今現在「エアーマネジメントII 航空王をめざせ」という超昔のゲームにハマってるわけですが、前回もちょっとした攻略方法を書きました。
しかしゲームをやり続けるにつれて新たな発見もありましたので、忘れないうちに記録に残したいと思います。
今回書くのはこのゲームで一番重要と言っても過言ではない、スロットの取得についてです。
スロットの取得について
このゲームはライバル会社に先んじて、いかに早く世界中の航路を結んでいくかということが最も重要になります。
そのために必要なのが、各都市でのスロット(発着枠)の取得。
このゲームでは1つの区間で最大14便となってるので、14便飛ばすにはお互いの都市で14スロットが必要になります。
これをいかに他社に先んじて取得していくかが、このゲームの成功の鍵になります。
都市の種類
都市の種類は2つに分かれます。
- 本社(支社)を設置できる都市(大都市)
- その他の都市(小都市)
何が違うかというと、取得できるスロット数です。
本社(支社)を設置できる都市は大都市が多く、飛行場のスロット数も豊富です。
スロットが足りなくなると、工事で増やしてくれることもあります。
でもニューヨークで最大数までスロットを取得した後、ピタリと拡張工事が止まったこともあるんですよね。
その後ゲームが終わるまでずっとそのままだったんですけど、拡張工事のトリガーについてはまだよく分からないところがあります。
たいていは最大数までスロットを取得すれば、拡張工事に入ってくれるんですけどね。
一方で小都市は飛行場のスロット数自体もそんなに多くなく、他社に先に14スロット確保されると後から交渉しようとしても空きスロットが14ない時もあります。
かと言って、拡張工事をするのも見たことないですね。
国の友好度
このゲームには友好度というパラメータがあります。
これは都市ではなく国と国との関係性によって決まっていて、日本だとアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドとの友好度が高くなっていて、ヨーロッパ(EC)は普通です。
逆に旧東側の国、ソ連やイラク、イラン、中国などは友好度が低く設定されています。
友好度が低いデメリットは、スロットの交渉に時間がかかるくらいだと思います。
旅客数に影響があるような感じは特にないですね。
たまに援助要請などのイベントがランダムで発生するので、その時に資金を出すとその国との友好度は上がります。
なので資金に余裕があって、これから交渉に入る都市のある国から依頼があった時は受けてもいいかなとも思います。
でもコンピューターは常に資金難というのもありますが、要請を受けてるのを見たことありませんね(笑)
交渉員の能力
交渉員は全部で4人いますが、上2人(エース)と下2人(ダメ)で能力が違います。
何が違うかというと、一度に交渉できるスロット数は同じですが、交渉にかかる期間が違います。
交渉にかかる期間は次の通りです。
- 支社設置→全員3ヶ月
- 事業購入→全員3ヶ月
- 本社・支社(友好度高)でのスロット交渉→全員3ヶ月
- 本社・支社(友好度中)でのスロット交渉→全員6ヶ月
- 本社・支社(友好度低)でのスロット交渉→エース6ヶ月、ダメ9ヶ月
- その他(友好度高)でのスロット交渉→全員6ヶ月
- その他(友好度中)でのスロット交渉→エース6ヶ月、ダメ9ヶ月
- その他(友好度低)でのスロット交渉→エース9ヶ月、ダメ12ヶ月
これを見ると、友好度が低い都市ほど差が出ることが分かりますね。
でも個人的には、エースとダメ社員の使い分けを考えるのは面倒くさいからしてません(笑)
空いた順にエースからこき使っています。
大都市での交渉
本社(支社)を設置できる都市では、基本的に最初から14スロットの交渉ができることが多いです。
でも一度ニューヨークに支社を作ってダラスとシカゴで14スロットの交渉をしていた際に、交渉が終わった時に3都市とも14→11に減らされたことがあります。
その後もしばらく11スロットの交渉しかできませんでした。
なぜそうなってしまったのかが、まだ分かってないんですよね。
おそらくエリア内のシェアか全体のシェアの変化が関係したのだと思いますが、また改めて検証してみたいと思います。
小都市での交渉
ゲームをやり進めて分かりましたが、本社(支社)を作れない都市での一度に交渉できるスロットの数は下記のようになってます。
- エリア内のシェア1位→14
- エリア内のシェア2位→11
- エリア内のシェア3位→8
- エリア内のシェア4位→5
これで分かることは、新しいエリアに進出した時は絶対に5スロットの交渉しかできないということになります。
あとまだ検証はしてませんが、交渉中にシェアが1位から2位に落ちた場合は取得できるスロット数が14→11に減らされる可能性が大です。
効率的な交渉
とにかく14スロットの交渉ができる都市を優先して、スロットを取得していくのが重要です。
なので、エリア内のシェアが1位になるまでは、まず大都市のスロットを取得していくのがいいと思います。
それと同時に、本社・支社の都市でも同じくらいのスロットを取得していくことが重要です。
本社・支社はエリア内では相手の都市と必ず航路を結ぶことになりますし、またエリア間の接続にもスロットを消費します。
本社・支社のスロットは常に最大数まで取得しておくのが良いと思います。
まとめ
一度に交渉できるスロット数の仕組みについては、まだ全てを解明できたわけではないのでもう少し検証を進めていこうと思います。
検証をして判明した成果については、また書いていきたいと思います。
それでは今回は終わりにします。