京都競馬場が新しく生まれ変わる──。
2023年4月22日、長い整備期間を経てリニューアルオープンした京都競馬場は、2025年に迎える開設100周年に向けて大規模な改修を実施しました。
その整備内容の中でも、私にとってひときわ寂しさを感じたのが「グランドスワンの改築」です。
私自身、長年A指定席を利用してレースを楽しんでいたため、グランドスワンの建て替えとともに、あの空間が消えてしまったことは非常に感慨深いものがありました。
この記事では、そんなグランドスワンで過ごした思い出を、今一度振り返ってみたいと思います。
京都競馬場が改修された理由と概要
2020年11月から2023年3月まで、京都競馬場では大規模な改修工事が行われました。
これは、2025年に迎える開設100周年に向けた記念事業の一環です。
改修の内容は以下の通りです:
- ビッグスワンの内装・設備の一新
- グランドスワンの全面改築(建て替え)
この工事によって、旧グランドスワンは姿を消し、「ゴールサイド」として新たに生まれ変わりました。
- 改修期間は2020年11月〜2023年3月
- 開催再開日は2023年4月22日
- グランドスワンは完全に建て替えられた
見晴らしが自慢だったA指定席の思い出
私にとって競馬観戦の定位置だったのが、A指定席です。
旧スタンドでは5階と6階にA指定席が設けられており、私は特に6階の眺望が気に入っていました。
レースの全体がよく見渡せて、最高の観戦体験ができました。
2,500円という価格に対して混雑も少なく、トイレも清潔。まさに“大人の指定席”という言葉がふさわしい場所でした。
現在の新スタンドでは、A・B指定席は4階に再配置されており、以前のような高層階ではなくなっています。
- 旧A指定席は5・6階にあり見晴らし抜群
- 快適で静かな観戦ができる環境
- 現在は4階に再配置されている
自由にくつろげた「ゆとりスペース」
旧グランドスワンの魅力のひとつが、ゆったりとした休憩スペースの存在でした。
指定席エリアの周囲には自由に座れる椅子が多数置かれており、昼寝や一服に最適な場所でした。
私は特に、カレーショップシルヴァー前の椅子列がお気に入りで、混雑のない時間帯には横になって仮眠をとることもありました。
- 自由に座れるスペースが多かった
- 椅子の配置に余裕があり快適
- 静かに過ごせる希少なエリアだった
A指定席内にあった4つのレストラン
旧グランドスワンの指定席エリアには、4つものレストランが設けられていました。
一般的に競馬場では、飲食店は共用スペースにあるのが普通ですが、ここでは指定席利用者専用エリアに飲食店が並んでいました。
そのため、混雑とは無縁で、静かにゆっくりと食事が楽しめたのも魅力の一つでした。
カレーショップシルヴァーの名物カツカレー
6階にあった「カレーショップシルヴァー」は、カウンター8席ほどの小さな店。
しかしその味は本格派で、私はいつもボリューム満点のカツカレーを注文していました。
カツは3枚、ルーはコクがあり、辛すぎず甘すぎずの絶妙な味。
さらに福神漬けとラッキョウが別皿で出てくる細かな配慮も嬉しいポイントでした。
- カツ3枚の本格カレーが人気
- 小規模でも味には定評あり
- 福神漬けとラッキョウは別皿提供
「駒」の天ぷらそばが忘れられない
5階にあった和食店「駒」では、私はいつも天ぷらそばを頼んでいました。
特にうれしかったのが、海老天が2本乗っていたこと。
隣の「阪急梅八」では1本だったので、私は迷わず「駒」派でした。
出汁の香りと海老の食感が絶妙で、レース前の腹ごしらえにはぴったりの一品でした。
- 海老天2本の満足感あるそば
- 出汁がしっかり効いていた
- 和食好きにはたまらない名店
現在も営業中の「レジャーフーズ」
ビッグスワン1階のファーストプラザにある「レジャーフーズ」は、現在も営業中です。
A指定席からは少し距離がありましたが、私はしばしば通っていました。
お目当ては、500円ほどで食べられる天ぷらそばです。
小ぶりなエビに衣がしっかり付いていて、出汁をたっぷり吸ったそばはコスパ抜群。
今でも写真を見ると食べたくなります。
- ワンコインで味わえる満足感
- 出汁が効いた天ぷらそば
- スタンドから少し距離がある
まとめ:消えた京都競馬場グランドスワンの魅力
今回の記事では、改築されてしまった京都競馬場のグランドスワンについて、その魅力と私の思い出を振り返りました。
A指定席の快適な観戦環境、ゆとりのある空間、そして静かに食事ができるレストランの数々──どれもが、競馬場での時間をより豊かにしてくれるものでした。
今後は新スタンドでの新たな楽しみ方も見つけていきたいと思いますが、あの懐かしい空間に思いを馳せる時間もまた、大切にしたいと思います。
京都競馬場周辺で駐車場を安く探す方法
京都競馬場に車で行くなら、駐車場選びは重要です。
そんなときに便利なのが、事前予約制の駐車場サービス「特P」です。
周辺で、正規料金(2,000円)より安く、スタンドから近い駐車場が見つかる可能性があります。
混雑を避けたい方は、ぜひ活用してみてください。
※ 駐車場は数に限りがあります。早めの予約をおすすめします。