提督の決断IIはスーパーファミコンでハマりましたが、間違いなく名作ゲームのひとつですね。
大本営会議が面白い
このゲームで一番面白いのは、何と言っても大本営会議でしょう。
まあ異論は受け付けますけどね。
この会議は、毎月1日に総理大臣、参謀総長、外務大臣、大蔵大臣、自分(軍令部総長)の5人で行われます。
軍令部総長とは、簡単に言えば海軍のトップです。
史実では永野修身海軍大将がその役職に就いていました。
ちなみに陸軍のトップは参謀総長です。
議題はその月の外交方針、作戦目標、予算配分、物資配分、兵員配分となっており、日本の未来を左右する重要なことばかりです。
方針決定は5人の多数決によります。
しかしこれがなかなか自分(軍令部総長)思い通りに行きません。
特に参謀総長は陸軍のトップですので、陸軍のことしか考えていないような提案ばかりしてきます。
当然海軍のトップである自分とは全く意見が合いません。
他の参加者との友好度はゲーム開始時に設定できますが、会議者友好度を低にすると周りは敵ばかりです。
この中で、いかに自分の意見を押し通していくかが大本営会議の面白いところですね。
会議の進め方
会議は、上で書いた5つの議題を総理大臣の進行で進めていきます。
時間は議題ごとに15分間と定められていますが、参加者が時間延長を提案すれば延長は可能です。
議題の進め方は、次のような流れです。
- 出席者全員が提案を発表
- 総理大臣、参謀総長、自分、大蔵大臣、外務大臣の順でカードを切っていく
- カードを1枚使うたびに1分消費
- 時間がなくなったら多数決
賛成同数の場合は再び多数決を取り、一番多く賛成を得た案に決定します。
5案のまま時間切れになった時にどうなるのかは不明です。
時間延長されるんでしょうか…。
交渉カード
会議は順番にカードを切って進んで行きますが、切るカードは持っているカードの中で好きなものを選べます。
切りたいカードがなければ、いらないカードを捨てることも可能です。
カードを1枚切ったり捨てたりすると、カードが1枚補充されます。
補充されるカードはもちろんランダムです。
ゲーム開始時の持ちカードの枚数は、次のようになっています。
- 総理大臣:7枚
- 参謀総長:6枚
- 軍令部総長:6枚
- 大蔵大臣:2枚
- 外務大臣:2枚
持ちカードが多いほど交渉の選択肢が広がりますので、交渉を有利に進めやすくなります。
持ちカードの枚数は、作戦の成否などによって増減していきます。
交渉カードの種類
交渉カードは8種類あります。
- 発言
自分の案を発表します。
説得されたあとに有効です。 - 説得
1人の相手を選んで説得して、相手の提案を引っ込めさせます。
自分の提案がないまま終了すると、友好度の高い側に賛成します。 - 直談判
1人の相手を選んで直談判して、自分の提案に賛同させます。 - 裏取引
全員に自分の提案に賛同するよう迫ります。
時間ギリギリに放つと最強です。 - 拒否
説得、直談判、裏取引で拒否する時に使います。
持っていないと説得・直談判・裏取引された時に断れません。 - 振り
振った相手に強制的に順番を回したい時に使います。 - 延長
時間を延長したい時に使います。
延長する時間は総理大臣が決めます。
最長で10分延長される時もあります。 - 時間稼ぎ
席を外して時間稼ぎします。
何分減るかはランダムです。
最大でも5分ほどです。
いつでも持っておきたいカードは拒否と裏取引、延長でしょうか。
会議で勝つための方法
米国との戦いでは海軍が主力となり、陸軍はほとんど役に立ちません。
なので、できるだけ海軍力を上げなければいけません。
そのためには大本営会議でできるだけ海軍の意見を押し通し、予算や資材、兵員を確保する必要があります。
しかし自分の意見に全員賛成させるのは、なかなか大変です。
まずは、最終的に残った案の数ごとに何票で勝てるのかをチェックしておきましょう。
- 1案:勝ち。
- 2案:3票で勝ち。
- 3案:3票で勝ち。2票で同点なら2案で多数決。
- 4案:2票で勝ち。
- 5案:どうなるんでしょう?
これを見ると、どのパターンでも3票取れば勝てることが分かります。
なので目標は、自分以外の4人中2人を味方に付けることです。
そうすれば絶対に勝てます。
それが無理な場合は最悪1人でも味方にしておきましょう。
そうすれば案が4つの時は自分の案が通りますし、案が3つの時でも決選投票に持ち込めます。
決選投票で勝てるかどうかは案が却下された人との友好度で決まりますので、何とも言えませんけどね。
裏取引は残り時間5分以下で使う
交渉カードで1番破壊力があるのは、何と言っても裏取引カードです。
もし他の4人が拒否カードを持っていなければ、全員賛成で自分の案が通ってしまいますからね。
ただ総理大臣と参謀総長はカードの枚数が多いので、1枚も拒否カードを持っていないことは滅多にありませんが。
このカードが運良く手に入った時は、使うタイミングにだけ注意しましょう。
できるだけ時間ギリギリ、5分以内で使って逃げ切りを図りたいところです。
注意すべき点は、裏取引するまでに自分の提案を消されないようにしなければいけません。
なので、拒否カードを切らさないように注意しましょう。(と言っても注意しようがありませんが)
狙いは大蔵大臣と外務大臣
総理大臣や参謀総長は持ちカードが多いので、なかなかの強敵になります。
説得や直談判してもほとんど拒否されますし、一旦こちらの意見を吞んだとしても自分の番が来ればまた自分の案を発表してしまいます。
そこで狙いを付けるのが大蔵大臣と外務大臣です。
この2人は持ちカードが少なく、拒否カードを持っていない可能性が高いからです。
拒否カードを持っていなければ、裏取引や直談判で簡単に自分の味方にできますからね。
延長と時間稼ぎをうまく使う
議題によっては持ちカードがショボすぎて、勝つのが難しい時があります。
そういう時は延長カードを使って持久戦に持ち込みましょう
延長時間は総理大臣の一存で決まりますので何とも言えませんが、多い時は10分ほど伸びることもあります。
その間にいいカードが配られるのをジッと待つしかありません。
逆に自分の意見が押し通っている時は、さっさとその議題を終わらせるように工作します。
時間稼ぎカードを持っているのなら、時間稼ぎして時間切れを狙いましょう。
5分くらいは時間を稼げます。
時間切れにする時は、できるだけ総理大臣に順番が回る前に終わらせるのがベストです。
総理大臣はカードを豊富に持っていますので、最後に裏取引などされたらひとたまりもありませんからね。
思い付くところはこれくらいです。
ということで、今回は終わりにします。