2017年からインデックス投資を続けてきた私にとって、最も難しいと感じるのは「出口戦略」、つまり積み上げた資産をどう取り崩していくかという点です。
投資を始める時は簡単でも、終わり方は意外と複雑で、準備が甘いと老後の生活資金が足りなくなるリスクもあります。
特に私のように50代に差しかかると、現実的に「あと何年働けるか」「年金で足りるか」といった不安が現実味を帯びてきます。
そんな中で私が実践しようとしているのが、毎月資産の4%を定率で取り崩す方法です。
この方法なら、相場の変動にも対応しやすく、資産を枯渇させずに老後の生活を安定させられると考えています。
この記事では、インデックス投資の出口戦略として「どの口座から取り崩すか」「どうやって取り崩すか」を初心者にもわかりやすく解説します。
私自身の実体験と考え方をベースに、実用的な戦略をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
インデックス投資の出口戦略とは?
インデックス投資は、初心者でも取り組みやすい長期運用向けの資産形成法です。
しかし、投資で資産を「増やす」ことに慣れていても、「取り崩す」ことには慣れていない方が多いのではないでしょうか。
出口戦略とは、退職後や老後に向けて、積み上げた資産をいつ・どのように取り崩すかを計画することです。
これを考えておかないと、老後の生活資金が不足するリスクもあります。
私自身、2017年からインデックス投資を始め、ようやく出口戦略に向き合い始めたところです。
👉 モッピーでSBI証券の口座を開設する(PR)
資産取り崩しは口座の順番がカギ
インデックス投資では、使っている口座の種類によって「取り崩す順番」を考える必要があります。
理由は、税金や運用効率がそれぞれ異なるからです。
特定口座を最初に使うべき理由
特定口座では、利益に対して約20%の税金(正確には20.315%)がかかります。
つまり、利益が出るたびに税金が引かれる仕組みです。
そのため、特定口座の資産はなるべく早い段階で取り崩す方が節税になります。
所得が低いうちに売却することで、結果的に支払う税金が少なくなります。
新NISA口座は非課税だから後回し
新NISA口座は、資産がどれだけ増えても非課税です。
また、2024年からは非課税の保有期間も「無期限」となり、非常に使いやすくなりました。
だからこそ、新NISA口座の資産は後回しで温存する方がメリットが大きいと私は考えています。
iDeCoの取り崩しは人それぞれ
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、60歳以降に受け取れる老後資金です。
一時金として一括で受け取るか、年金のように分割で受け取るかを選べます。
65歳を過ぎると年金の控除額が増えるため、それ以降に受け取ると税制上のメリットがあります。
ただし、会社からの退職金との兼ね合いによっては、節税効果が薄れることもあります。
- 特定口座は早めに取り崩す
- 新NISAは非課税なので後回し
- iDeCoは控除と退職金の関係に注意
4%ルールとは?老後資産の取り崩し方
老後に向けて資産をどう使うか。
その代表的な方法が4%ルールです。
4%ルールとは、「年間の生活費を資産の4%以内に抑えれば、資産が減らずに生涯持続可能だ」という考え方です。
米国の研究が元になっていますが、日本でもある程度応用が可能です。
たとえば、資産が1億円ある場合、その4%である400万円を毎年取り崩して使っていけば、資産を長持ちさせられるというわけです。
- 毎年資産の4%を取り崩す
- 利回りは6%を前提としている
- インフレなどの外的要因も加味する
定額と定率の違いを理解しよう
4%ルールには、「定額で取り崩す方法」と「定率で取り崩す方法」の2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選びましょう。
定額取り崩しの特徴と注意点
定額方式では、最初に決めた金額(たとえば400万円)を毎年一定額取り崩します。
- メリット:年間の収入が安定するため、家計管理がしやすい
- デメリット:株価が下落しても一定額を取り崩すため、資産が早く減る可能性がある
定率取り崩しの特徴と安心感
定率方式では、その年の資産額の4%を計算して取り崩します。資産が増えれば取り崩し額も増え、減れば減ります。
- メリット:資産が減っても取り崩し額も減るため、資産が尽きにくい
- デメリット:毎年の収入が変動するため、生活設計がやや難しい
- 定額は収入が安定するが資産枯渇リスクあり
- 定率は資産が減っても安心だが収入が不安定
- 生活スタイルに合った方式を選ぶ
私のおすすめは毎月の定率で柔軟に管理
私が考えるベストな方法は、毎月の定率で取り崩すやり方です。
年1回の取り崩しだと、その直後に相場が暴落したときに対応しづらいからです。
毎月「今の資産×0.327%」という計算をして取り崩せば、相場の変化にもスムーズに対応できます。
表1:月間の取り崩し率の計算方法
年利換算 | 月利(おおよそ) |
4% | 約0.327% |
(出典:筆者計算)
- 毎月資産の0.327%を取り崩す
- 相場に合わせて柔軟に対応できる
- 自動化やアプリ活用で管理が楽に
まとめ: インデックス投資の出口戦略の基本
インデックス投資は「始めやすい」ことが魅力ですが、出口戦略をきちんと設計することで、老後資産を安心して活用できるようになります。
今回お伝えしたように、
- 取り崩しは課税口座から優先する
- 新NISAやiDeCoは非課税メリットを活かして後回しにする
- 資産の4%を「毎月定率」で柔軟に取り崩す
という考え方をもとに、自分なりの出口設計を立てておくことで、将来の不安は大きく軽減されます。
資産形成と同じくらい、資産活用の計画も大切です。
これから出口戦略を考える方にとって、少しでもヒントになることを願っています。
老後の不安を減らす資産の使い方を考えよう
インデックス投資は「積み立てて終わり」ではなく、取り崩して活かすところまでが投資のゴールです。
出口戦略を今のうちから考えておくことで、将来の生活設計に大きな安心感が得られます。
「4%ルール」「定率取り崩し」「非課税口座の活用」といった考え方は、どれも専門家でなくても実践可能です。
これから投資を始める方、すでに資産が育ってきた方も、一度ご自身の出口戦略をシミュレーションしてみることをおすすめします。
👉 お金で失敗する人生はもったいない「お金の教養講座」(PR)
老後に向けて「使えるお金」としての投資を今から意識していきましょう。
※ 投資判断はご自身の責任にてお願いいたします。