新NISAが始まってから1年数ヶ月が経ちました。
最初はとにかく満額入れておけばいいと思っていたのですが、徐々に「枠の使い方」をどうすべきか悩むようになりました。
この記事では、新NISAの積立投資枠と成長投資枠の違いや、自分なりの使い分け方について整理しておこうと思います。
実際に運用を始めてみて、あれこれ迷っている方や、今後の参考にしたい方に読んでもらえたら嬉しいです。
枠の使い方は1:2が基本
新NISAには、2つの投資枠があります。
表:新NISAの2つの投資枠の比較表
投資枠 | 投資枠(上限) | 買える資産 | 買い方 |
つみたて投資枠 | 最大1800万円(成長投資枠と合わせて1800万円まで) | 株式、バランス型がメイン | 積立方式のみ(定期・定額) |
成長投資枠 | 最大1200万円(つみたて投資枠と合わせて1800万円まで) | 株式、債券、REIT、バランス型、他 | 一括購入・積立購入どちらも可能 |
(出典:金融庁)
投資額は…やっぱり「つみたて投資枠1:成長投資枠2」かなと思うんですよね。
理由は単純で、何でも買えて、自由に投資方法を選べる成長投資枠は1200万円までしか投資できないから。
ここをできれば満額まで突っ込みたい。
非課税保有限度額は1800万円あるから、成長投資枠1200万円+つみたて投資枠600万円。
この形が理想的なんじゃないかと。
だから最初から1:2で投資しておくのが一番しっくりくる気がする。
つみたて投資枠だけ残ったら、積立で株式しか買えなくなるからね。
基本はアセットアロケーション投資
インデックス投資の王道はやっぱりアセットアロケーション(資産配分)を守ること。
新NISAでもそれは当然変わらない。
つみたて投資枠は「株式型の投信」が中心だから株式に使う。
成長投資枠はなんでも買えるから、債券やREITをそこに割り当てるのが理想かなと。
もちろん成長投資枠で株式を買うのもアリだけど、優先するならまずはつみたて投資枠を株式に充てたい。
ただ…オルカン一本とかS&P500一本で行く人にとっては、この辺は関係ないでしょうが…。
つみたて投資枠はクレカ積立にする
つみたて投資枠は積立設定しないとそもそも買えない。
なので、自分のアセットアロケーションにおける株式比率分をここで機械的に割り振るのが正解。
で、一部の証券会社ならクレカ積立ができてポイントももらえる。
同じ積立をやるなら、どうせなら還元がある方が得でしょう。
そう考えると、クレカ積立ができない金融機関で新NISA口座を作る意味…あまり浮かばない。
少なくとも、私にはメリットがないように思えるな。
ちなみに、私がクレカ積立をしているのはSBI証券×三井住友カード(NL)の組み合わせです。
ポイント還元率は0.5%ですが、年会費が永年無料なのが魅力。
両方ともモッピーで申し込めば、ダブルでお得。
成長投資枠はリバランスしながら購入
アセットアロケーション投資では、1年に1回くらいはリバランスをしたい。
でも、新NISAはiDeCoと違って、売却した枠が復活するのは翌年以降。
だから、普通のリバランス(売って買って比率調整)はやりにくい。
そこで代わりにやりたいのがノーセルリバランス。
つまり「買う時点で不足している資産を多めに入れる」やり方。
ただし、この方法を取るなら、不足分を都度スポットで買う形になり、自動積立はほぼ使えません。
つみたて投資枠ではできないので、成長投資枠でやるしかありませんね。
最終的には株式・REITだけにするのが理想
新NISAは利益に税金がかからない。
だから含み益が膨らむほど、税金を取られる特定口座よりお得になる。
そう考えると、長期的には債券より株式やREITを置いた方が制度を最大限に活かせる。
最終的に目指すのは「新NISA口座=株式とREITだけ」。
債券は特定口座で持つ方が合理的じゃないかと思う。
まあ、そんなことは成長投資枠が埋まりそうになってから考えればいいので、最初のうちはそこまで考えなくてもいいけどね。
株式・REIT専用にする具体策
もし成長投資枠を将来的に株式・REIT専用にしたいなら、徐々に債券を特定口座へ移す必要がある。
やり方として思い付くのは、例えば、成長投資枠の残りが240万円を切ったら…年末に債券を売って、240万円分を空ける。
そして、特定口座で同額の債券を買う。
そうすれば翌年、その240万円の枠を株式やREITで埋められる。(予算があればの話だが)
大事なのは「簿価(簡単に言えば元本)で240万円を空ける」こと。
新NISAの投資枠は、評価額ではなく簿価基準で計算しないといけません。
簿価で枠を空けるテクニック
簿価は取得単価×口数で計算できる。
だから、きっちり240万円分を空けたいなら「金額売り」ではなく「口数売り」が基本になる。
売却額は「口数×基準価額」で決まるから実際の金額はブレるけど、復活する枠は簿価ベースだから問題ない。
まあ…こういう細かい調整が必要になるのは、最短でもまだ2年くらい先。
それまでにもう少し頭を整理しておけばいいかな、という感じ。
取り崩しは成長投資枠優先かな?
取り崩すなら、今のところは成長投資枠を優先するつもり。
つみたて投資枠でも成長投資枠でも、売却時の税金はかからないので、どちらを崩しても損得は同じです。
ただ、将来的にまた買い直すときのことを考えると、再投資のしやすさが問題になります。
つみたて投資枠は積立設定が必要で、対象も株式の投信に限られていますが、成長投資枠ならその縛りがありません。
そう考えると、成長投資枠から取り崩す方がしっくりきます。
まとめ:新NISA口座の使い方
この記事では、新NISAの積立投資枠と成長投資枠について、自分なりに考えた使い方をまとめてきました。
まだ確信があるわけじゃないですが、つみたて枠は株式の積立に回して、成長枠では債券やREITなどの不足分を補う──そんな流れで回しています。
売却枠は翌年に簿価ベースで戻るという前提があるので、その辺も含めて設計が崩れないように気をつけているつもりです。
しばらくはこの形で続けて、もし運用に違和感が出てきたら、またそのとき考え直そうかなと思っています。