初心者向け!ふるさと納税のかんたんな始め方を分かりやすく解説

ふるさと納税の制度を説明するガイド風のイラスト ショッピング

ふるさと納税はお得だと聞いたことがあっても、やったことがない人は多いと思います。

「手続きが面倒そう」「何から始めればいいかわからない」という声もよく聞きます。

制度の仕組みや寄付の流れがわかりにくく、そのまま何年も見送っている人も少なくありません。

今回は、ふるさと納税をはじめて利用する人向けに、基本的なやり方を紹介します。

ふるさと納税ってどういう制度?

ふるさと納税の仕組みをイラストでわかりやすく表現した図

ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付ができる制度です。

寄付先は現在住んでいない自治体でも自由に選ぶことができます。

寄付をすると、お礼として地域の特産品などが届く場合があります。

制度は2008年に始まり、国(総務省)が制度の運用を行っています。

寄付した金額のうち2,000円を超えた部分は、税金から控除されます(詳細は後述)。

 

ふるさと納税って本当にお得なの?

ふるさと納税の仕組みを図解したイラスト(家計・自治体・返礼品・お金の流れを表現)

税金の控除が受けられる

ふるさと納税で寄付をすると、所得税や住民税から一部が差し引かれます。

控除の対象となる金額には、年収や家族構成に応じた上限があります。

決められた範囲内で寄付すれば、税金の負担を軽くすることができます。

控除を受けるためには、必要な手続きを期限内に行う必要があります。

 

実質2,000円で返礼品が届く

ふるさと納税には、自己負担額2,000円という決まりがあります。

たとえば1万円を寄付した場合、8,000円が税金から控除されます。

そのため、2,000円の負担で返礼品を受け取ることができます。

返礼品は自治体によって異なり、内容や金額に応じて選ぶことができます。

 

返礼品で家計の節約にもなる

返礼品には、お米・肉・果物・日用品など、実生活で使えるものも多くあります。

こうした返礼品を活用すれば、食費や生活費を一部まかなうことができます。

日常的に使うものを選べば、買い物の回数や出費を減らすことにもつながります。

家計の負担を少しでも減らせる点も、ふるさと納税のメリットのひとつです。

 

寄付額に応じてポイントがもらえる(※2025年9月まで)

ふるさと納税サイトの中には、寄付金額に応じてポイントが還元されるものがあります。

たとえば楽天ふるさと納税では楽天ポイント、au PAYふるさと納税ではPontaポイントが付与されます。

これらのポイントは、返礼品とは別に受け取れるため、実質的な負担をさらに減らすことができます。

ただし、ポイント還元は2025年9月末で終了する予定です。

 

ふるさと納税のかんたんな始め方

ふるさと納税の始め方を3ステップで表現したイラスト(計算→自治体→返礼品の流れを矢印で説明)

寄付上限額を調べる

ふるさと納税で控除を受けられる金額には上限があります。

この上限は、年収や家族構成によって異なります。

自分の寄付上限額は、シミュレーターを使えば簡単に確認できます。

上限を超えて寄付すると、その分は自己負担になるので注意しましょう。

なお、控除上限が2,000円以下の方は、ふるさと納税を利用しても実質的に得にはなりません。

その場合は、無理に使わない方が良いでしょう。

楽天かんたんシミュレーターを見る(PR)

 

5つ以内の自治体に寄付する

先ほど確認した寄付上限額内で、好きな返礼品を選んで自治体に寄付をします。

寄付は、後述するふるさと納税サイトを通じて行います。

控除の手続きを簡単に済ませたい場合は、寄付先を5自治体以内に抑える必要があります。

返礼品は寄付先の自治体ごとに異なるため、内容を比較して選びます。

同じ自治体に複数回寄付しても、1自治体としてカウントされます。

注意点:6自治体以上に寄付すると、確定申告が必要になります。

 

申請書を提出する(ワンストップ特例)

寄付をしたあとは、自治体に「ワンストップ特例申請書」を提出する必要があります。

1つの自治体に複数回寄付した場合は、寄付した回数だけ提出が必要です。

申請書は寄付後に自治体から送付、またはダウンロードで入手できます。

必要事項を記入し、マイナンバーの確認書類と一緒に自治体へ送ります。

この申請書はペラ紙1枚なので、作業はすぐに終わります。

申請書は、寄付した年の翌年1月10日までに自治体へ届く必要があります。

そのため、年末に寄付する場合は、提出期限に間に合うよう注意が必要です。

ワンストップ特例申請書の書き方(PR)

 

ふるさと納税ができるサイト

ふるさと納税サイトをパソコンやスマホで選んでいるイメージのイラスト

ふるさと納税は、専用のポータルサイトを通じて申し込みます。

サイトごとに掲載されている自治体や返礼品、支払い方法が異なります。

ここでは、初心者でも使いやすい主要な5サイトを紹介します。

いずれも会員登録後にオンラインで寄付が完結します。

 

楽天ふるさと納税

楽天ユーザーに人気のサイトで、ポイント利用や還元にも対応。

レビューやランキングが豊富で、返礼品を比較しやすいのが特徴です。

楽天ふるさと納税はこちら(PR)

 

Amazonふるさと納税

Amazonアカウントで手軽に寄付できる、新しいふるさと納税サイト。

支払い方法が豊富で、Amazonギフト券付きの返礼品もあります。

Amazonふるさと納税はこちら(PR)

 

Yahoo!ふるさと納税

PayPay残高で支払える、スマホ操作に強いふるさと納税サイト。

シンプルな画面設計で、初めてでも返礼品を探しやすいのが特徴です。

Yahoo!ふるさと納税はこちら(PR)

 

au PAY ふるさと納税

auユーザーやPontaポイント利用者に向いたシンプルな寄付サイトです。

支払い方法は豊富で、スマホからの操作もスムーズに進められます。

au PAYふるさと納税はこちら(PR)

 

ふるさと本舗

高級グルメ系返礼品やAmazonギフト券キャンペーンが充実。

支払いはAmazon Payにも対応しており、手続きが簡単です。

ふるさと本舗はこちら(PR)

 

まとめ:ふるさと納税は思ったよりかんたん

ふるさと納税は、自分で選んだ自治体に寄付ができる制度です。

控除の手続きを行えば、実質2,000円で返礼品を受け取ることができます。

初めての方は、5自治体以内の寄付とワンストップ特例の利用が基本です。

寄付の方法や必要書類もシンプルなので、事前に確認すればすぐに始められます。

迷った時は人気ランキングをチェック

ふるさと納税の人気ランキングをパソコンで調べている男性のイラスト

返礼品は種類が多く、何を選べばよいか迷うこともあります。

そんなときは、たくさんの人が選んでいる返礼品を参考にするのがセオリーです。

初めての方でも選びやすい定番品が多数掲載されています。

楽天人気返礼品ランキングを見る(PR)

※ 本記事は2025年7月時点の情報です。最新情報は各公式サイトをご確認ください。