[広告]
[広告]

シムアント(スーパーファミコン)の攻略(シナリオゲーム・オリジナルゲーム)

シムアント」は1993年2月26日にイマジニアから発売されました。

言わずと知れた、シムシリーズの1つです。

他に、シムシティ・シムアース・シムタウンなどのゲームがあります。

どのゲームも、なかなかマニアックです。

シムアントは、黒アリを率いて赤アリと人間を追い出すのが目的です。

シムシリーズの中でも、かなりマニアックな方だと言えるでしょう。

ということで、今回はシムアント(スーパーファミコン)の攻略(シナリオゲーム・オリジナルゲーム)を書いていきます。

ゲーム内容

この3つについて、説明していきます。

  • ゲームモード
  • プレイヤーの仕事
  • 登場キャラクター

ゲームモード

このゲームには、2種類のゲームモードがあります。

  • シナリオゲーム
  • オリジナルゲーム

シナリオゲーム

シナリオゲームでは、8つの用意されたシナリオを順番にクリアしていきます。

それぞれのシナリオで、赤アリの女王を殺せばステージクリアです。

黄アリが3回殺されるか、黒アリの女王が先に殺されるとゲームオーバーになります。

シナリオが進むにつれて、高難度(赤アリ有利)のマップになっていきます。

  1. 春:公園の砂場
    砂場にキユーピー人形やビールの蓋、缶ジュースのプルタブなどが散乱しています。エサは黒アリの巣の近くばかりに現れます。
  2. 春:花壇
    花壇が邪魔して、味方のアリが路頭に迷うことがあります。エサを運んでいる間は誘導できないので、イライラすること間違いなしです。
  3. 梅雨:家の庭
    雨とカタツムリのせいで、エサの道に付けた匂いがすぐに消えてしまいます。大きい石とアジサイが邪魔ですが、花壇よりはマシです。
  4. 梅雨:部屋の中
    畳の上に、将棋の駒やライターなどが散乱しています。猫に踏まれると死にますが、完全に運。確実に避けるには巣の中に逃げるしかありません。通る前に一応鳴き声がしますが、したからと言ってどうすることもできません。コンセントの上を通っても感電死します。
  5. 夏:道路
    巣から出ると地面が揺らいでおり、見ただけで暑さが伝わってきます。自転車に轢かれると死にますが、猫ほどは怖くありません。他の面より体力の減りが早いですが、それほど気にはなりません。
  6. 夏:川原
    川で中央への進路が狭い上に、石と空き缶が邪魔で大回りを余儀なくされます。エサも黒アリが詰まるところばかりに出現するため、集めるのが大変。
  7. 夏の終わり:神社
    マップ中央の石畳では子供がめんこをしており、アリに当たると即死。マップの有利不利はありませんが、エサが赤アリの巣の近くばかりに出現します。
  8. 秋:森の中
    エサがマップ全体に散らばっています。

オリジナルゲーム

オリジナルゲームでは、どこにでもありそうな民家の敷地が戦いの舞台になります。

敷地は、縦7マス・横7マスの49エリアに分けられています。

全てのエリアを黒アリのエリアにして、人間を家から追い出せばゲームクリアです。

逆に、黒アリのエリアが1つもなくなったらゲームオーバーです。

オリジナルゲームでは、黄アリは何回倒されても復活できます。

プレイヤーの仕事

自分が操作するのは黄アリです。

黄アリは羽アリ・兵隊アリ・働きアリの中から選べますが、女王アリにはなれません。

プレイヤーができることは、次の3つです。

  • 仲間を集合解散する
  • 行動コンパネの設定
  • 産卵コンパネの設定

仲間を集合解散する

黄アリは、黒アリを集合させたり解散したりできます。

  • 仲間を5匹呼ぶ
  • 仲間を10匹呼ぶ
  • 仲間を全部呼ぶ
  • 仲間を半分開放する
  • 仲間を全部開放する

これらの指示は、エサ場に仲間を集めたり大群で赤アリの巣に攻め込む時に使います。

行動コンパネの設定

行動コンパネでは、黒アリの食料調達・巣作り・卵の世話をする割合を変更できます。

  • 食料調達
    働きアリと兵隊アリにエサを調達させます。
  • 巣作り
    働きアリと兵隊アリに巣を広げさせます。
  • 卵の世話
    働きアリに卵を世話させます。
    高くすると正常孵化率を高め、卵が早く孵るようになります。

Autoに設定しておけば、適正な割合をキープしてくれます。

よほどでない限り変更する必要はないでしょう。

産卵コンパネの設定

産卵コンパネでは黒アリの羽アリ・兵隊アリ・働きアリが産まれる割合を変更できます。

  • 羽アリ
    結婚飛行させたい時に割合を増やします。
  • 兵隊アリ
    赤アリの巣に攻め入りたい時に割合を増やします。
  • 働きアリ
    エサ集めや卵を世話させたい時に割合を増やします。

