%
  • iDeCoの節税額:課税所得195万円未満を想定(所得税5%+住民税10%=合計15%)
  • iDeCoの手数料:初回2829円、毎月171円、受取時440円

iDeCoに不利な条件でやろうと思うので、節税額は15%、退職所得控除なしで計算します。

所得税0%の場合は節税できないため、新NISAには絶対勝てないので計算しません。

税金の計算で参考にしたのは以下のサイトです。

所得税の税率|国税庁

退職金と税|国税庁

表1:iDeCo vs 新NISA(基本比較)

区分 評価額 節税分 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 3,704,064 414,000 279,744 440 3,837,880
新NISA 3,736,889 0 0 0 3,736,889
iDeCo − 新NISA 100,991

(出典:筆者の計算、以後の表も同様)

さて、この条件ではiDeCoの方がお得という結果が出ました。

iDeCoは毎月の手数料がある分、評価額では新NISAに若干負けます。

さらに、受け取り時に税金がかかります。

それを節税分で補うことができるかどうかが、勝負の分かれ目になりそうです。

 

利回りが変わるとどうなる?

iDeCoと新NISAの利回り0%と10%のシミュレーション結果を比較するグラフと、どちらを選ぶか悩む女性を描いたイラスト。

基本は6%で計算しましたが、利回りが変わるとどうなるかを検証してみます。

表2:iDeCo vs 新NISA(利回り0%)

区分 評価額 節税分 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 2,736,651 414,000 206,686 440 2,943,525
新NISA 2,760,000 0 0 0 2,760,000
iDeCo − 新NISA 183,525

利回り0%では、新NISAがまったく増えないため、iDeCoの圧勝となりました。

表3:iDeCo vs 新NISA(利回り10%)

区分 評価額 節税分 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 4,555,412 414,000 360,634 440 4,608,338
新NISA 4,596,868 0 0 0 4,596,868
iDeCo − 新NISA 11,470

利回り10%では、税金が増えたため、新NISAとの差がほとんどなくなりました。

 

積立金額が変わるとどうなる?

iDeCoと新NISAの積立金額の違いを表すイラストで、それぞれの袋の前に異なる高さのコインが積まれ、手が追加の硬貨を置いている。

基本は2万3000円で計算しましたが、積立金額が変わるとどうなるかを検証してみます。

表4:iDeCo vs 新NISA(積立金額5000円)

区分 評価額 節税分 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 779,542 90,000 58,758 440 810,344
新NISA 812,367 0 0 0 812,367
iDeCo − 新NISA −2,023

iDeCoの最低拠出額の5000円では、毎月171円の手数料が響いてしまい、iDeCoが少し負けますね。

表5:iDeCo vs 新NISA(積立金額6万8000円)

区分 評価額 節税分 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 11,015,369 1,224,000 1,238,751 440 11,000,178
新NISA 11,048,194 0 0 0 11,048,194
iDeCo − 新NISA −48,016

iDeCoの最大拠出額の68000円では、今度は税金が増えてしまい負けてしまいます。

 

積立年数を変えたらどうなる?

iDeCoと新NISAの積立年数ごとの運用結果を比較したグラフを背景に、時間の経過に悩む男性と前向きな女性が対比的に描かれているイラスト。

基本は10年で計算しましたが、積立年数が変わるとどうなるかを検証していきます。

表6:iDeCo vs 新NISA(積立年数20年)

区分 評価額 節税分 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 10,342,522 828,000 1,136,540 440 10,033,542
新NISA 10,429,088 0 0 0 10,429,088
iDeCo − 新NISA −395,546

積立年数を20年に増やした場合、税金が増えてしまい、新NISAに負けてしまいます。

表7:iDeCo vs 新NISA(積立年数30年)

区分 評価額 節税分 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 22,230,987 1,242,000 3,288,220 440 20,184,327
新NISA 22,413,798 0 0 0 22,413,798
iDeCo − 新NISA −2,229,471

積立年数を30年に増やした場合、さらに税金が増え、新NISAの圧勝となっています。

 

節税分を運用したらどうなる?

節税分を特定口座で再投資した場合のiDeCoと新NISAの比較を示すイラストで、iDeCo側は増加を表す緑の矢印と金貨、新NISA側は減少を表す赤い矢印が描かれている。

今までは節税分を現金として足していましたが、それではちょっとイマイチですよね。

なので、節税分を特定口座で再投資(利回り6%)してみることにします。

これはiDeCoに有利に働くため、iDeCoが負けているパターンのみ検証してみます。

表8:iDeCo vs 新NISA(積立金額5000円・節税分再投資)

区分 評価額 節税分(再投資) 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 779,542 121,855 65,229 440 835,728
新NISA 812,367 0 0 0 812,367
iDeCo − 新NISA 23,244

iDeCoの最低拠出額の5000円では、節税分が9万円→12万1855円に増え、iDeCoが上回りました。

表9:iDeCo vs 新NISA(積立金額6万8000円・節税分再投資)

区分 評価額 節税分(再投資) 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 11,015,369 1,657,229 1,326,761 440 11,345,397
新NISA 11,048,194 0 0 0 11,048,194
iDeCo − 新NISA 297,203

iDeCoの最大拠出額の68000円では、節税分が122万4000円→165万7229円に増え、iDeCoが上回りました。

表10:iDeCo vs 新NISA(積立年数20年・節税分再投資)

区分 評価額 節税分(再投資) 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 10,342,522 1,564,363 1,286,132 440 10,620,313
新NISA 10,429,088 0 0 0 10,429,088
iDeCo − 新NISA 191,225

積立年数を20年に増やした場合、節税分が82万8000円→156万4363円に増え、iDeCoが上回りました。

表11:iDeCo vs 新NISA(積立年数30年・節税分再投資)

区分 評価額 節税分(再投資) 税金 受取手数料 受取金額
iDeCo 22,230,987 3,362,069 3,718,912 440 21,873,704
新NISA 22,413,798 0 0 0 22,413,798
iDeCo − 新NISA −540,094

積立年数を30年に増やした場合、節税分が124万2000円→336万2069円に増えましたが、それでも新NISAには負けてしまいます。

 

まとめ:iDeCo VS 新NISA

この記事では、iDeCoと新NISAの受取金額をいろいろな条件で比較してみました。

結果を見ると、評価額が増えるほどiDeCoの税金が増え、新NISAが有利になるようです。

節税分を再投資することでカバーできますが、それでも評価額が2000万円ほどになると苦しいですね。

今回はiDeCoに不利な条件で検証しましたが、節税額を増やして退職所得控除も使えばiDeCoがもっと有利になるはずです。