このゲームもファミコン本体と一緒に買ったので、けっこう思い入れがありますね。
ゲーム内容
「五目ならべ 連珠」は1983年8月27日に任天堂から発売されました。
ファミコン初期のカセットの1つです。
ちなみに同じ日には「麻雀」も発売されています。
ゲーム内容は、名前の通り五目並べの連珠です。
連珠なので、黒番の三三・四四・長連が禁手になるなどのルールがあります。
ゲームモードはコンピュータ相手の1人用と、人間同士が対局する2人用があります。
当時はもちろんオンライン対局などありませんでしたので、対人の場合は2人並んで対局します。
黒白交互に手番を変えながら6戦して、4勝以上すれば勝利、3勝なら引き分けです。
ちなみに6連勝するといつもと違うカッコいいファンファーレが鳴ります。
コンピュータのレベルは初級、中級、上級から選べます。
と言ってもコンピュータの強さが変わるわけではなく、対局条件が少しずつ厳しくなっていきます。
レベルによる違いは下記のようになります。
- 初級
三または四ができた時に点滅します。
時間制限はありません。 - 中級
三または四ができても点滅しません。
時間制限はありません。 - 上級
三または四ができても点滅しません。
持ち時間は90秒で、残り20秒を切ると一手20秒の秒読みになります。
上級で時間が切れるとなかなか焦ります。
基本珠型からスタート
連珠では、対局開始すると基本珠型からのスタートになります。
基本珠型は全部で26種類あり、1つ1つに「花月」「疎星」などの名前が付いています。
珠型はランダムで選ばれ、3手目までは自動的に碁石が置かれます。
なので、実際に打つのは4手目(白番)からです。
攻略方法
コンピュータの打ち方
このゲームのコンピュータは、めちゃくちゃ強いというわけではありません。
かと言って弱いわけでもなく、程よい強さに調整されています。
五目並べが少し強い人なら、特に対策などしなくてもいい勝負ができるレベルだと思います。
自分の経験上、コンピュータは次の優先順位で打ってきます。
- 四三や四四を作る(勝ちがある時)
- 三を作る
- 飛び三を作る
- 四・飛び四を作る
- こちらの急所を止める
まず、コンピュータは一手勝ちがある時は100%見逃しません。
なので、一手勝ちを作られた時点で負けです。
一手勝ちがない場合は、三、飛び三、四、飛び四の優先順位でガンガン攻撃してきます。
石を伸ばす方向は、こちらの三や四を消す以外は100%攻撃重視です。
自分の攻めが続きそうな方へ伸ばしていきます。
そして三も四も全てできなくなると、ようやくこちらの急所を止めてきます。
とまあ、こんな感じです。
数手前から計算して勝ちを狙いに行くということはしません。
三と四を作っているうちにたまたま一手勝ちができたら仕留める、というような感じです。
白番の時に、こちらの禁手(三三・四四・長連)を狙ってハメてくることもありません。
どちらかと言えば正攻法ですね。
それらを踏まえた上で、攻める時と守る時のコツを書いておきます。
攻め方
攻める時は三を連続で作っていき、四三が作れるラインを早く見つけるのが基本です。
三も四も作れる時は、三の方を優先して作っていきます。
三をたくさん作っておくほど四のストックが増えますからね。
三が続かなくなった時は、攻めが続くようなら四で繋ぎます。
攻めが続かなさそうな時は、次に三が2つ3つできる場所に石を置いてコンピュータに手番を渡します。
コンピュータと明らかに違う点は、むやみに四を作らないということです。
四三の可能性を少しでも多く残しておくために、四はできるだけ温存しておきます。
飛び三は間を止められると終わりなので、繋ぎ以外では作りません。
飛び三を作ることで次に四三が作れる時など、勝ちが見えている時だけ作るようにします。
守り方
次に守りについてです。
守りで重要なのは、守る時はとにかく全力で守ることです。
「あとでこちらが攻めやすくなるように止めよう」などと、甘いことを考えていてはいけません。
そんなことをしていると、一気に四三まで持って行かれる可能性があります。
なので、止める時は相手の攻めが続きそうな方を全力で止めます。
飛び三は端で止めると次に四を作られますので、真ん中でビシッと止めておきます。
そういうふうに辛抱強く止めていると、そのうちコンピュータは攻めが切れて守りに回ります。
そのタイミングで一気呵成に攻めかかればOKです。
守る時は守り攻める時は攻める、というメリハリが大切です。
強くなる方法
強い人と打つ
強くなるためには練習するしかありませんが、自分より弱い人と打っていても強くなりません。
自分より強い人と打つ方が強くなります。
なので、オンラインで自分より強い人とバンバン対局しましょう。
強い人は例外なく守りが上手なので、自分でも不思議なくらいに攻めがすぐに切れてしまいます。
ボロ負けするので面白くはありませんが、強くなるまでの辛抱です。
桂馬打ちの破り方
有名な防御方法として、桂馬打ちというのがあります。
これは将棋の桂馬のように石を打って防御する方法です。
これをやられると、不思議なことに縦も横も斜めも全て四で止まってしまいます。
なので、相手が桂馬打ちをしていることに気付いたら先に桂馬の場所に打ってしまいます。
そうすれば桂馬が崩れます。
ちなみに、このゲームのコンピュータに桂馬打ちを仕掛けるとどうなるでしょうか?
試してみると、気付いた時点でやはり桂馬に打ち返してきます。
ということで、コンピュータに桂馬は通用しませんでした。
ということで、今回は終わりにします。