Autoに設定しておけば、適正な割合をキープしてくれます。

よほどでない限り変更する必要はないでしょう。

登場キャラクター

このゲームでは、敵味方を含めていろいろなキャラクターが登場します。

アリ

アリは、女王アリ・羽アリ・兵隊アリ・働きアリの4種類です。

それぞれのアリの特徴は、次のようになります。

  • 女王アリ
    卵を産むアリ。仲間のアリを増やすのが唯一の仕事。女王アリが殺されるとエリアを失います。
  • 羽アリ
    雄アリ。繁殖だけが仕事なので、巣作りには参加しません。戦闘力は働きアリよりやや強い程度。
  • 兵隊アリ
    高い戦闘力で巣を守っているアリ。エサの調達や巣作りは手伝いますが、卵の世話はしません。
  • 働きアリ
    エサの調達・巣作り・卵の世話をします。他のアリより体力が減りにくい。戦闘力は高くありません。

その他

人間や蜘蛛、蟻地獄などが登場します。

  • 蜘蛛
    エリアに1匹常駐。敵味方関係なく食べてしまう。多くのアリで囲めばエサになります。
  • 蟻地獄
    巣の上を通るアリを食べます。仲間が食べられないように、巣を小石で塞いでおきましょう。
  • 人間
    家の住人。部屋や庭を歩き回っており、踏まれたアリは死んでしまいます。たまに芝刈りもします。
  • 芝刈り機
    アリにとって最大最凶の兵器。エリアに入っただけで、地上のアリの4分の1が死にます。

  • 降ったところの匂いを消します。匂いを消されると、エサが集めにくくなります。巣に雨水が浸透して、アリが溺れて死ぬこともあります。
  • カタツムリ
    通ったところの匂いを消します。
  • 芋虫
    エリアに1匹常駐。のんびり移動しているだけです。多くのアリで囲めばエサになります。
  • ダンゴムシ
    人畜無害の存在で背景のようなもの。

シナリオゲームの攻略

シナリオゲームでは、数攻めが基本になります。

ただ、シナリオが進むとエサの確保が難しく数攻めが難しくなります。

基本は数攻め

シナリオゲームでは、基本的には黒アリの数を増やしてから総攻撃します。

そのためには、エサを赤アリより多く確保する必要があります。

なので、プレイヤーは常に全体マップでエサが現れるのを監視し続けます。

そして、エサが現れたら素早く仲間をエサ場へ誘導してやります。

黒アリの数が赤アリの数より多くなってきたら、仲間を全部集めて赤アリの巣付近へ移動します。

すると、赤アリも総動員で巣を守ろうと攻撃してきます。

赤アリは黄アリを狙ってくるので、周囲を味方で固めておきます。

赤アリの数が減ってきたら、赤アリの巣に侵入して仲間を呼び続けます。

味方が続々巣に侵入してくれば、勝利は目前です。

この方法が1番確実ですが、エサを赤アリより多く集めることが条件です。

正直なところ、この戦法は序盤の3シナリオくらいまでしか使えません。

数攻めできない時の戦法

4~7番目のシナリオでは、エサの確保が難しくなります。

そうなると、数攻めはほぼ不可能です。

そういう時は、ゲーム開始早々1匹で赤アリの巣に潜入して仲間を呼びまくります。

ただし、赤アリに見つかると執拗に追い回されるのでリスクも伴います。

やり方としては、餓死しないように1つエサを持って赤アリの巣に潜入します。

巣に入ったあとは、赤アリが来にくい場所で待機します。

そして、あとはひたすら仲間を呼び続けるだけです。

仲間は赤アリの巣に侵入して、幼虫や蛹をエサとして持ち帰ります。

さらに、通りかかったところに赤アリの女王がいれば戦います。

上手くいけば戦いに勝ち、あっという間にシナリオクリアです。

ただ、いつも上手くいくとは限りませんが…。

なかなか女王アリのところに行かない時は、解散と集合を繰り返すと上手くいくことがあります。

オリジナルゲームの攻略

オリジナルゲームは、真面目にプレイするとドツボにハマります。

ゲームは、右下隅の黒アリと赤アリの巣が共存する1エリアから始まります。

その他の48エリアは、黒アリも赤アリもいない空白地帯です。

エリアを広げていく条件は、次の2つです。

  • 羽アリが結婚飛行する
    アリが100匹以上になると、羽アリが結婚飛行を始めます。
  • 大群になって移動する
    アリが250匹以上になると、一部のアリが他のエリアに移動していきます。

