インデックス投資は、誰でも簡単にできる投資方法です。
自分も2017年から始めています。
インデックス投資で1番最初にしなければいけないことは、アセットアロケーション(資産配分)を決めることだと思います。
アセットアロケーションを決めずして、インデックス投資などできません。
ということで、今回はアセットアロケーションについて書いていきます。
最適なアセットアロケーションは分からん
インデックス投資で1番重要と言っても過言でないのは、アセットアロケーションです。
アセットアロケーションをどう決めるかで、将来のリターンが変わってきますからね。
しかし、将来的にどの資産が増えてどの資産が減るかなど誰にも分かりません。
なので、ハッキリ言ってアセットアロケーションの最適解は分かりませんね。
結局のところ、何を信じてアセットアロケーションを決めるかだけだと思います。
それは自分で見つけるしかありませんね。
参考になるアセットアロケーション
最適なアセットアロケーションは分かりませんが、参考になるアセットアロケーションはあります。
個人的に参考になると思うのは、下記の2つです。
- GPIF
- 楽ラップ
他にもたくさんあるのでしょうが、個人的にはこの2つしかよく知らないので。
基本はGPIF
GPIFとは、年金積立金管理運用独立行政法人のことです。
長ったらしい名前なので覚える必要はありませんが、要は日本の公的年金の運用をしているところです。
上記によると、2020~2024年度のアセットアロケーションは下記になります。
国内債券 | 外国債券 | 国内株式 | 外国株式 | ||
資産構成割合 | 25% | 25% | 25% | 25% | |
乖離許容幅 | 各資産 | ±7% | ±6% | ±8% | ±7% |
債券・株式 | ±11% | ±11% |
非常にシンプルですが、リバランスする乖離許容幅が明確に決まっていて「なるほど」という感じです。
2024年度の運用状況を見ると、2001~2024年度第3四半期の収益率は+4.40%(年率)です。
まあまあ手堅いですね。
アセットアロケーションは5年ごとに見直されるので、2025年度は変更されるかもしれません。
昔はこれくらいしか参考になるアセットアロケーションがありませんでしたからね。
とりあえず載せました。
楽ラップは5種類見れるのが良い
楽ラップは、楽天証券のロボアドです。
最初に16個の質問に答えるだけで、ロボアドが運用コースを提案してくれます。
ロボアドが提案する運用コースは、大きく分けて下記の5つです。
- 保守型
- やや保守型
- やや積極型
- 積極型
- かなり積極型
保守型以外はDRC機能(下落ショック軽減機能)の有無が選べますが、アセットアロケーション自体は同じなので気にしなくても良いでしょう。
5つの運用コースについてはアセットアロケーションが公開されているので、参考にできます。
アセットアロケーションは、マンスリーレポートの「アセットクラス・銘柄の基本構成比」に書いてあります。
保守型
保守型は、楽ラップの説明によると「とにかく「慎重派」だという方のための運用コース」となっています。
運用開始(2016年7月)から2024年12月末までの利回りは、自分の計算では年率2.9~3.0%ほどです。
※信託報酬控除後、楽ラップの手数料控除前
やや保守型
やや保守型は、楽ラップの説明によると「基本は慎重だけど、攻めの姿勢も忘れない方のための運用コース」となっています。
運用開始(2016年7月)から2024年12月末までの利回りは、自分の計算では年率4.9~5.0%ほどです。
※信託報酬控除後、楽ラップの手数料控除前
やや積極型
やや積極型は、楽ラップの説明によると「資産の保全を図りつつ、攻めたい方のための運用コース」となっています。
運用開始(2016年7月)から2024年12月末までの利回りは、自分の計算では年率7.0~7.1%ほどです。
※信託報酬控除後、楽ラップの手数料控除前
積極型
積極型は、楽ラップの説明によると「リスクをある程度見込んで収益性を追求したい方のための運用コース」となっています。
運用開始(2016年7月)から2024年12月末までの利回りは、自分の計算では年率8.8~8.9%ほどです。
※信託報酬控除後、楽ラップの手数料控除前
かなり積極型
かなり積極型は、楽ラップの説明によると「とことん収益性を追求していきたい方のための運用コース」となっています。
運用開始(2016年7月)から2024年12月末までの利回りは、自分の計算では年率10.4~10.5%ほどです。
※信託報酬控除後、楽ラップの手数料控除前
個人的には楽ラップの「かなり積極型」を採用
個人的には、今のところ楽ラップの「かなり積極型」のアセットアロケーションを参考にしています。
その理由は、ハッキリ言って勘ですね。
将来的に1番資産が増えそうだからというのがその理由です。
「かなり積極型」と言っても全て株式ではなく、少量は債券やリートも入っているのが良いですね。
ここ最近はS&P500のみの方がリターンは良いでしょうが、全く気にしていません。
「よくそこまでリスク取れるなー」と思うくらいです。
投資経験があるなら良いですが、投資初心者がいきなりS&P500に全投資するのは危険だと思います。
あくまで個人的な意見ですけどね。
myINDEX 資産配分ツールは必須
アセットアロケーションを作る時に便利なのが「myINDEX 資産配分ツール」です。
「myINDEX 資産配分ツール」ではアセットアロケーションを入力することで、そのアセットアロケーションのリスク、リターン、シャープレシオを確認できます。
アセットアロケーションのリターンを自分で計算するのは面倒くさいので、これは非常に便利です。
データは毎月更新されていますが、たまに確認するくらいで良いと思います。
会員登録しなくても使えますが、会員登録するとアセットアロケーションが5つまで保存できるので便利です。(会員登録は無料)