「いただきストリート2」は1994年2月26日にエニックスから発売されました。
ゲーム内容はモノポリーに似ているらしいですが、自分はモノポリーを知らないのでよく分かりません。
簡単に言えば、誰よりも早く目標金額を貯めて銀行にたどり着くゲームです。
4人で順番にサイコロを振って、出た目の数だけ進んでいきます。
友達と遊んでもいいですが、負けている時は全く面白くないのでおススメはしません。
足りない人数分は、コンピューターのプレイヤーが相手してくれます。
とにかく面白いので、ボードゲームが好きな人はぜひ一度やってみてほしいですね。
ということで、今回はいただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略①(お店交換・株売買・空き地)を書いていきます。
お店の交換
お店の交換はゲーム中盤から始めます。
空いているお店もほとんどなくなり、少し手詰まり感が出てくる頃です。
その状況を打破するために交換します。
しかし、適当に交換しているようではダメです。
こちらが得するように、しっかり戦略を練って交換しなければいけません。
2倍の対価を要求する
お店を交換する時は相手に2倍の対価を要求します。
具体的には次の手順で計算します。
- 自分のお店の2倍の価格と相手のお店の価格を比較
- 差額分をキャッシュで要求(支払い)
自分のお店が300G、相手のお店が200Gなら400G要求します。
「こんな交渉成立するわけないだろう」と思うかもしれませんが、これがけっこう成立します。
元々このやり方は、Aランクの「ひろゆき」のテクニックをパクったものです。
相手の金融資産(キャッシュと株)の予算内ならば、応じる可能性が高いですね。
各プレイヤーの予算上限については下記の記事を見てください。
【いただきストリート2|スーパーファミコン】コンピュータープレイヤーの特徴
予算を超えた金額を要求すると、きっぱり断られますが…。
高いお店を差し出す
相手に2倍の対価を要求するならば、できるだけ高いお店を差し出した方が儲かります。
100Gのお店を2倍で売っても100Gしか儲かりませんが、1000Gのお店を2倍で売れば1000G儲かります。
高いお店は増資されると買い物料も高くなるので危険ですが、先に儲けてあとで取り返せば良いのです。
「肉を切らせて骨を切る」という戦法ですね。
キャッシュを潤沢に持っている方がゲームを有利に進められます。
増資したお店を交換する
増資済みのお店があれば、そのお店を相手と交換します。
増資済みのお店は、価格もそれだけ高くなっていますので。
さらに、こちらが増資した分だけ相手の増資枠が少なくなります。
相手は高いお店を手に入れた割にあまり増資枠が残っていない、ということになります。
空いているお店があるエリアを狙う
お店を交換する場合は、まだ誰も買っていないお店がある方のエリアを狙いましょう。
その理由は単純明快で、運良く空いているお店に止まれば買えるからです。
交換後は最低でも2軒はそのエリアに持っているはずなので、もう1軒買えれば3軒になります。
3軒揃えばそのエリアを制したも同然です。
株売買
5株残しは絶対
このゲームでは、株を買うとそのエリアの株主になれます。
株主になると、エリア内のお店で買い物されるたびに配当をもらえます。
配当とは?
買い物料が発生した時にもらえる配当は下記の通りです。
- 1株所有:買い物料×4%
- 2株所有:買い物料×8%
- 3株所有:買い物料×12%
- 4株所有:買い物料×16%
- 5株以上所有:買い物料×20%
自分が株主のエリアで、誰かが100Gの買い物をしたとします。
すると1株所有で4G、2株所有で8G、3所有で12G、4株所有で16G、5株以上所有で20Gの配当がもらえます。
自分が買い物した場合でも配当はもらえます。
ただし、株主が複数いる場合は株を所有している割合で山分けになります。
あやかが10株・自分が90株持っていたとしたら、あやかが1割、自分が9割の取り分になります。
増資が終わっても5株残す
配当の仕組みを最大限生かすために、一度買ったエリアの株は増資が終わっても必ず5株残します。
最終的な目標は、全てのエリアで5株以上持つことです。
そうすることで、買い物料が発生するたびに配当が転がり込んできます。
まさに夢の配当生活です。
最初は大した金額になりませんが、買い物料が高くなってくるとけっこうおいしくなります。
このゲームは、こういう細かいテクニックがジワジワ効いてきます。
まさに「塵も積もれば山となる」です。
ちなみに、ラッキーカードで77番を引けば全てのエリアの株が5株ずつ手に入ります。
売る時は9株売る
このゲームでは、一度に10株以上売ると株価が下がってしまいます。
なので、できるだけ一度に10株以上売らないようにしなければいけません。
そのためには、常にある程度のキャッシュを持っておく必要があります。
その方法として、売れる時に9株売ってしまうという方法があります。
例えば、3株売れば買い物料が払える場合でもわざと9株売ってしまいます。
9株売っても株価は下がらないので、株価を下げずにキャッシュを補充できるというわけです。