やってはいけないこと

最初のエリアは、黒アリの巣付近にたくさんエサが出現します。

なので、普通にプレイしていれば黒アリの天下になります。

だからと言って、絶対に最初のエリアで赤アリの女王を殺してはいけません。

赤アリの女王を殺すと、なぜか離れたところに赤アリのエリアがポツンと1つ誕生してしまいます。

そうなると、赤アリのエリアが広がるのを阻止できなくなります。

その結果、黒アリのエリアと赤アリのエリアで2分する形になります。

そうなってしまうと、お互いにそれ以上のエリア進出は不可能です。

敵のエリアに侵入しても、3匹対250匹くらいからのスタートなので勝ち目がありません。

結局、永遠に膠着状態が続きます。

攻略のポイント

よって、攻略のポイントは赤アリを最初のエリアに閉じ込めておくことです。

赤アリの女王が生きている限り、離れたところに赤アリのエリアができることはありません。

その上で、黒アリのエリアだけを広げていけば良いわけです。

そのためには、次の3つを徹底します。

  • 赤アリを100匹以上にしない
  • 黒アリを100匹以上にする
  • 自分は最初のエリアに残る

赤アリを100匹以上にしない

赤アリを100匹以上にしない理由は、羽アリに結婚飛行をさせないためです。

結婚飛行では、今いるエリアの周辺に進出します。

なので、それほど怖くはありません。

ただ、そこからさらにエリアが広がると面倒です。

なので、赤アリは結婚飛行させないようにしましょう。

黒アリを100匹以上にする

黒アリを100匹以上にする理由は、羽アリに結婚飛行をさせるためです。

そうすることで、黒アリのエリアがどんどん広がっていきます。

黒アリの数を増やすには、とにかくエサを集めるしかありません。

赤アリが飢え死にしない程度に集めまくります。

自分は最初のエリアに残る

黒アリのエリアが広がっても、自分は最初のエリアに残ります。

その理由は、赤アリの女王が死ななようにするためです。

他のエリアに行くと、赤アリの女王が死んでしまうことがあります。

そうなると、せっかくの苦労が水の泡です。

全エリアに黒アリが進出したあとは、何をしても自由です。

自ら赤アリと戦ってもいいですし、他のエリアで高みの見物をしていてもかまいません。

赤アリが1匹もいなくなれば、人間も逃げ出しハッピーエンドです。

まとめ

今回は、シムアント(スーパーファミコン)の攻略(シナリオゲーム・オリジナルゲーム)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • ゲーム内容
  • ゲームモード:2種類のゲームモードがあります。
    シナリオゲーム:8つの用意されたシナリオを順番にクリアしていきます。
    オリジナルゲーム:民家の敷地が戦いの舞台。
    全てのエリアを黒アリのエリアにして、人間を家から追い出せばゲームクリア。
    プレイヤーの仕事:次の3つ。
    仲間を集合解散する:エサ場に仲間を集めたり大群で赤アリの巣に攻め込む時に使います。
    行動コンパネの設定:よほどでない限り変更する必要はない。
    産卵コンパネの設定:よほどでない限り変更する必要はない。
    登場キャラクター:いろいろなキャラクターが登場。
    アリ:女王アリ・羽アリ・兵隊アリ・働きアリの4種類。
    その他:人間や蜘蛛、蟻地獄など。
  • シナリオゲームの攻略
    基本は数攻め:基本的には黒アリの数を増やしてから総攻撃。
    この方法が1番確実ですが、エサを赤アリより多く集めることが条件。
    数攻めできない時の戦法:ゲーム開始早々1匹で赤アリの巣に潜入して仲間を呼びまくります。
    ただし、赤アリに見つかると執拗に追い回されるのでリスクも伴います。
  • オリジナルゲームの攻略
    右下隅の黒アリと赤アリの巣が共存する1エリアから始まります。
    その他の48エリアは、黒アリも赤アリもいない空白地帯。
    やってはいけないこと:最初のエリアで赤アリの女王を殺してはいけません。
    殺すと、なぜか離れたところに赤アリのエリアがポツンと1つ誕生してしまいます。
    そうなると、赤アリのエリアが広がるのを阻止できなくなります。
    その結果、黒アリのエリアと赤アリのエリアで2分する形になります。
    攻略のポイント:赤アリを最初のエリアに閉じ込めておく。
    赤アリを100匹以上にしない:羽アリに結婚飛行をさせないため。
    黒アリを100匹以上にする:羽アリに結婚飛行をさせるため。
    そうすることで、黒アリのエリアがどんどん広がっていきます。
    自分は最初のエリアに残る:赤アリの女王が死ななようにするため。

ということで、今回は終わりにします。