DAZNの次に入るならどれ?動画サブスクをコスパで比較してみた

DAZNのロゴを映したテレビを前に、次に契約する動画サブスクを悩む女性のイラスト 動画関連

私はWEリーグを見るためにDAZNと契約していますが、スポーツしか見れないのが玉に瑕です。

それでは少し物足りないため、アニメや映画が見られる動画サブスクが1つ欲しいんですよね。

この記事では、コスパ重視でDAZNの次に契約する動画サブスクを探してみたいと思います。

コスパの良い動画サブスクを探している人には、参考になるかもしれません。

DMMはセットがあるが…

DAZNとDMMプレミアムを比較して悩む女性のイラスト。テレビ画面に両サービスのロゴが表示されている。

まず、DAZNと契約しているという点で候補にあがるのがDMMプレミアムです。

DMMプレミアムには、DMM × DAZNホーダイというセットがあります。

表1:DMMプレミアム単体・DAZN単体・DMM × DAZNホーダイ 比較表

サービス名 月額料金(税込) 年額換算(税込)
DMMプレミアムc471067O 550円 6,600円
DAZN(Standard・月額プラン) 4,200円 50,400円
DAZN(Standard・年額プラン) 32,000円
DMM × DAZNホーダイ0 3,480円 41,760円

(出典:筆者調べ)

DMM × DAZNホーダイは、DAZNスタンダードとDMMプレミアムがセットになったプランです。

DMMプレミアムとDAZNの月額プランを契約した場合と比較すれば、月額1,270円お得になります。

ただ、よく見ると、DAZNを年額プランにした場合は、それぞれ単体で契約した方が安いことに気付きます。

そうなると、全然お得感がないですね。

強いて言えば、DAZNを月額プランで契約している人が、一時停止を年間3ヶ月以内に抑えるのであれば、DMM × DAZNホーダイの方がお得になります。

ただ、3ヶ月だけ一時停止するくらいなら、正直なところ年額プランにする方がお得です。

ということで、あまりメリットが感じられないため、いったん保留ですね。

 

dアニメストアというのもあるが…

テレビでアニメを楽しそうに視聴する女性のイラスト。画面にはdアニメストアのロゴとアニメキャラクターが映っている。

DMMプレミアムと同じ550円のサブスクに、dアニメストアがあります。

こちらはNTTドコモのサービスですが、ドコモユーザー以外でも登録できます。

表2:DMMプレミアム vs dアニメストア 比較表

サービス名 月額料金(税込) 内容・特徴 見放題作品数
DMMプレミアム 550円 アニメ・映画・ドラマなど 約19万本(DMM TV内)
dアニメストアT284964T 550円(ブラウザ登録)
650円(アプリ登録)
アニメ専門 約5,500作品以上

(出典:筆者調べ)

うーん、これを見ると、見放題作品数でDMMプレミアムが圧倒していますね。

さらに、dアニメストアはアニメ専門となっています。

私はアニメ以外も見たいため、残念ながらdアニメストアは私の候補からは外れますね。

ただ、ドコモユーザーならdポイント還元もあるようなので、アニメだけを見たいドコモユーザーなら選択の余地はありそうですね。

 

Amazonプライム・ビデオはどうかな?

ノートPCでAmazonプライム・ビデオを視聴してくつろぐ女性のイラスト

次に安いのは、月額600円のAmazonプライム・ビデオでしょうか?

ただ、こちらは年一括先払いすると5,900円になります。

そうすると月額約492円になり、550円のDMMプレミアムとdアニメストアより安くなります。

表3:Amazonプライム・ビデオ 概要表

サービス名 月額料金(税込) 内容・特徴 見放題作品数
Amazonプライム・ビデオ 600円(月払い)
5,900円(年払い)
映画・アニメ・ドラマなど 非公開(推定1〜2万本前後)

(出典:筆者調べ)

さらに、Amazonプライム・ビデオに登録すると、配送特典、Prime Music、Prime Readingなどが追加費用なしで利用可能です。

ただ、私はAmazonをあまり使わないため、その辺のサービスにはあまり興味がありませんが…。

それでも、年額5,900円という料金はかなり魅力的ですね。

これは有力候補として、残しておきましょう。

 

その他主要サービス4社

4つの動画配信サービスをチェックリストで比較しながら検討する女性のイラスト(アイコンは再生・地球・LIVE・フィルム)

有力候補が出たので、その他の有力なサブスクをつらつらと見ていきます。

候補となるのは、以下の4つでしょうか?

表4:その他の主な動画サブスク

サービス名 月額料金(税込) 内容 見放題作品数
Netflix(広告つき) 790円 Netflix独自の映画やドラマが強い 非公開(推定数千〜1万本)
ABEMAプレミアムj380788e 960円 アニメ・スポーツ・バラエティ中心 約3万本前後
Leminoプレミアム 990円 アニメ・映画・ライブなど 約18万本(公称)
U-NEXT 2,189円 映画・ドラマ・アニメなど 約30万本以上

(出典:筆者調べ)

この中ではU-NEXTが割高ですが、これは品揃えの差でしょうね。

それぞれの特徴がイマイチよく分からないので、チャットGPT先生にAmazonプライム・ビデオより優れているところを聞いてみました。

  • Netflix
    映像専業のため作品ラインナップが安定しており、Netflixオリジナル作品の質と量が圧倒的。海外ドラマ・ドキュメンタリーも強い。
  • ABEMAプレミアム
    リアルタイム配信(生放送)と見逃し機能が充実。アニメ・バラエティの即時性が高い。スポーツ中継やオリジナル番組も多数。
  • Leminoプレミアム
    韓流ドラマ・音楽ライブ・国内ドラマのカバー範囲が広い。映像の整理・検索UIが優秀で、ドコモ回線ユーザー向け特典もある。
  • U-NEXT
    見放題作品数が国内最大(約30万本以上)。雑誌・電子書籍も利用可能。毎月1,200ポイントで映画レンタルや書籍購入ができ、総合力は最強。

これを読んでも、どうもピンときませんね。

品揃えが魅力のU-NEXTでは毎月1200ポイントが付与されますが、これは映画レンタル・電子書籍購入などに使えるだけで、月額料金の支払いには使えません。

そうなると、どうしてもこれにしたいと思うサブスクは特にありませんね。

 

まとめ:Amazonプライム・ビデオでいいかな?

Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴して親指を立てる女性のイラスト(満足げな表情)

この記事では、DAZNともう1つ契約するならという視点で、コスパの良い動画サブスクを探してみました。

私は特に見たいものがあるわけではなく、暇な時に面白いものが見られれば良いというライトユーザーです。

そうなると、やはりコスパの良いAmazonプライム・ビデオが第1候補になりますね。

初回登録すると30日間の無料体験ができるので、まずはそこから試してみたいと思います。

Amazonプライム・ビデオ(PR)

※ 本記事は2025年10月時点の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。