ふるさと納税の簡単でお得な使い方

 

【2024年版】楽天市場の便利でお得な使い方
楽天市場は、日本最大級のECサイトです。 SPUやお買い物マラソンを利用することで、ポイント倍率がアップするので大変お得です。 個人的にも、ネットでの買い物はほとんど楽天市場を使っています。 楽天ユーザーなら、Amazonより楽天市場の方がお得になることが多いと思います。 ということで、今回は【2024年版】楽天市場の便利でお得な使い方を書いていきます。 ポイントサイト経由で購入する ポイントサイトとは、経由することでポイントがもらえるお得なサイトです。 ネットショッピングやクレジットカードの申し込みなど、いろいろなサービスで利用できます。 ポイントサイトはいろいろありますが、個人的にはモッピーとハピタスを使っています。 この2サイトは、どのサービスでも平均してポイント還元率が高いサイトです。 モッピーかハピタスを使う 楽天市場の買い物についても、モッピーかハピタスを経由するとお得です。 モッピー ハピタス ポイント獲得条件をよく確認して、どちらかお得な方から購入します。 獲得ポイントが同じである場合は、モッピーを優先して使えば良いと思います。 どちらで検索しても見つからない場合は、公

ふるさと納税とは、自分の好きな自治体に寄付できる制度です。

寄付した金額は、自己負担金の2000円を除いて翌年の住民税から控除されます。

※ワンストップ特例で申請した場合
※控除される金額の上限はあり

純粋に寄付することもできますが、基本的には返礼品と引き換えに寄付します。

なので、2000円以上の価値がある返礼品をもらった場合はお得になります。

ということで、今回はふるさと納税の簡単でお得な使い方を書いていきます。

控除限度額を調べる

控除限度額とは、損せずに寄付できる上限の金額のことです。

※自己負担金の2000円を除く

控除限度額内で寄付した金額は、所得税の還付や住民税の控除で相殺されるので損しません。

ただ、控除限度額を超えて寄付してしまうとその分は持ち出しになってしまうので損します。

なので、損したくなければ寄付する前に必ず自分の控除限度額を調べておきます。

税金の控除について

楽天かんたんシミュレーターを利用する

楽天かんたんシミュレーターは、簡単に自分の控除限度額を調べられるツールです。

下記の3項目を入力するだけで、だいたいの控除限度額が調べられます。

  1. 年収
  2. 家族構成
  3. 扶養家族

3項目を入力すると寄付上限額(目安)が表示されるので、この金額内で寄付します。

精度の高い詳細版のシミュレーターもありますが、項目が多いので入力がかなり大変です。

かんたんシミュレーター

楽天市場を利用する

楽天市場は、日本最大級のECサイトです。

SPUやお買い物マラソンを利用することで、ポイント倍率がアップするので大変お得です。

個人的にも、ネットでの買い物はほとんど楽天市場を使っています。

楽天ユーザーなら、Amazonより楽天市場の方がお得になることが多いと思います。

【2024年版】楽天市場の便利でお得な使い方

楽天ふるさと納税を利用する

楽天ふるさと納税とは、楽天市場でふるさと納税の寄付ができるサイトです。

寄付する際は、楽天市場での買い物と同じようにSPUやキャンペーンが適用されます。

さらに、寄付する自治体の数もショップ買い回りにカウントされます。

なので、お買い物マラソン期間中にまとめて寄付すればかなりお得です。

楽天ふるさと納税

キャンペーンを利用する

楽天市場では、お得に買い物できるキャンペーンが随時実施されています。

上手くキャンペーンを利用すると、ポイント倍率が上がるので非常にお得です。

個人的にも、よほど急ぎでない限りキャンペーン期間中しか買い物しません(笑)

キャンペーンには、エントリーが必要なものもあります。

お買い物マラソンにエントリーする

お買い物マラソンは、毎月のように実施されている非常にお得なキャンペーンです。

ショップを買い回るごとに、ポイント倍率が+1倍していきます。

※1ショップにつき1000円以上の買い物が条件
※ポイント倍率の上限はあり

なので、お買い物マラソン期間中にいろいろなショップでまとめ買いすると大変お得です。

このキャンペーンは、エントリーが必要です。(買い物後でも可)

