[広告]
[広告]

趣味の投資信託(出口戦略は毎月4%ルールがベストかな?)

投資情報_タイトル

投資をしていると、出口戦略をどのようにするかけっこう悩みますよね。

投資している時は、何も考えずにただお金を突っ込んでいればいいんですけどね。

いざ取り崩す段になると悩みます。

と言っても、まだけっこう先の話なんですけどね。

しかし、せっかく貯めた資産をどう使うかは考えておかなければいけません。

老後になってから考えたのでは遅すぎますからね。

ということで、今回は趣味の投資信託(出口戦略は毎月4%ルールがベストかな?)を書いていきます。

投資の4%ルール

投資_H2見出し

投資の出口戦略として、よく言われているものに「4%ルール」というものがあります。

ただ、一口に4%ルールと言ってもパッと思い付くだけで2種類の方法があります。

毎年同じ金額を取り崩す方法

投資_H3見出し1

まず思い付くのは毎年同じ金額を取り崩す方法です。

例えば1億円の資産で出口戦略を始めるとすると、1億円の4%は400万円になります。

なので、そのままずっと毎年400万円取り崩していくという方法です。

資産はその時々の相場で増えたり減ったりしますが、取り崩す金額は変えません。

1億1000万円に増えようが9000万円に減ろうが、毎年400万円取り崩し続けます。

この方法のメリットは、収入が安定していることですね。

資産が増えようが減ろうが安定した収入を得ることができます。

ただ、ずっと相場が悪ければ早くに枯渇してしまうかも…。

毎年資産の4%の金額を取り崩す方法

投資情報_見出し3

もう1つ思い付くのは、毎年資産の4%の金額を取り崩す方法です。

例えば1億円の資産で出口戦略を始めるとすると、1億円の4%は400万円になります。

ここまでは先ほどと同じです。

しかし、2年目以降はその時の資産の4%を取り崩すようにします。

2年目に資産が1億1000万円に増えたら440万円、9000万円に減ったら360万円取り崩します。

3年目も4年目もずっと同じです。

この方法のメリットは、資産がなくなる可能性が非常に少ないことですね。

仮に資産が1000万円に減ったとすると40万円しか取り崩さないので、資産は長持ちします。

ただ、この方法のデメリットとしては収入が安定しないことでしょうか。

出口戦略

投資_H2見出し

実際に自分が資産を取り崩す時はどのようにするか考えてみます。

金額を固定するのは怖い

投資_H3見出し1

個人的には、最初の年に取り崩す金額を決めてしまうのはやはり怖いですね。

資産が毎年右肩上がりで増えてくれればいいのですが、全然違いますからね。

確かに過去20年のデータでは、インデックス投資の利回りは6%ほどあります。

しかし、これはあくまで平均です。

実際にチャートを見ると、上下にめちゃくちゃブレまくっていますからね。

毎年安定して4%以上の利回りがあれば良いのですが、それは全く期待できません。

暴落が来れば、一気に30~50%ほど下がります。

そうでない時でも、普通に年5%くらい下がることもあります。

資産が1億円の時なら400万円取り崩せますが、8000万円に減っている時はどうでしょう。

個人的には、資産が減っている時に同じ金額を取り崩すメンタルを保つのは難しいような気がします。

資産が8000万円に減った時は、大人しく8000万円の4%を取り崩す方が性に合っています。

取り崩せる金額は減ってしまいますが、資産がなくなるよりずっとマシです。

毎年資産の4%の金額を取り崩すのもイマイチ

投資情報_見出し3

毎年取り崩す金額を固定するよりは、毎年資産の4%を取り崩す方がいいと思います。

しかし、それがベストかと言われるとまだ不安です。

1月の時点で9000万円あったとしても、12月に8000万円に減っている可能性もありますからね。

1年単位で見るのは少しスパンが長すぎるような気がします。

1月に4%取り崩した直後に暴落が来たりしたら、精神的にかなりキツそうです。

毎月4%ルールで取り崩したい

投資情報_見出し4

そういうことを避けるためにも、できるだけ短いスパンで計算し直す方がいいと思います。

となると、1番しっくり来るのはやはり毎月計算し直すことですね。

なので、年利4%の月利を計算します。

年利4%の月利は、エクセルの計算式では次のようになります。

1.04^(1/12) - 1 = 0.00327…(%)

1.04は年利4%という意味なので、年利5%で計算する時は1.05にします。

計算結果は0.00327…%なので、毎月資産にこの値を掛けた金額を取り崩せばOKです。

そうすれば、暴落が来てもすぐに対応できます。

個人的には今のところ「これがベストかな?」と思っています。

死ぬまでお金に困りたくない

投資_H2見出し

ここまで投資の出口戦略を考えてきました。

実際のところ、4%ルールでは死ぬまでにお金を使い切れない可能性が高いと思っています。

インデックス投資の利回りは、過去20年で6%ほどありますからね。

4%取り崩して6%増えるのなら、単純計算では増えていきます。

極端なことを言ってしまえば、死ぬ時に1番お金持ちになっている可能性大です。

しかし、個人的には4%ルールを適用するのがベストだと思っています。

お金を使い切ろうとすると、最後の方は目に見えて資産が減ってきますからね。

そうなると、今度は逆にお金が足りなくなるのではないかと不安になってしまいます。

それくらいなら、お金を余らせたまま死んだ方が幸せです。

その方が最終的に遺産相続する人たちも喜ぶと思いますし(笑)

まとめ

投資_H2見出し

今回は、趣味の投資信託(出口戦略は毎月4%ルールがベストかな?)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 投資の4%ルール
    毎年同じ金額を取り崩す方法:メリットは、収入が安定していること。
    ただ、ずっと相場が悪ければ早くに枯渇してしまうかも…。
    毎年資産の4%の金額を取り崩す方法:メリットは、資産がなくなる可能性が非常に少ないこと。
    デメリットとしては収入が安定しないこと。
  • 出口戦略
    金額を固定するのは怖い:資産が減っている時に同じ金額を取り崩すメンタルを保つのは難しい。
    毎年資産の4%の金額を取り崩すのもイマイチ:1年単位で見るのは少しスパンが長すぎる。
    毎月4%ルールで取り崩したい:できるだけ短いスパンで計算し直す方がいい。
    となると、1番しっくり来るのはやはり毎月計算し直すこと。
    年利4%の月利は、エクセルの計算式では次のようになります。
    1.04^(1/12) - 1 = 0.00327…(%)
    個人的には今のところ「これがベストかな?」と思っています。
  • 死ぬまでお金に困りたくない
    お金を使い切ろうと思うと、最後の方は目に見えて資産が減ってきます。
    それくらいなら、お金を余らせたまま死んだ方が幸せ。

ということで、今回は終わりにします。

趣味の投資信託の記事一覧