「パネルでポン」は1995年10月27日に任天堂から発売されました。
スーパーファミコンの超名作パズルゲームです。
下からせり上がるパネルを消していき、おじゃまパネルを相手に落として攻撃します。
有名どころで言えば「ぷよぷよ」に少し似ていますが、違うと言えば全然違います。
ぷよぷよではぷよを上から落としますが、このゲームでは下からせり上がりますからね。
ゲームの雰囲気は子供っぽい感じがしますが、いざやってみるとこれが実に奥深くて面白い。
大人でもハマること間違いなしなので、ぜひ一度やってみてほしいですね。
ということで、今回はパネルでポン(スーパーファミコン)の攻略①(ゲーム内容)を書いていきます。
ゲームモード
1人用プレイモード
1人用のプレイモードは5種類あります。
- エンドレス
せり上がってくるパネルをひたすら消していくモード。
時間が経つとせり上がるスピードがどんどん速くなります。
パネルが天井に触れるとゲームオーバー。 - スコアアタック
2分間でどれだけたくさん得点を取れるか競うモード。 - ステージクリア
各ステージに設けられたクリアラインより上のパネルを全て消すモード。
ステージクリアするとパスワードが表示されます。 - パズル
画面に現れたパネルを決められた回数で消すモード。
ステージクリアするとパスワードが表示されます。
ステージが進むと難しい。 - VSコンピュータ
COMとの対戦モード。
相手のパネルが先に天井に触れれば勝利。
難易度はEASY・NORMAL・HARD・S-HARD(隠しモード)から選べます。
おススメはVSコンピュータです。
他のモードはVSコンピュータの練習用にあるようなものですね。
2人用プレイモード
2人用プレイモードは、他の人と対戦します。
次の2つのモードがあります。
- スコアアタック
1人用と同じく2分間でどれだけ得点できるかを競います。 - VS人間
2人で対戦するモード。
1人用と同じく相手が先にパネルが天井に触れると勝利。
おススメはVS人間です。
他のゲームのように、負けてもそれほど腹は立ちません。
もちろん勝つ方が気持ちいいですけどね。
何回も連続で負けるようなら、素直に自分より上手いと認めるしかありません。
当時はまだオンライン対戦ができませんでした。
オンライン対戦があったら絶対にもっと人気が出ていたと思うんですけどね。
スーパーマリオカートもオンライン対戦したかったですけどね…。
登場キャラクター
このゲームの登場キャラクターを紹介します。
妖精
妖精は全部で9人います。
仲良しだったそうですが、何者かに魔法をかけられ仲が悪くなってしまいました。
VSコンピュータでは、リップを操作して8人と順番に戦っていきます。
戦いに勝つと魔法が解け、仲間になります。
- 花の妖精 リップ
このゲームの主人公。攻撃する時の掛け声は「いくぞ!」 - 風の妖精 ウィンディ
最初の敵。掛け声は「ピュン!」 - 氷の妖精 シャーベット
2番目の敵。掛け声は「ティナ?」 - 緑の妖精 ティアナ
3番目の敵。掛け声は「いけ!」 - 宝石の妖精 ルビー
4番目の敵。掛け声は「どうだ!」 - 水の妖精 エリアス
5番目の敵。掛け声は「えい!」 - 炎の妖精 フレア
6番目の敵。掛け声は「GO!」 - 海の妖精 ネリス
7番目の敵。掛け声は「ヨン?」 - 月の妖精 セレン
8番目の敵。掛け声は「オッホッホ」
当然ながら、ステージが進むほど相手は強くなっていきます。
と言っても、攻撃が上手くなるわけではありませんけどね。
カーソルを動かすスピードが徐々に早くなるだけだと思われます。
その他の敵
VSコンピュータで、8人の妖精に勝つと現れる敵です。
全部で4人(匹)います。
ここからは、リップだけでなく他の妖精たちも使えるようになります。
ただし、1回負けるとその妖精は使えなくなってしまいます。
リップだけは無限に使えますが。
- フェニックス
セレンを倒すと現れます。掛け声は「ギャア!」 - ドラゴン
EASYモードではラスボス。掛け声はフェニックスとは微妙に違う「ギャア!」 - 魔王サナトス
NORMALモードではラスボス。掛け声は「ケ?」 - 女王コーデリア
真のラスボス。実は良い人。掛け声は「オーホッホ」
ラスボスを倒すとゲームクリアとなり、エンディングが始まります。
レベルやコンティニューの有無によって、エンディングのパターンはいろいろあるようです。
