求職活動の実績づくり|職業相談が最も簡単な理由

退職_退職願・退職届を書くシーン 退職

ハローワークで失業保険を受給するには、月に2回以上の「求職活動実績」が必要です。

でも、退職してしばらくのんびりしたいという人にとって、「働く気がないのに活動実績ってどうすれば…?」と戸惑うこともあります。

実際、私もそうでした。

そんな中で気づいたのが、職業相談がいちばん簡単に実績を作れる方法だということ。

この記事では、私が3回職業相談をしたリアルな体験談を交えて、その方法とコツをご紹介します。

ハローワークの職業相談はこう進む

退職_職場での送別会

ハローワークの職業相談は、予約不要。受付で「職業相談したい」と伝えれば案内されます。

必要な持ち物:

  • 雇用保険受給資格者証
  • 失業認定申告書

窓口では担当者と1対1のやり取り。希望職種を伝えると求人リストを印刷してくれます。

最後に重要なのが、求職活動の証明となるハンコをもらうこと。

これで1回分の実績になります。

豆知識:認定日前日は相談窓口が混みがち。実績稼ぎで来ている人が多いようです。
注意点:「何も相談せずにハンコだけ」は原則NGです。最低限の会話は必要です。
  • 予約不要で気軽に参加できる
  • 所要時間は10分程度
  • 「求人リストください→検討します」で十分

私の職業相談体験談(3回分)

退職_デスクの片付け

1回目:緊張の初相談

正直な話、「求職活動」と聞いてビビってました。

「働く気がないのにバレたらどうしよう…」と。

受付で番号札をもらって10分ほど待つと、年配の男性担当者が対応してくれました。

自分「よろしくお願いします。前と同じような職種って何か出てますか?」

担当者「ちょっと検索してみますね…(カチャカチャ)…はい、条件に近い求人を印刷しますね」

(印刷待ちの静寂)

担当者「こちらが一覧です。けっこうありますね」

自分「ええ…多いですね。ちょっと迷います…とりあえず持ち帰って検討してもいいですか?」

担当者「もちろんです。では、こちらに押印しておきますね」

あっけなさすぎて拍子抜けしました。

所要時間は10分ほど、聞いたのはそれだけ。

2回目:自己紹介さえ忘れなければOK

今回は若めの女性担当。

少し事務的でサクサク進む印象。

自分「こんにちは、○○です。今日も求人の相談を…」

担当者「こんにちは。何かご希望の職種はありますか?」

自分「うーん、今って求人が多い業種ってあります?」

担当者「警備業とかは比較的多いですね。警備で出してみましょうか?」

自分「はい、お願いします」

(数秒後)

担当者「こちらが一覧です。ご確認ください」

自分「ありがとうございます、持ち帰って検討してみます」

担当者「では印鑑押しますね。お疲れさまでした」

名乗らないと聞き返されるので、最初に自己紹介しておくのがポイントです。

3回目:認定日前日の駆け込み相談

この日は認定日の前日。ギリギリでした。

対応してくれたのは、また別の優しそうなおじいさん。

自分「○○と申します。今日も職業相談でお願いします」

担当者「はいはい、では早速求人を…あ、もう印鑑押しておきましょうか?」

自分「え、あ、ありがとうございます。でも一応相談も…親の介護があるので週3日ぐらいしか働けなくて…」

担当者「なるほど、ではそういう条件で出してみますね」

(印刷)

担当者「こちらが一覧です。前より少し減ってますね」

自分「やっぱりそうですか。観光地ですもんね」

担当者「観光客が戻ればまた増えると思いますよ。では、ゆっくりご検討ください」

自分「ありがとうございました」

さすがに3回目になると慣れてきました。

豆知識:職業相談は、会話内容より「形」が大事。担当者も分かっています。
注意点:「相談実績目当てです」オーラは出さないように。
  • 「希望条件+リスト希望」が定番の流れ
  • 実績目当てでも会話はちゃんと交わす
  • 持ち帰り検討で終了!

相談時に使えるフレーズ例

退職_定年退職の表彰やあいさつ

「何を話せばいいの?」という人のために、実際に使えるフレーズをまとめました:

  • 「○○の職種で働きたいのですが…」
  • 「家庭の事情で残業が難しいのですが…」
  • 「車通勤できる求人はありますか?」

このあたりの質問をすれば、担当者は求人リストを出してくれます。

最後は「家で検討します」でOKです。

ハローワーク以外でも探しておこう

退職_新しい人生のスタート(再出発)

「そろそろ働くか…」と思ったら、ハローワークだけでは少し物足りないかもしれません。

そこでおすすめなのがリクナビNEXT。

ハローワークにない求人も多く、条件検索・スカウトなどネットならではの機能が充実しています。

👉 転職、求人情報ならリクルートの転職サイト【リクナビNEXT】(PR)

豆知識:登録しておくだけで企業からスカウトが届くこともあります。
注意点:プロフィール情報は定期的に更新しておくと効果的。
  • ハローワークにない求人も多数掲載
  • 条件検索やスカウトなど機能が充実
  • 無料登録で手軽に使える

まとめ:まずはハローワークで1歩踏み出そう

退職_退職願・退職届を書くシーン

「働く気がないのに求職活動…」と思っていた私でも、ハローワークでの職業相談は拍子抜けするほど簡単でした。

短時間で実績を作れますし、慣れてくると相談もスムーズ。

もちろん、本気で転職を目指すなら、民間サービスも活用して選択肢を広げるのがベストです。

求人探しの選択肢を広げよう|リクナビNEXTに登録しよう

職業相談の流れをつかんだら、次はもっと自分に合った求人を探すチャンスです。

「リクナビNEXT」に登録して、新しい可能性を広げてみましょう。

👉 転職、求人情報ならリクルートの転職サイト【リクナビNEXT】(PR)

※ 記事内の体験談は筆者の実際の経験をもとに構成しています。転職サービスの利用はご自身の判断で行ってください。