パネルでポンは1995年10月27日に任天堂から発売されました。
スーパーファミコンの超名作パズルゲームです。
下からせり上がるパネルを消していき、おじゃまパネルを相手に降らせて相手を攻撃します。
有名どころで言えば「ぷよぷよ」に少し似ていますけど、違うと言えば全然違います。
「ぷよぷよ」では「ぷよ」を上から落としますが、このゲームでは下からせり上がりますからね。
ゲームの雰囲気的には子供っぽい感じがしますが、いざやってみると奥が深くて面白い!
特に連鎖が狙った通りにできた時は気分爽快です。
大人でもハマること間違いなしなので、やったことのない人は1回やってみてほしいですね。
ということで、今回はパネルでポンのゲーム内容と登場キャラクター、攻撃・防御方法と攻略方法について解説します。
ゲーム内容
1人用プレイモード
1人用のプレイモードは5種類あります。
- エンドレス
せり上がってくるパネルをひたすら消していくモード。
時間が経つとせり上がるスピードがどんどん速くなってきます。
パネルが天井に触れるとゲームオーバーです。 - スコアアタック
2分間でどれだけたくさん得点を取れるかを競うモード。 - ステージクリア
各ステージに設けられたクリアラインより上のパネルを全て消すモード。
ステージクリアするとパスワードが表示されます。 - パズル
画面に現れたパネルを決められた回数で全て消すモード。
こちらもステージクリアするとパスワードが表示されます。
将棋の詰将棋のようなものですね。 - VSコンピュータ
このゲームのメインとなるコンピューターとの対戦モード。
相手のパネルが先に天井に触れれば勝利です。
おじゃまパネルをガンガン落として攻撃しましょう。
難易度はEASY、NORMAL、HARD、S-HARD(隠しモード)から選べます。
おススメは、圧倒的にVSコンピュータです。
他のモードはVSコンピュータの練習のためにあるようなものですね。
2人用プレイモード
2人用プレイモードは、他の人と対戦します。
次の2つのモードがあります。
- スコアアタック
1人用と同じく2分間でどれだけ得点できるかを競います。 - VS人間
2人で対戦するモードです。
1人用と同じく相手が先にパネルが天井に触れると勝利します。
連鎖や同時消しを使っておじゃまパネルをドンドン落としましょう。
当時はまだオンライン対戦ができませんでした。
登場キャラクター
このゲームの登場キャラクターについて紹介します。
妖精
妖精たちは、以前は仲間だったのですが何者かによって魔法をかけられ仲が悪くなったとのことです。
VSコンピュータでは、プレイヤーはリップになります。
そして1人ずつと戦っていき、勝つと魔法が解け仲良くなれます。
- 花の妖精 リップ
このゲームの主人公。
妖精との戦いではこのキャラクターを使います。 - 風の妖精 ウィンディ
最初の敵。 - 氷の妖精 シャーベット
2番目の敵。 - 緑の妖精 ティアナ
3番目の敵。 - 宝石の妖精 ルビー
4番目の敵。 - 水の妖精 エリアス
5番目の敵。 - 炎の妖精 フレア
6番目の敵。 - 海の妖精 ネリス
7番目の敵。
人魚のような姿。 - 月の妖精 セレン
8番目の敵。
攻撃する時の笑い声が高飛車で1番好きなキャラです。
当然ながら、後になるほど相手は強くなっていきます。
と言っても、連鎖が上手くなったりするわけではありませんけどね。
カーソルを動かすスピードが徐々に早くなるだけです。
その他の敵
全部の妖精に勝つと現れる敵です。
妖精よりは当然手強くなっています。
と言っても、さらにカーソルが早くなるだけですけどね。
女王があのカーソル捌きで連鎖などしてきたら、自分などはもう瞬殺されると思いますけどね。
ここからは、リップだけでなく他の妖精たちも使えるようになります。
ただし、1回負けるとその妖精は使えなくなってしまいます。
リップだけは無限に使えますが。
