「パネルでポン」は、非常に面白いのですが難しいパズルゲームです。
特にS-HARDになるとなかなか勝てません。
その中でも、最後の女王になるとカーソルスピードが尋常ではなく相当強くなります。
とは言え、できれば勝てるようになりたいですよね。
そのためには、勝つための攻略方法を考えなければいけません。
ということで、今回はパネルでポン(スーパーファミコン)の攻略②(S-HARDの女王に勝ちたい)を書いていきます。
カウンターを狙う
S-HARDともなると、COMは鬼のようにおじゃまパネルを落としてきます。
特に連鎖は狙っていないので、分厚いおじゃまパネルはあまり落ちてきませんけどね。
しかし、もたもたしているとあっという間に天井まで積み上がってしまいます。
そこで有効になるのがカウンター攻撃です。
3段以上のおじゃまパネルを消すと、パネルが落ちるまでに少し時間がかかります。
その隙に1つか2つ連鎖ができるように真下のパネルを並べ替えておくのです。
それだけで、連鎖が比較的簡単に作れます。
上手くいけば、まぐれ連鎖も誘発して5連鎖や6連鎖になることもあります。
というか、そうなるようにいつも願っているんですけどね。
欲しい時に限ってなかなか誘発してくれません…。
びっくりパネルを上手く使う
ゲーム開始してからパネルを消していると、グレーのパネルがポツポツ現れます。
これをびっくりパネルと言い、3つ以上揃えて消すだけで攻撃できます。
しかも、相手に落ちるおじゃまパネルはグレーです。
通常のおじゃまパネルと色違いになります。
色違いのおじゃまパネルは1回で消せないので、消すのに時間がかかります。
これはS-HARDでもけっこう有効な攻撃方法です。
グレーのおじゃまパネルを落とすと、COMは比較的簡単にくたばってくれます。
1番理想的なのは、通常・グレー・通常・グレーのようにサンドイッチ状態にすることですけどね。
それができれば、ほぼ100%勝ちです。
ただ、S-HARDともなるとCOMの方が先にグレーのおじゃまパネルを落としてくることが多いですけどね。
なにしろパネルを消すスピードが尋常じゃないので、びっくりパネルは先にCOMの方に出現します。
こちらが落とされた時も、消すのに時間がかかるので非常に厄介です。
また、色違いのおじゃまパネルは1回で消せないのでカウンター攻撃もやりにくくなります。
分厚いおじゃまパネルを落とす
攻撃で1番簡単なのは同時消し、次はただの連鎖(2連鎖)です。
しかし、それらの攻撃では縦1段のおじゃまパネルしか落とせません。
HARDまでならそれでも通用するかもしれませんが、S-HARDではそのような攻撃は通用しません。
あっという間に消されて、むしろカウンター攻撃の養分になるだけです。
COMに4連鎖だの5連鎖だの食らうのは、たいていの場合おじゃまパネルを消された後です。
それよりも、S-HARDでは分厚いおじゃまパネルを落とす方が効果的です。
どのくらいの分厚さかと言うと、2段では不安なのでできれば3段(4連鎖)以上欲しいですね。
3段以上のおじゃまパネルは全部消すのに多少時間がかかるので、少しは安心できます。
ただ、確実に勝つためには3段以上のおじゃまパネルを2~3回間髪入れず落としたいところです。
その間に1段のおじゃまパネルを何個か挟むと、なお効果的です。
それでも、もたもたしていると逆転される時もありますけどね。
とにかくS-HARDの後半になると、COMの防御力はハンパじゃなくなります。
4連鎖以上をコンスタントに作るためには、アクティブ連鎖の技術習得が必須です。
パネルを消した瞬間に、2手3手先まで見えるようになりたいですね。
できるだけせり上げる
パネルはできるだけせり上げた方が、3連鎖以上作りやすくなります。
見えているパネルが多いほど連鎖が作りやすいのは当然と言えば当然です。
昨日まで大きな連鎖が組めていたのに、いきなり組めなくなる時があります。
そういう時は、だいたいせり上げをサボっている時だと最近気づきました。
ただ、あまりギリギリまでせり上げるとちょっとした攻撃で負けてしまうことがあります。
なので、あくまで安全な範囲でせり上げるということで。
できるだけ下の方で戦う
パネルを消す時は、できるだけ画面の下の方で消していきます。
その方がアクティブ連鎖が作りやすくなります。
上にパネルが多いほどアクティブ連鎖が作りやすくなるのは当然のことです。
