ダビスタ3(スーファミ)の攻略|最強馬を作るための配合方法

ダビスタ3(スーファミ)のタイトル画面 スーファミ

ダビスタ3(スーファミ)は、1995年1月20日にアスキーから発売されました。

馬の生産から調教、レース出走までを自分でやる競馬シミュレーションゲームです。

このゲームでは、配合理論を駆使することによって、とてつもなく強い馬が作れます。

運の要素がほとんどなので、作るのはかなり大変ですが、できた時の喜びは生半可なものではありません。

この記事では、最強馬を作るための配合方法について詳しく解説します。

最強馬の条件

ダビスタ3(ファミコン)の最後の直線で先頭馬が他馬を突き放している様子

最強馬は、ただスピードがあれば良いというものではありません。

最強馬となり得る条件は、下記になります。

  • スピードの限界値が高い
    直線で画面から消えるのは当たり前。
  • 超晩成であること
    成長のピークが遅いのでたくさん調教できる。
  • 勝負根性があること
    ゴール前で競り勝てる。
  • スタミナがある
    逃げても最後までバテない。
  • 気性が良過ぎない
    道中は掛かり気味で行くくらいがちょうど良い。気性が良すぎると道中折り合ってしまう。

これらの条件が全て揃っていなければ、最強馬とは言えません。

ブリーダーズカップに登録している強い馬は、これらの条件を全て満たしていると言っても良いでしょう。

 

最強馬を作るための配合

ダビスタ3(ファミコン)の種牡馬ノーアテンションの血統とパラメータ

最強レベルの馬を作るには、ひたすら下記の配合を繰り返します。

  • スピード◎のインブリードを多用する
  • 安定Cの種牡馬を種付けする
  • 長距離特性の種牡馬を選ぶ
  • ニックスを使う

ただ、これだけ条件を揃えても最強レベルの馬はなかなか産まれません。

100頭に1頭産まれたらラッキーという感じですね。

 

スピード◎のインブリードを多用する

最強馬を作るためには、これが1番重要です。

スピード◎のインブリードをできるだけ多く系統に突っ込みます。

そうすることで、スピードの大爆発が期待できます。

スピードが大爆発した馬は、最後の直線で画面の端に消えていきます。

 

代表的なインブリード

スピード◎の代表的なインブリードは、下記になります。

  • ナスルーラ
  • グレイソヴリン
  • プリンスリーギフト
  • ボールドルーラー

グレイソヴリン、プリンスリーギフト、ボールドルーラーの3頭は、いずれもナスルーラの仔です。

なので、3×3のインブリードにするとナスルーラも自動的に4×4のインブリードになります。

 

安定Cの種牡馬を種付けする

最強馬を作るには、これも必須だと思います。

安定Cの馬は、仔馬に伝える能力が大きく上下に振れます。

なので、良い方に振れてくれればとてつもなく強い馬が生まれます。

しかし、逆のケースの方が圧倒的に多くほとんどは駄馬ばかり産まれますが。

 

長距離特性の種牡馬を選ぶ

最強馬の理想のレース展開は、大逃げしてそのまま逃げ切ることです。

そのためには、長距離レースでもバテないレベルのスタミナが必要になります。

なので、種牡馬は長距離特性の馬を選びます。

ただ、安定Cの種牡馬は仔馬に伝えるスタミナについても大きく振れてしまいますが…。

 

ニックスを使う

ニックスでは、能力の全体的な底上げが期待できます。

なので、最強馬を作るなら使った方が良いでしょう。

ただ、ニックスが発生する系統は限られています。

なので、最強馬を作る繁殖牝馬はニックスが発生する系統を選ばなければいけません。

 

代表的なニックス

ニックスが発生する代表的な系統は、下記になります。

  • ノーザンダンサー系×ヘイルトゥリーズン系
  • ノーザンダンサー系×ゼダーン系
  • ノーザンダンサー系×ファイントップ系
  • ノーザンダンサー系×レッドゴッド系
  • ノーザンダンサー系×クラリオン系

とりあえず、ノーザンダンサー系のニックスだけ押さえておけば良いでしょう。

ニックスは、どちらの系統が父馬でも発生します。

 

最強馬の具体的な配合

ダビスタ3(ファミコン)の繁殖牝馬スキップフロアの血統

初期牝馬で作る場合

初期牝馬で1番簡単にできるのは、ノーアテンション×スキップフロアです。

 

スキップフロア

スキップフロアは、6歳時でも1200万円でセリに出てくる安い繁殖牝馬です。

しかし、ゼダーン系でスピード◎のグレイソヴリンが4×3、ナスルーラも4代目に入っています。

血統的には、最強馬を作るために存在する繁殖牝馬と言っても良いでしょう。

スキップフロア自体に、もう少しスタミナがあれば完璧でしたが。

 