- フェニックス
セレンを倒すと現れます。 - ドラゴン
フェニックスを倒すと現れます。
EASYモードではラスボスです。 - 魔王 サナトス
角がウルトラの父に似ています。
NORMAL以上でドラゴンを倒すと現れます。
NORMALモードではラスボスです。 - 女王 コーデリア
真のラスボスです。
HARD以上でサナトスを倒すと現れます。
実は良い人。
エンディングはいろいろあるようですが、自分はそこまで強くないのでとても全部は確認できません…。
攻撃方法
パネルでポンでは、相手が自滅しない限り攻撃しなければ勝てません。
ということで、ここからは攻撃の方法について書いていきます。
同時消し(初心者向け)
.jpg)
.jpg)
同時消しは、1回で4枚以上のパネルを消す攻撃方法です。
これは比較的簡単なので、初心者でもできます。
同時消しをすると、相手におじゃまパネルを落とせます。
落とせるおじゃまパネルの大きさは次の通りです。(横1列はパネル6枚分の幅)
- 4個消し
パネル3枚分のおじゃまパネル - 5個消し
パネル4枚分のおじゃまパネル - 6個消し
パネル5枚分のおじゃまパネル - 10個消し
パネル5枚分のおじゃまパネル×2
攻撃力は大したことがありませんので、すぐに消されてしまいます。
連鎖(中級者向け)
.jpg)
.jpg)
2回連続でパネルを消すと2連鎖、3回連続でパネルを消すと3連鎖…というようになります。
連鎖を増やすことで、より大きなおじゃまパネルを相手に落とせます。
落とせるおじゃまパネルは次のようになります。
- 2連鎖
横1列のおじゃまパネル - 3連鎖
縦2段×横1列のおじゃまパネル - 4連鎖
縦3段×横1列のおじゃまパネル
: - 10連鎖
縦9段×横1列のおじゃまパネル
:
このように、連鎖が多くなるほど分厚いおじゃまパネルを落とせます。
分厚いおじゃまパネルは消すのに時間がかかるため、連鎖を連続させることで攻撃力が高くなります。
アクティブ連鎖(上級者向け)
.jpg)
.jpg)
しかし、パネルを落とす前に全て計算して組み立てるのはなかなか大変です。
そういう時はどうするかというと、アクティブ連鎖という方法を使います。
このゲームでは、揃えたパネルが全部消えるまでの間は上のパネルは落ちてきません。
アクティブ連鎖では、その時間を利用して次の連鎖ができるようにパネルを入れ替えていきます。
と言っても、ほんの一瞬しか時間がないので言うほど簡単ではありませんけどね。
相当な技術と集中力が必要です。
自分の腕ではできてもせいぜい3~4連鎖くらいまでですね。
5連鎖できた時は、舞茸を見つけた人のように狂喜乱舞します(笑)
しかしこの世には無限にできる人もいるようで、YouTubeには97連鎖の動画も上がっていたりします。
興味があれば、あとで見てみてください。
ビックリパネル
.jpg)
.jpg)
このパネルはビックリパネルと呼ばれ、普通に消すだけで攻撃できます。
しかも、他のおじゃまパネルとは色の違うグレーのおじゃまパネルを落とせます。
色違いのおじゃまパネルは同時に消せないので、交互に落とされるとかなり厄介です。
- 3個消し
横1列のおじゃまパネル(グレー) - 4個消し
横1列のおじゃまパネル(グレー)×2 - 5個消し
横1列のおじゃまパネル(グレー)×3
:
注意点としては、4個消し以上でも連鎖の時のようにおじゃまパネルは分厚くならないということです。
縦1段のおじゃまパネルが複数枚落ちます。
防御方法
次に防御方法です。
対戦していると、相手のおじゃまパネルもガンガン降ってきます。
おじゃまパネルを放置しておくと、そのうち天井に到達して負けてしまいます。
ではどうするかというと、おじゃまパネルに触れているパネルを消します。
.jpg)
.jpg)
ただし、分厚いおじゃまパネルは1番下の段だけしか消えません。
その上に薄いおじゃまパネルが乗っている場合は、そちらの方は消えますけどね。
