パズルゲームはそんなに好きではありませんが、初めてハマったパズルゲームがこのゲームでした。
ゲーム内容
1995年10月27日に任天堂から発売されたスーパーファミコンのゲームです。
パネルを消していきおじゃまパネルを相手に降らせることで、敵を倒していきます。
あの有名な「ぷよぷよ」に似ていると言えば似ていますけど、違うと言えば全く違います。
「ぷよぷよ」では「ぷよ」が上から落ちてきますが、このゲームではパネルが下からせり上がってきますからね。
左右のパネルを入れ替えながら、同じ色のパネルを縦か横で3枚以上揃えて消していきます。
1人用プレイモード
1人用のプレイモードは5種類あります。
- エンドレス
ドンドンせり上がってくるパネルをひたすら消していくモードです。
時間が経つとせり上がりのスピードがどんどん速くなってきます。
パネルが天井に触れるとゲームオーバーです。 - スコアアタック
2分間でどれだけたくさん得点を取れるかを競うモードです。 - ステージクリア
各ステージに設けられたクリアラインより上のパネルを全て消すモードです。
ステージクリアするとパスワードが表示されて、続きから始められます。 - パズル
画面に現れたパネルを決められた入れ替え回数で全て消すモードです。
こちらもステージクリアするとパスワードが表示されて、続きから始められます。
将棋の詰将棋のようなものですね。 - VSコンピュータ
このゲームのメインとなるコンピューターとの対戦モードです。
相手のパネルが天井に触れれば勝利になります。
おじゃまパネルを落として攻撃します。
難易度はEASY、NORMAL、HARD、S-HARD(隠しモード)から選べます。
2人用プレイモード
2人用プレイモードは、コンピューターの代わりに人間と対戦します。
次の2つのモードがあります。
- スコアアタック
1人用と同じく2分間でどれだけ得点できるかを競います。 - VS人間
2人で対戦するモードです。
1人用と同じく相手が先にパネルが天井に触れると勝利します。
連鎖や同時消しを使っておじゃまパネルをドンドン落としましょう。
登場キャラクター
このゲームの登場キャラクターを紹介します。
妖精
妖精たちは、以前は仲間だったのですが何者かによって魔法をかけられ仲が悪くなってしまいました。
VSコンピュータでは一人ずつと戦っていき、勝つと魔法が解けまた仲良くなれます。
- 花の妖精 リップ
このゲームの主人公。
妖精との戦いではこのキャラクターを使います。 - 風の妖精 ウィンディ
最初の敵。 - 氷の妖精 シャーベット
2番目の敵。 - 緑の妖精 ティアナ
3番目の敵。 - 宝石の妖精 ルビー
4番目の敵。 - 水の妖精 エリアス
5番目の敵。 - 炎の妖精 フレア
6番目の敵。 - 海の妖精 ネリス
7番目の敵。
人魚のような姿。 - 月の妖精 セレン
8番目の敵。
攻撃する時の笑い声が高飛車なので、大好きなキャラクターです。
プレイの仕方や思考などはどの妖精も特に変わらないと思いますが、カーソルを動かすスピードは後の妖精になるにつれて上がっていきます。
その他の敵
妖精たちを全部倒すと現れる敵です。
妖精たちよりは当然手強くなっています。
他の妖精たちはコイツらと戦う時には既に仲間になっていますので、リップ以外の妖精でも戦えます。
ただし1回負けるとその妖精は使えなくなってしまいます。(リップは無限に使える)
- フェニックス
月の妖精 セレンを倒すと現れます。 - ドラゴン
フェニックスを倒すと現れます。
EASYモードではコイツを倒すとゲーム終了です。 - 魔王 サナトス
角がウルトラの父に似ています。
NORMAL以上でドラゴンを倒すと現れます。
NORMALモードではラスボスです。 - 女王 コーデリア
真のラスボスです。
HARD以上でサナトスを倒すと現れます。
実は良い人。
攻撃方法
ここからは攻撃の方法について書いていきます。
同時消し(初心者向け)
まず同時消しは、1回で4枚以上のパネルを消す攻撃方法です。
これは比較的簡単です。
同時消しをすると、相手におじゃまパネルを落とせます。
落とせるおじゃまパネルの大きさは次の通りです。(横1列はパネル6枚分の幅)
- 4個消し ⇒ パネル3枚分のおじゃまパネル
- 5個消し ⇒ パネル4枚分のおじゃまパネル
- 6個消し ⇒ パネル5枚分のおじゃまパネル
- 10個消し ⇒ パネル5枚分のおじゃまパネル×2
攻撃力は大したことがありません。
連鎖(中級者向け)
連鎖はパネルを落とすことによって次々にパネルを消していく攻撃方法です。
2回連続でパネルを消すと2連鎖、3回連続でパネルを消すと3連鎖…というようになります。
連鎖を増やすことで、より大きなおじゃまパネルを相手に落とせます。
落とせるおじゃまパネルは次のようになります。
- 2連鎖 ⇒ 横1列のおじゃまパネル
- 3連鎖 ⇒ 縦2列×横1列のおじゃまパネル
- 4連鎖 ⇒ 縦3列×横1列のおじゃまパネル
: - 10連鎖 ⇒ 縦9列×横1列のおじゃまパネル
:
このように、連鎖が多くなっていくほど分厚いおじゃまパネルを落とせます。