10株売りはしない
Aランクのプレイヤーは、負けそうになると10株売りしてきます。
これは、1位のプレイヤーが大量に持っている株を10株ずつ売って株価を下げるテクニックです。
一見なるほどと思いますが、この方法は自分も損してしまいます。
なので、あえて真似する必要はありません。
もし相手にやられた場合は、その株を全部売ってしまえばOKです。(もちろん5株は残します)
やる価値があるとしたら、トーナメントで2位になれそうな時くらいでしょうか…。
トーナメントは2位以内に入らないと次に進めませんからね。
空き地の利用
このゲームではお店が建っていない空き地もあります。
空き地の種類
空き地では6種類の建物を建てられます。
ただし、同じ建物は建てられないので早い者勝ちです。
トーナメントで優勝すれば、同じ建物をいくつも建てられる空き地ONモードで遊べます。
- 関所
設置費用は200G。
相手が通過すると通行料がもらえる。
通行料は自分の周回数×30G。
自分が止まるとお店に増資できる。 - 宿屋
設置費用は200G。
相手が通過すると宿代がもらえる。
宿代は誰かが通過するたびに10Gずつ増えていきます。
自分が止まるとお店に増資できる。 - 税務署
設置費用は200G。
相手が止まると資産×10%を没収できる。
自分が止まると資産×5%がもらえる。 - ヘリポート
設置費用は200G。
相手が止まるとサラリー×10%がもらえる。
自分が止まると好きなところにワープできる。 - 動物園
設置費用は200G。
相手が止まると入場料がもらえる。
自分が止まると動物園を100G払って拡張できる。
拡張するたび200G→500G→1000G→2000Gに入場料アップ。 - お店
普通のお店。
設置費用は200G、400G、600G、1000Gから選べる。
1番のおススメは宿屋
1番のおススメは何と言っても宿屋です。
その理由は、相手が通過するだけで確実にお金が取れるからです。
全員が通過すると仮定すると、1周するごとに40G宿代が増えていきます。
これはけっこうバカにならない金額です。
特に序盤・中盤はけっこう良い収入源になります。
自分はこういうふうに、真綿で首を締めるようにお金をかすめ取るのが好きなんですよね。
次におススメなのは関所
2番目におススメするのは、同じ理由で関所です。
関所も宿屋と同じですが、こちらの方は自分が1周するごとに通行料が30G増えます。
1周するごとに30Gしか増えないので、宿屋より効率がやや悪いのがイマイチですね。
3番目は税務署
3番目は税務署です。
資産の10%没収は魅力的ですが、相手も警戒してなかなか止まってくれません。
それに序盤の10%はそれほどの収入にはなりません。
このゲームは序盤に差を広げたいので、宿屋と関所を作った方が勝ちやすくなります。
200Gと安いので、終盤は5倍買いされやすいのもイマイチです。
あとは好みで
あとのヘリポート、動物園は好みです。
日本列島の北海道辺りならヘリポートも建てたいですけどね。
個人的には空き地にまでわざわざお店を建てる必要はないと思います。
まとめ
今回は、いただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略①(お店交換・株売買・空き地)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- お店の交換
2倍の対価を要求する:次の手順で計算。
1.自分のお店の2倍の価格と相手のお店の価格を比較
2.差額分をキャッシュで要求(支払い)
相手の金融資産(キャッシュと株)の予算内ならば、応じる可能性が高い。
高いお店を差し出す:できるだけ高いお店を差し出した方が儲かります。
増資したお店を交換する:こちらが増資した分だけ相手の増資枠が少なくなります。
空いているお店があるエリアを狙う:運良く空いているお店に止まれば買える。 - 株売買
5株残しは絶対:エリア内のお店で買い物されるたびに配当をもらえます。
配当とは?→買い物料が発生した時にもらえる配当は下記の通り。
・1株所有:買い物料×4%
・2株所有:買い物料×8%
・3株所有:買い物料×12%
・4株所有:買い物料×16%
・5株以上所有:買い物料×20%
株主が複数いる場合は株を所有している割合で山分け。
増資が終わっても5株残す→買い物料が発生するたびに配当が転がり込んできます。
売る時は9株売る:9株売っても株価は下がらない。
株価を下げずにキャッシュを補充できる。
10株売りはしない:自分も損してしまいます。
やる価値があるとしたら、トーナメントで2位になれそうな時くらい。 - 空き地の利用
空き地の種類:6種類の建物を建てられます。
同じ建物は建てられないので早い者勝ち。
1番のおススメは宿屋:相手が通過するだけで確実にお金が取れる。
次におススメなのは関所:宿屋より効率がやや悪い。
3番目は税務署:資産の10%没収は魅力的ですが、相手も警戒してなかなか止まってくれません。
終盤は5倍買いされやすい。
あとは好みで:日本列島の北海道辺りならヘリポートも建てたい。
ということで、今回は終わりにします。