あと、先ほども書きましたが色違いのおじゃまパネルがあるとそれより上は消せません。
こちらの方も何回かに分けて消す必要があります。
攻略方法
このゲームで相手に勝つには、攻撃力が重要になります。
攻撃力と言っても単発ではなく、一気に畳みかけるような攻撃力です。
その攻撃力が高ければ高いほど、相手に再起不能のダメージを与えやすくなります。
- パネルをできるだけ上にせり上げる
大きな連鎖を狙うには、パネルがたくさん見えている方が有利です。
なので、攻撃を開始する時は天井ギリギリまでパネルをせり上げます。
そうすることで、得意のまぐれ連鎖も発生します。(自分の場合) - パネルを消す時は連鎖がないか常に探す
パネルを消せば、必ず上のパネルが落ちてきます。
ということは、常に連鎖のチャンスがあるということです。
なので、パネルを消す時は常に連鎖がないか探す習慣をつけます。 - できるだけ3連鎖以上を狙う
3連鎖以上を作ると、分厚いおじゃまパネルを落とせます。
分厚いおじゃまパネルは消すのに時間がかかるので、こちらが有利になります。
できれば分厚いおじゃまパネルを鏡餅のように重ねたいですね。 - ピンチをチャンスに変える
大量のおじゃまパネルを消した時は、パネルが落ちてくるまでに多少の時間があります。
その間に、連鎖ができるように下のパネルを並べ替えましょう。
この場合は、初心者でも簡単に連鎖の準備ができます。 - 色違いのおじゃまパネルを挟む
色違いのおじゃまパネルをわざと交互に落とすことで、相手は消すのに苦労します。
コツは、ビックリパネルを連鎖の途中に組み込むことです。
いろいろ書きましたが、最終目標は5連鎖以上を普通にできるようになることです。
それができれば、ゲーム開始から巨大なおじゃまパネルを数回落として「はい、終わり」ですからね。
初級・中級者と上級者の違いは、そこにあると思っています。
S-HARDの女王を1分以内に倒せる攻撃力があれば、もう上級者と言って良いと思います。
女王のカーソル捌きは人間技とは思えないくらい早いですからね。(コンピュータですが)
S-HARDの遊び方
パネルでポンでは、HARDでは物足りなくなった人のためにS-HARDが用意されています。
これは別に裏技ではなく、HARDをノーミスでクリアすればやり方を教えてもらえます。
やり方は、VSコンピュータのセレクト画面で上ボタン、Lボタンを押したままHARDを押します。
成功すると、背景が赤黒くなるので分かります。
強さとしては、自分のレベルでは「フェニックスにたどり着くのもけっこう大変」という感じですね。
敵の連鎖はまぐれオンリーですが、とにかくカーソル捌きが早く防御力が高い印象です。
腕に自信のある人は挑戦してみてください。
まとめ
今回は、パネルでポンのゲーム内容と登場キャラクター、攻撃・防御方法と攻略方法について解説しました。
1人用のプレイモードは5種類あります。
- エンドレス
- スコアアタック
- ステージクリア
- パズル
- VSコンピュータ
2人用のプレイモードは2種類あります。
- スコアアタック
- VS人間
登場人物は妖精9人で、主人公は花の妖精リップです。
敵はフェニックス、ドラゴン、魔王サナトス、女王コーデリアです。
攻撃方法は、次の4種類です。
- 同時消し(初心者向け)
- 連鎖(中級者向け)
- アクティブ連鎖(上級者向け)
- ビックリパネル
防御方法は、おじゃまパネルに触れているパネルを消します。
攻略方法は、次のようになります。
- パネルをできるだけ上にせり上げる
- パネルを消す時は連鎖がないか常に探す
- できるだけ3連鎖以上を狙う
- ピンチをチャンスに変える
- 色違いのおじゃまパネルを挟む
S-HARDを遊ぶには、VSコンピュータのセレクト画面で上ボタン、Lボタンを押したままHARDを押します。
ということで、今回は終わりにします。