分厚いおじゃまパネルは消すのに時間がかかるため、連続の連鎖は攻撃力が高くなります。
アクティブ連鎖(上級者向け)
連鎖の数は多ければ多いほど効果的ですが、普通に作ろうとしてもパネルの種類が揃いませんので限界があります。
ではどうすればいいかというと、アクティブ連鎖という手法を使います。
アクティブ連鎖はパネルが落ちる間に周辺のパネルを入れ替えて、次の連鎖ができるように並べ替える方法です。
ただしパネルが落ちるまでの時間に次の連鎖を想定してパネルを動かす必要があるため、かなりの技術が必要になります。
自分の腕ではまだまだアクティブ連鎖はできません。
止まっている状態なら3連鎖くらいまでは見えますが、落ちている状態で次々パネルを入れ替えることは不可能です。
しかし、中にはスゴイ人もいます。
97連鎖の動画もありますが、見ていても何がどうなっているのかさっぱり分かりません…。
ビックリパネル
ゲームしていると、たまに「!」マークの付いたグレーのパネルが出てきます。
このパネルはビックリパネルと呼ばれ、普通に消すだけで相手におじゃまパネルを降らせます。
しかも、他のおじゃまパネルとは色が違うグレーのおじゃまパネルを落とせます。
色違いのおじゃまパネルは同時に消せませんので、落とされるとかなり厄介です。
- 4個消し ⇒ 横1列のおじゃまパネル(グレー)
- 5個消し ⇒ 横1列のおじゃまパネル(グレー)×2
防御方法
VSをしていると相手の攻撃も受けますので、こちらにもおじゃまパネルがガンガン落ちてきます。
おじゃまパネルをそのままにしておくと天井に達して負けてしまいますので、その前に何とかしなくてはいけません。
ではどうするかというと、おじゃまパネルに触れているパネルを消します。
そうすることで、おじゃまパネルを普通のパネルに変えられます。
ただし、次のような注意点があります。
- 縦2列以上のおじゃまパネルは1番下の列しか普通のパネルに変化しない
- 色違いのおじゃまパネルがあるとそれより上は普通のパネルに変化しない
例えば普通のおじゃまパネルの間にグレーのおじゃまパネルが挟まっていると、3回おじゃまパネルを消す必要があるということです。
攻略方法
このゲームはやみくもにパネルを消しているだけでは相手に攻撃を与えられず、なかなか倒せません。
そこで実戦では常に相手を攻撃するように心がけることが大事です。
- パネルをできるだけ上にせり上げる
大きな連鎖を狙うには、できるだけパネルが多く見えている方が有利です。
なので、パネルを消す前に天井に触れない程度までせり上げてしまいます。
そうすることで、自分の知らないところでも連鎖が発生したりします。(まぐれ連鎖)
上手くいけば、4連鎖・5連鎖も可能です。(上級者はもっと)
パネルを消す時は連鎖のチャンスがないか常に探す
パネルを消せば、必ずその上のパネルが落ちてきます。
ということは、常に連鎖のチャンスがあるということです。
パネルをただ消すときはただ消すのではなく、常に連鎖がないか探す習慣をつけます。 - できるだけ3連鎖以上を狙う
3連鎖以上を作ると、分厚いおじゃまパネルを落とせます。
そうすることによって、相手はおじゃまパネルを消すのに時間がかかります。
その間に、さらに有利にゲームを進められます。 - おじゃまパネルを消した時に連鎖を作る
おじゃまパネルを消すと普通のパネルに変わりますが、全て変わるまでは落ちてきません。
その間に多少時間の余裕がありますので、連鎖ができるように並べ替えしましょう。
何が落ちてくるか事前に分かりますので、初心者でも比較的容易に連鎖の準備ができます。 - 色違いのおじゃまパネルを挟む
普通のおじゃまパネルとグレーのおじゃまパネルを交互に落とすことで、相手は消すのに時間がかかります。
ビックリパネルを連鎖に組み込むと、相手はかなり苦労します。(もちろん自分がやられてもです)
まだまだあるのでしょうが、まだまだ3連鎖程度しか組めない自分にはこの程度のことしか書けません。
このゲームの強弱を決めるのは、連鎖をどれだけ作れるかだと思います。
最初から止まっているパネルを動かすことでしか連鎖を作れないのであれば、せいぜい3~4連鎖しか作れません。
連鎖させている間に落ちてくるパネルを動かして連鎖を作れるようになれば、5~7連鎖くらいは行けるでしょう。
そこが中級者と上級者の分かれ目になると思います。
5~7連鎖ほど作れるようになれば、S-HARDでもそんなに苦労しなくなると思います。
S-HARDのプレイ方法
これは別に裏技ではなく、HARDでノーミスクリアすればエンディングが終わった後教えてくれます。
VSコンピュータのセレクト画面で、上ボタン、Lボタンを押したままHARDを選びます。
うまくいくと、画面の背景が赤くなるので分かります。
HARDとの違いは、敵のカーソルの動きがさらに早くなっています。
自分の攻撃力(3連鎖程度)では、あっという間におじゃまパネルが消されてしまいますね…。
女王はカーソルの動きはとても人間技とは思えません…。(コンピューターですが)
それでも5~7連鎖くらい組める方なら楽勝できると思います。
ということで、今回は終わりにします。