特に序盤はそういう戦い方をします。
ただ、ヤバくなってきたらそうも言っていられなくなりますが…。
意識が上の方に上がってきたら、それだけ余裕がなくなってきたということです。
おじゃまパネルを消したあとは、また意識を下の方へ戻しましょう。
上手い人のプレイを見る
昔はオンライン対戦もできなかったので、他人のプレイを見る機会がほとんどありませんでした。
せいぜい兄弟とか友達くらいのものです。
しかし、今はYouTubeでいくらでも上手い人のプレイを見ることができます。
例えば、下記のような動画です。
GCパネルでポン 現在の最大連鎖 127連鎖 記録保持者 釜山さん – YouTube
パネルでポン、オール10秒台、VERY HARD – YouTube
この人たちは上手すぎるので、見ていても何をしようとしているのか全く分かりませんが(笑)
しかし、自分にできる連鎖のパターンが1つでも見つかれば御の字です。
あと、録画できるなら自分のプレイを見直すのも良いと思います。
プレイ中は鬼のように攻撃しているつもりでも、あとで見ると想像以上にショボかったりします。
あとは練習あるのみ
ここまでグダグダ書いてきましたが、やはり1番重要なのは練習です。
練習せずに上手くなることは100%ありませんからね。
練習する時は、自分より少し強いレベルのCOMで練習した方がいいと思います。
最初は勝てませんが、慣れてくれば少しずつ勝てるようになります。
練習を続けていれば、いつかは女王に楽勝できるようになる日も来るはずです。
ただ、S-HARDは勝ったと思ってもなかなかギブアップしてくれませんけどね。
特に、女王は「とっくに詰んでるだろ」と思ってもしつこく粘る時があります。
「天井から何段はみ出てんねん」と突っ込みを入れたくなるくらいです(笑)
それも分かったうえで、こてんぱんにやっつけなければいけません。
こちらの方は、少しでも天井に触れるとすぐ負けになりますけどね。
S-HARDの遊び方
パネルでポンでは、隠しモードとしてS-HARDが用意されています。
これは別に裏技ではなく、HARDをノーミスでクリアすればやり方を教えてくれます。
やり方は、VSコンピュータでHARDを選ぶ時に上ボタン、Lボタンを同時に押します。
背景がピンクっぽい色からワインレッドに変わればOKです。
S-HARDの強さとしては、ステージ5でHARDの女王くらいでしょうか。
ステージ7以上になると、人間技とは思えないほどのカーソルスピードになります。(COMですが)
パネルを消す早さでは到底かなわないので、頭を使って戦うしかありません。
まとめ
今回は、パネルでポン(スーパーファミコン)の攻略②(S-HARDの女王に勝ちたい)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- カウンターを狙う
3段以上のおじゃまパネルを消すと、パネルが落ちるまでに少し時間がかかります。
その隙に1つか2つ連鎖ができるように真下のパネルを並べ替えておく。 - びっくりパネルを上手く使う
色違いのおじゃまパネルは1回で消せないので、消すのに時間がかかります。
1番理想的なのは、通常・グレー・通常・グレーのようにサンドイッチ状態にすること。 - 分厚いおじゃまパネルを落とす
3段以上のおじゃまパネルは全部消すのに多少時間がかかる。
確実に勝つためには3段以上のおじゃまパネルを2~3回間髪入れず落としたい。
4連鎖以上をコンスタントに作るためには、アクティブ連鎖の技術習得が必須。
できるだけせり上げる:3連鎖以上作りやすくなります。
見えているパネルが多いほど連鎖が作りやすいのは当然。 - できるだけ下の方で戦う
パネルを消す時は、できるだけ画面の下の方で消していきます。
その方がアクティブ連鎖が作りやすくなります。 - 上手い人のプレイを見る
今はYouTubeでいくらでも上手い人のプレイを見ることができます。
録画できるなら自分のプレイを見直すのも良い。 - あとは練習あるのみ
自分より少し強いレベルのCOMで練習した方がいい。
慣れてくれば少しずつ勝てるようになります。 - S-HARDの遊び方
VSコンピュータでHARDを選ぶ時に上ボタン、Lボタンを同時に押します。
背景がピンクっぽい色からワインレッドに変わればOK。
ということで、今回は終わりにします。