お買い物マラソン

0か5の付く日キャンペーンにエントリーする

0か5の付く日キャンペーンは、対象日に買い物するとポイント倍率が+4倍になるキャンペーンです。

ただ、楽天会員の+1倍と楽天カードの+2倍を足しての倍率なので実質+1倍です。

対象日は、毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日となっています。

このキャンペーンは、当日にエントリーが必要です。(買い物後でも可)

0か5の付く日キャンペーン

勝ったら倍キャンペーンにエントリーする

勝ったら倍キャンペーンは、楽天イーグルスかヴィッセル神戸が試合に勝った翌日に開催されます。

どちらかが勝ったらポイント倍率+1倍、どちらも勝ったらポイント倍率+2倍になります。

試合がなかった翌日や、試合に負けた翌日は実施されません。

買い物予定日の前日に試合がある場合は、楽天のチームを応援しましょう。

このキャンペーンは、当日にエントリーが必要です。(買い物後は不可)

勝ったら倍キャンペーン

返礼品は人気のあるものを選ぶ

返礼品はいろいろありますが、お得だと思う返礼品は人気ランキング上位のものです。

お得でないものは、人気ランキングの上位には入りませんからね。

個人的には、黒毛和牛・いくら・うなぎなど普段買わない高級食材が良いと思います。

実質2000円で買えると思えば、安いものですからね。

返礼品ランキング

ポイントサイト経由で寄付する

ポイントサイトとは、経由することでポイントがもらえるお得なサイトです。

ネットショッピングやクレジットカードの申し込みなど、いろいろなサービスで利用できます。

ポイントサイトはいろいろありますが、個人的にはモッピーハピタスを使っています。

この2サイトは、どのサービスでも平均してポイント還元率が高いサイトです。

モッピーかハピタスを使う

楽天ふるさと納税の寄付についても、モッピーかハピタスを経由するとお得です。

ポイント獲得条件をよく確認して、どちらかお得な方から寄付します。

獲得ポイントが同じである場合は、モッピーを優先して使えば良いと思います。

どちらで検索しても見つからない場合は、公式サイトから寄付します。

ワンストップ特例制度を利用する

ワンストップ特例制度とは、確定申告せずに寄付金控除を受けることができる制度です。

寄付した自治体に特例申請書と身分確認書類を送付するだけで、寄付金控除を受けられます。

ただし、1年で6自治体以上に寄付した場合は利用できません。

※1つの自治体に何回寄付してもカウントは1自治体
※ただし、特例申請は寄付の回数分必要

その時は確定申告が必要になるので、できるだけ寄付は5自治体以内にしておく方が良いと思います。

ワンストップ特例制度について

特例申請書の記入方法

特例申請書は、通常は返礼品が届いたあとに寄付した自治体から送付されてきます。

A4用紙に住所・氏名などを記入するだけなので、簡単に作成できます。

紛失した場合でも、自治体のホームページなどでダウンロードできるので心配無用です。

ワンストップ特例申請は翌年の1月10日(必着)が期限なので、早めに送付しておく方が安心です。

特例申請書(記入例)

今回の記事のまとめ

今回の記事のまとめは、下記になります。

ふるさと納税の簡単でお得な使い方

  1. 控除限度額を調べる
    税金の控除について
    1.楽天かんたんシミュレーターを利用する
    かんたんシミュレーター
  2. 楽天市場を利用する
    【2024年版】楽天市場の便利でお得な使い方
    1.楽天ふるさと納税を利用する
    楽天ふるさと納税
    2.キャンペーンを利用する
    楽天市場ではお得なキャンペーンを随時実施。
    1.お買い物マラソンにエントリーする
    お買い物マラソン
    2.0か5の付く日キャンペーンにエントリーする
    0か5の付く日キャンペーン
    3.勝ったら倍キャンペーンにエントリーする
    勝ったら倍キャンペーン
    3.返礼品は人気のあるものを選ぶ
    返礼品ランキング
  3. ポイントサイト経由で寄付する
    経由するだけでポイントが貯まるのでお得。
    1.モッピーかハピタスを使う
    モッピー
    ハピタス
  4. ワンストップ特例制度を利用する
    ワンストップ特例制度について
    1.特例申請書の記入方法
    特例申請書(記入例)

ということで、今回は終わりにします。

 

その他ショッピング