HARDをノーミスでクリアすれば、S-HARDで遊ぶ方法を教えてくれます。
攻撃方法
パネルでポンでは、相手が自滅でもしない限り攻撃しなければ勝てません。
ここからは攻撃の方法について書いていきます。
同時消し(初心者向け)
.jpg)
.jpg)
同時消しは、1回で4枚以上のパネルを消す攻撃方法です。
これは比較的簡単なので、初心者でもできます。
同時消しをすると、相手におじゃまパネルを落とせます。
落とせるおじゃまパネルの大きさは次の通りです。(横1列はパネル6枚分の幅)
- 4個消し
パネル3枚分のおじゃまパネル - 5個消し
パネル4枚分のおじゃまパネル - 6個消し
パネル5枚分のおじゃまパネル - 10個消し
パネル5枚分のおじゃまパネル×2
攻撃力は大したことがありませんので、すぐに消されてしまいます。
連鎖(中級者向け)
.jpg)
.jpg)
2回連続でパネルを消すと2連鎖、3回連続でパネルを消すと3連鎖…というようになります。
連鎖の回数を増やすことで、より大きなおじゃまパネルを相手に落とせます。
落とせるおじゃまパネルは次のようになります。
- 2連鎖
横1列のおじゃまパネル - 3連鎖
縦2段×横1列のおじゃまパネル - 4連鎖
縦3段×横1列のおじゃまパネル
: - 10連鎖
縦9段×横1列のおじゃまパネル
:
このように、連鎖が多くなるほど分厚いおじゃまパネルを落とせます。
分厚いおじゃまパネルは消すのに時間がかかるため、連鎖を連続させることで攻撃力が高くなります。
アクティブ連鎖(上級者向け)
.jpg)
.jpg)
このゲームでは、消したパネルが点滅している間は上のパネルが落ちてきません。
その時間を利用して、次の連鎖ができるようにパネルを動かします。
と言っても、ほんの一瞬しか時間がないので簡単ではありませんけどね。
相当な技術と集中力が必要です。
しかし、この世には無限にできる人もいるようです。
YouTubeには「97連鎖の動画」も上がっていたりします。
興味があれば、一度見てみてください。
ビックリパネル
.jpg)
.jpg)
このパネルをビックリパネルと言い、普通に消すだけで攻撃できます。
しかも、他のおじゃまパネルとは色の違うグレーのおじゃまパネルを落とせます。
色違いのおじゃまパネルは同時に消せないので、落とされるとかなり厄介です。
- 3個消し
横1列のおじゃまパネル(グレー) - 4個消し
横1列のおじゃまパネル(グレー)×2 - 5個消し
横1列のおじゃまパネル(グレー)×3
:
注意点としては、4個消し以上でもおじゃまパネルは分厚くはならないということです。
縦1段のおじゃまパネルが複数枚落ちます。
防御方法
次に防御方法です。
対戦していると、相手の攻撃でおじゃまパネルが落ちてきます。
おじゃまパネルを放っておくと天井に到達してしまうので、その前に消さなければいけません。
おじゃまパネルを消すには、おじゃまパネルに触れているパネルを消します。
そうすると、おじゃまパネルが消えて通常のパネルに変わります。




また、色違いのおじゃまパネルがあるとそれより上は消えません。
.jpg)

まとめ
今回は、パネルでポン(スーパーファミコン)の攻略①(ゲーム内容)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- ゲームモード
1人用プレイモード:おススメはVSコンピュータ。
他のモードはVSコンピュータの練習用。
2人用プレイモード:おススメはVS人間。
当時はまだオンライン対戦ができませんでした。 - 登場キャラクター
妖精:全部で9人。
VSコンピュータでは、リップを操作して8人と順番に戦っていきます。
その他の敵:全部で4人。
ラスボスを倒すとゲームクリア。 - 攻撃方法
同時消し(初心者向け):1回で4枚以上のパネルを消す攻撃方法。
連鎖(中級者向け):1回の操作で次々にパネルを消していく攻撃方法。
アクティブ連鎖(上級者向け):パネルが消える間に次の連鎖を作っていく攻撃方法。
相当な技術と集中力が必要。
ビックリパネル:「!」マークの付いたグレーのパネル。
普通に消すだけで攻撃できます。 - 防御方法
おじゃまパネルに触れているパネルを消します。
そうすると、おじゃまパネルが消えて通常のパネルに変わります。
ただし、分厚いおじゃまパネルは1番下の段しか消えません。
色違いのおじゃまパネルがあるとそれより上は消えません。
ということで、今回は終わりにします。