インデックス投資は、誰でも簡単に始められる投資方法です。
私も2017年からこの投資法を実践しています。
初心者にとって最も重要なステップは、アセットアロケーション(資産配分)を決定することです。
これが決まらなければ、インデックス投資は始められません。
そこで今回は、アセットアロケーションについて詳しく説明します。
アセットアロケーションの重要性
インデックス投資において、アセットアロケーションは非常に重要です。
なぜなら、アセットアロケーションをどう決めるかで、将来のリターンが大きく変わるからです。
しかし、どの資産が将来的に増え、どの資産が減るのかを正確に予測することは不可能です。
つまり、アセットアロケーションの最適解は誰にもわかりません。
最終的には、自分が信じる方法でアセットアロケーションを決めることになります。
自分に合った配分を見つけることが重要です。
参考となるアセットアロケーション
最適なアセットアロケーションは分かりませんが、参考になるものはいくつかあります。
私が参考にしているのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)と、楽天証券のロボアド「楽ラップ」です。
これらは非常に有名で、初心者にも理解しやすい点が多いため、参考にしています。
GPIFのアセットアロケーション
GPIFは、日本の公的年金を運用している機関です。
2025~2029年度のアセットアロケーションは次のようになっています。
国内債券 | 外国債券 | 国内株式 | 外国株式 | ||
資産構成割合 | 25% | 25% | 25% | 25% | |
乖離許容幅 | 各資産 | ±6% | ±5% | ±6% | ±6% |
債券・株式 | ±9% | ±9% |
GPIFのアセットアロケーションはシンプルで、リバランスの際に許容する乖離幅が明確に設定されています。
2001~2024年度の収益率は年率4.40%です。
アセットアロケーションは5年ごとに見直されるため、2030年度には変更があるかもしれません。
楽ラップのアセットアロケーション
楽天証券のロボアド「楽ラップ」は、自動で運用コースを提案してくれるサービスです。
最初に16個の質問に答えるだけで、最適な運用コースを選ぶことができます。
運用コースは、大きく分けて以下の5つがあります。
- 保守型
- やや保守型
- やや積極型
- 積極型
- かなり積極型
これらのコースのアセットアロケーションは公開されており、自分に合ったものを選ぶ参考にできます。
保守型
保守型は「慎重派」の方向けの運用コースです。
運用開始から2024年末までの利回りは、年率約2.9~3.0%となっています。
低リスク・低リターンを目指す方におすすめです。
やや保守型
やや保守型は「慎重だけど攻めの姿勢も忘れない方」のための運用コースです。
運用開始から2024年末までの利回りは年率4.9~5.0%程度で、バランスの取れた運用が特徴です。
やや積極型
やや積極型は「資産の保全をしながら攻めたい方」のための運用コースです。
運用開始から2024年末までの利回りは年率7.0~7.1%で、少しリスクを取ることでリターンを高めています。
積極型
積極型は「リスクを取ってでも高いリターンを狙いたい方」のための運用コースです。
運用開始から2024年末までの利回りは年率8.8~8.9%と、かなり積極的な運用が行われています。
かなり積極型
かなり積極型は「リスクを最大限に取って収益性を追求したい方」のための運用コースです。
運用開始から2024年末までの利回りは年率10.4~10.5%と、非常に高いリターンを狙うことができます。
個人的に「かなり積極型」を採用
私は現在、楽ラップの「かなり積極型」を参考にしています。
その理由は単純に、将来的に最も資産が増えると感じているからです。
「かなり積極型」とは言え、全て株式に投資するわけではなく、少量の債券やREIT(不動産投資信託)も含まれているため、リスクを分散しつつ高いリターンを目指すことができます。
初心者におすすめするアセットアロケーションの作成方法
アセットアロケーションを作成する際に非常に便利なのが、「myINDEX 資産配分ツール」です。
このツールでは、自分のアセットアロケーションを入力することで、リスクやリターン、シャープレシオなどを簡単に確認することができます。
会員登録なしでも使用可能ですが、登録すれば最大5つまでアセットアロケーションを保存できます。
非常に便利なツールなので、ぜひ活用してください。
まとめ
インデックス投資において、最も重要なのはアセットアロケーションを決定することです。
最適なアセットアロケーションはわかりませんが、GPIFや楽ラップのような参考になる実績をもとに、自分に合った配分を見つけることが大切です。
また、アセットアロケーション作成には「myINDEX 資産配分ツール」が非常に便利です。
初心者でも簡単に始められる投資方法として、ぜひインデックス投資を取り入れてみてください。