ノーアテンション

ノーアテンションは種付け料が270万円なので、それほど高額な種牡馬ではありません。

しかし、ノーザンダンサー系でゼダーン系とのニックスが発生します。

血統にはグレイソヴリンが3代目、ナスルーラが4代目に入っています。

距離適性は2400~3200mとなっており、スタミナも抜群です。

しかも、底力Aで安定Cです。

スキップフロアとの配合で最強馬を作るための条件が全て揃っていると言って良いでしょう。

 

配合による効果

スキップフロアにノーアテンションを種付けした時の効果は、下記になります。

  • ノーザンダンサー系×ゼダーン系のニックス
  • グレイソヴリン:3×3×4のインブリード
  • ナスルーラ:4×4のインブリード
  • 種牡馬はスタミナ抜群で底力A、安定C

先ほど書いた条件を全て満たしています。

1つ難を言えば、スキップフロアの能力が低い(特にスタミナがない)ことでしょうか。

なので、スタミナのある馬はなかなか産まれません。

 

2代目で作る場合

2代目で作る場合の繁殖牝馬は、スーパーシェビニオンが1番良いと思います。

スーパーシェビニオンは、初期価格9000万円のそこそこ高額な繁殖牝馬です。

セリで手に入れることができます。

血統的にはグレイソヴリンが3代目、ナスルーラが4代目に入っており、エタン系でヘイルトゥリーズン系とのニックスが発生します。

これにリアルシャダイを種付けして、牝馬を作ります。

能力の高い(できればスタミナと勝負根性があり気性が良い)牝馬ができたら、繁殖に上げます。

そして、その牝馬にノーアテンションを種付けします。

この配合もニックスありで、スピード◎のグレイソヴリンのインブリードがあります。

なので、スピードが爆発すれば期待できます。

ちなみに、最強馬として名高いサイキョウクラウドの血統もこの配合です。

 

最強馬の売却価格

ダビスタ3(ファミコン)で当歳馬の売却価格を調べている様子

仔馬の売却価格を決める要素

仔馬の売却価格を決める要素は、次の4つです。

  1. スピード
    スピードの限界値が高いほど高くなる。
  2. 血統
    高額な種牡馬や繁殖牝馬の仔であるほど高くなる。
  3. 成長系
    早熟であればあるほど高くなる。
  4. 性別
    牝馬より牡馬の方が高くなる。

なので、単に売却価格が高ければ良いというものではありません。

超晩成でスピードの限界値が高い馬より、早熟の駄馬の方が売却価格が高くなります。

 

期待できる売却価格

ノーアテンション×スキップフロアで期待できる売却価格は、下記になります。

2代目の繁殖牝馬を未勝利で引退させて、ノーアテンションを種付けした場合も同じになると思います。

  • 牡馬
    700万円で年明けデビュー
    600万円で12月3~4週デビュー
  • 牝馬
    500万円で12月4週~年明けデビュー
    400万円で12月2~3週デビュー

ただし、700万円の馬が産まれたとしても喜ぶのはまだまだ先です。

超晩成でない場合は、駄馬確定です。

それは、3歳の10月になるまでわかりません。

その時に牧場長から「デビューOK」が出ていなければ、超晩成で間違いありません。

もちろん、超晩成でもスタミナや勝負根性がなければ話になりませんが…。

 

まとめ:とにかく繰り返すしかない

最強馬を作るには、とにかく同じ配合を繰り返すしかありません。

何よりも根性と運が必要ですね。

勝負根性、スタミナがあって、12月4週になってもデビューOKが出ない時の興奮度はMAXになります。

興味のある人は、一度挑戦してみてください。

無料のPCゲームで遊んでみませんか?

無料で遊べるPCゲーム8選をイメージしたビジュアル。剣を構えた少女、銃を持つ女性兵士、海戦シーン、可愛いキャラクターなど、ジャンルの異なるゲームを象徴する構成
無料のPCゲームには、ノートPCでもサクサク動くものもあります。

ジャンルもRPG、シミュレーション、アクションなど、いろいろ揃っています。

興味があれば、一度チェックしてみてください。

無料で始められるPCゲーム8選はこちら

Sorareで遊んでみませんか?

実在選手のトレーディングカードが並ぶSorareのマッチデイ風ゲーム画面

サッカー好きならハマる、選手カード×戦略ゲーム。

実在選手の活躍でスコアが変わるから、リアル観戦がもっと面白くなります。

無料登録で始められるので、まずはお試し感覚でOKです。

Sorareに無料登録する(PR)

※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権は株式会社パリティビットに帰属します。